ウォーターサーバーはいらない?「いる派VSいらない派」アンケート調査の結果!

「水道水だって安全なのに、なんでウォーターサーバー?」
「ペットボトルのお水でもよくない?」

オフィスや、公共施設などに設置されているウォーターサーバー。
暑い夏には冷水、寒い冬には温水がすぐに飲めて便利です。

ハミングウォーター「フローズ」

※掲載機種:ハミングウォーター「フローズ」

しかしながら日本の水道水は世界でもトップクラスに衛生的で安全です。
そんな環境なのだから、わざわざウォーターサーバーを使う必要はあるのでしょうか?

今回、ウォーターサーバーを「いる」「いらない」と考えている方、各50人・合計100人にアンケートに答えてもらいました。

ウォーターサーバーがいる人、いらない人には、それぞれどんな特徴があるのか?
どんなウォーターサーバーが選ばれているのか?

それぞれの理由を知れば、自分にとってウォーターサーバーがいるのか、いらないのかを知ることができるはずです。

※この記事の料金はすべて税込です

ウォーターサーバーがいらない理由は?「水道水・市販の水で十分」「コストをかけたくない」

ウォーターサーバーを「いる」「いらない」と考えている方、各50人・合計100人にアンケートを実施しました。

まずは、ウォーターサーバーを「いらない」理由を多い順にランキング。

「ウォーターサーバー不要派」の理由ランキング

※複数回答可
調査時期:2020年8月
調査対象:ウォーターサーバー利用者100名
調査方法:インターネット調査

アンケート結果のトップ3は「水道水・市販のお水で十分」「コストをかけたくない」「置き場所がないから」でした。

「いらない」理由の中身はどうなっているのでしょうか?

サーバーがいらない理由No.1 水道水・市販のお水で十分だから

まずは1番多かった「水道水・市販のお水で十分だから」の理由を見てみましょう。

主な口コミ

スーパーで安い天然水が買えるから。
ペットボトルの水でいいと思っているから。
日本の水道水は十分美味しいし、水道料金も払っているのにわざわざ購入する必要性が感じられないから。

日本の水道水は世界的に見ても衛生的で、美味しいと言われています。
なので、 「月々の水道料金と別でお水代を支払うのはもったいない!」という意見の人が多いようですね。

スーパーや通販で気軽に購入できるペットボトルのお水なら、電気代やレンタル料は不要で、必要な時に必要な分だけ購入できて経済的です。

サーバーがいらない理由No.2 コストをかけたくないから

主な口コミ

スーパーのペットボトルと比較して料金がかなり高いからから。
24時間冷却と保温をして温度を保つ必要があり、無駄に感じてしまうから。
水道代払っているのにわざわざ水を買うということ自体が勿体ないと思うから。

冒頭でもお話しましたが、ウォーターサーバーはお水以外にレンタル料やサーバーの電気代がかかります。

またメーカーによっては

  • 設置するための費用「初期導入コスト」
  • メンテナンス料金

などが必要になる場合もあります。

ウォーターサーバーを使うなら、お水代や電気代、レンタル料などを含めたトータルコストをチェックしましょう。

コストを抑えて使いたい方におすすめの2機種

できるだけ安くウォーターサーバーを使いたい方に、業界でもトップクラスに安い2社を紹介します!

アルピナウォーター

アルピナウォーター
エコサーバー

月額料金(24L)
3,443円 業界最安クラス
注文ノルマなし
自動クリーン機能で衛生的

※別途電気代、約580円がかかります。

アルピナウォーターは水の注文ノルマがありません。そのため、自分の好きなタイミングで、好きな分だけ水を注文すればOK。1~2人暮らしなど、水の使用量が少ない方にもおすすめです。

ワンウェイウォーター

ワンウェイウォーター
smart

月額料金(36L)
4,050円 水代が格安で、レンタル料も無料
ボトル交換が楽
注文ノルマが36Lと多い点に注意

※別途電気代、約474円がかかります。

ワンウェイウォーターは注文ノルマが月36Lと多く設定されています。そのため、3~4人暮らしなど、水の消費量の多い方向けのサーバーです。

ちなみに上記のサーバーがトップクラスに安い2機種のため、これでも高いと感じる方には水道水を利用するタイプの「水道水浄水型ウォーターサーバー」がおすすめです。

サーバーがいらない理由No.3 置き場所がないから

最近では小型のウォーターサーバーも増えてきましたが、一般的なウォーターサーバーはサイズが大きいものも多く場所をとります。

主な口コミ

サーバーが嵩張るのが嫌だから。
子どもの遊び道具がたくさんあって置き場がないから。
ボトルやサーバーを置くスペースが確保できないから。

ウォーターサーバーを置く場所以外に、毎月届くお水の置き場所も考える必要があります。

ボトルの置き場所もチェックしよう!

ウォーターサーバーに設置するボトルには下記の2種類のボトルがあります。

リターナブルボトル(回収式)
リターナブルボトル

リターナブルボトルは、使用後業者に返却するタイプのボトルです。
そのため使用済みボトルを取っておく場所も必要になります。

ワンウェイボトル(使い捨て式)

ワンウェイボトルは、使用後つぶして捨てられるタイプのボトル。そのためリターナブルボトルよりも場所は取りません。

どちらのボトルを選ぶにしても、お水はボトル2~3本セットが一般的です。そのため、ボトルを置く場所も考える必要があります。

置き場所に困らない!小型のウォーターサーバーならこちら!

プレミアムウォーター

プレミアムウォーター
スリムサーバーIIIショート

月額料金(24L)
3,974円 ワンウェイボトルで場所を取らない
スタイリッシュなデザイン

※別途電気代として約630円と初期費用3,300円がかかります。
※ずっとPREMIUMプラン契約時の価格

フレシャス

フレシャス
dewo mini

月額料金(24L換算)
5,651円 コンパクトでおしゃれな卓上サーバー
パック式だから交換が楽

※別途電気代、約490円がかかります。

サーバーがいらない理由No.4 注文や設置、メンテナンスの手間がかかるから

ウォーターサーバーは便利ですが、お水の交換やお手入れの手間を考えると正直面倒くさいかも…。

冷水・温水機能が時短になるとは言え、そのメンテナンスに時間が取られてしまうと本末転倒になってしまいます。

ボトルが重くて交換が大変だから

主な口コミ

ボトルの交換(注文も含めて)も面倒だから。
メンテナンスも大変そうなので必要性を感じないから。

お水を飲み終わった後はボトルの交換が必要です。

男女問わず、12Lのボトルを持ち上げるのは骨が折れます、力持ちの家族がいたらいいのですが…そんな都合よくいきません。

下置きタイプのサーバーならボトル交換が楽ちん

ボトルを上に設置するウォーターサーバーが多い中、ワンウェイウォーターとコスモウォーターはボトルの設置位置が下にあるのでボトルを持ち上げる必要がありません。

コスモウォーター「smartプラス」

下置きタイプなら、女性や力が弱い方でも比較的簡単に交換できます。

コスモウォーター

コスモウォーター
smartプラス

月額料金(24L)
4,104円 ボトル交換が楽
赤ちゃんのミルク作りに便利
チャイルドロックが安全

※別途電気代、約474円がかかります。

ワンウェイウォーター

ワンウェイウォーター
smart

月額料金(36L)
4,050円 水代が格安で、レンタル料も無料
ボトル交換が楽
注文ノルマが36Lと多い点に注意

※別途電気代、約474円がかかります。

受け取りが面倒

定期的に自宅に届けてもらえるのは助かりますが、仕事や旅行で不在の場合は受取りが大変です。

主な口コミ

家に不在の時が多いため水を受け取るタイミングがなかなかないから。
宅配ボックスを使用した場合、自宅まで運ぶのが大変だから。

事前に分かっている予定ならいいのですが、急な予定が入った場合は「日程変更しないと!」と焦ります。

でも大丈夫、専用のアプリから簡単に受取日の変更ができるウォーターサーバーもあります。

アプリで受取日をサクッと変更できるサーバー

プレミアムウォーター

プレミアムウォーター
人気機種:スリムサーバーIII

月額料金(24L)
3,974円 専用アプリで簡単に受け取り日時を調整
本格的な天然水が飲める
デザインがスタイリッシュ

※※別途電気代として約630円と初期費用3,300円がかかります。
※ずっとPREMIUMプラン契約時の価格
※初期費用として3,300円必要です。

サーバーがいらない理由No.5 浄水器があるから

「水道水を直接飲むのは抵抗があるけど、ウォーターサーバーを使うほどではない」といった理由から浄水器を利用している方も多いようです。

最近では水筒型の浄水器もあるので必要な分量のお水を浄水したり、お出かけにもって行くこともできます。

主な口コミ

浄水器が元々設置してあるから。
台所の蛇口に浄水器を付けているのでそれで十分だと思うから。

お湯はケトルで十分ですし、冷水は事前に冷蔵庫で冷やしておけば準備万端なので大きなサーバーを置く必要はありません。

しかし、小腹がすいた時に「さっとインスタントラーメンが食べたい」「帰宅してすぐに冷たいお水で喉を潤したい!」そんな時もありますよね。

そんな便利さを求める方には「浄水型ウォーターサーバー」がオススメです。

浄水器とウォーターサーバーの良いとこどり!「浄水型ウォーターサーバー」

浄水型ウォーターサーバーなら、一般的なウォーターサーバーのように冷水・温水機能も使えます。

水を購入する必要がないため、月々の電気代とレンタル料だけで、美味しいお水を飲むことができます。

場所を取るボトルを置く場所に悩む必要がないのも、浄水型ウォーターサーバーの嬉しいポイントです。

ハミングウォーター

ハミングウォーター
フローズ

月額料金
3,300円 +水道代 水代不要(水道代のみ)
冷水・温水・常温水を利用できる
設置工事不要

※別途初期費用2,200円と、電気代がかかります。

サーバーがいらない理由No.6 衛生面に不安があるから

サーバー本体の衛生面以外に、開栓後のお水の鮮度が気になります。

サーバーを自分で掃除するとなると、本当にキレイに掃除できているのか心配になります。

掃除やメンテナンスはどうするの?

主な口コミ

清潔さを保つためにメンテナンスが欠かせないから。
サーバー内部を洗ったりお手入れできないため、雑菌やカビが心配だから。
注ぎ口の衛生面などが気になるから。

衛生面で選ぶならアクアクララ!

衛生面でウォーターサーバーを選ぶなら、専門スタッフによるメンテナンスが受けられるアクアクララがおすすめです。

お水の消費期限が気になるから

主な口コミ

一般的なウォーターサーバーだと1回あたりのタンクの量が多く新鮮なうちに飲みきれる自信がないから。

お水の容量が多いので、飲みきれない場合は開栓後の鮮度が気になるのも確かです。
メーカーによって詳細は異なるものの、ウォーターサーバーの水の消費期限は、開封後は2~4週間を目安に飲み切ることを推奨されています。

少量のボトルならすぐに飲み切れる

メーカーによっては、通常の12Lボトルとは別に、軽量ボトルも選べる場合があります。
たとえばクリクラなら、12Lボトルの半分の6Lボトル(キュートボトル)も選べます。これなら無理なく消費期限内に飲み切ることができそうですね。

クリクラ

クリクラ
省エネサーバー

月額料金(24L)
3,640円 容量の少ない6Lボトルを選べる
月額料金が格安
停電時も水を出せる

※別途電気代、約756円がかかります。
※初回金として7,700円必要です。

サーバーがいらない理由No.7 子どもの火傷や怪我など、危険性があるから

いつでも気軽に冷水・温水が使えるウォーターサーバーですが、子どもが誤って火傷をしてしまわないか心配ですよね。

主な口コミ

子供が誤ってお湯でヤケドしてしまいそうで怖いから。
子どもがいる為HOTのレバーを誤って触りやけど等のけがをする恐れがあるから。

ご安心ください、ほとんどのウォーターサーバーはチャイルドロック機能が備わっています。

その中でもコスモウォーターの「smartプラス」は3段階のチャイルドロックが備わっているので、簡単に温水が出たりする心配はありません。

3段階チャイルドロックで安心

コスモウォーター

コスモウォーター
smartプラス

月額料金(24L)
4,104円 ボトル交換が楽
赤ちゃんのミルク作りに便利
チャイルドロックが安全

※別途電気代、約474円がかかります。

コスモウォーターの3段階のチャイルドロックについて、くわしくは下記の動画をご覧ください。

【動画】コスモウォーターのチャイルドロック

サーバーがいらない理由No.8 お水の消費量がすくないから

「ひとり暮らしだから」
「仕事で家にあまりいない」
「外食が多い」

などなど、自宅でお水を飲む機会がすくない人や、あまりお水を飲まない人もいます。

メーカーにもよりますが、20日~1ヶ月の間で注文ノルマがあると、消費量と届く量が合わずお水のボトルが部屋中に溜まっていく…なんてことも。

飲みきれない場合は注文をスキップすることもできますが、その場合はサーバーレンタル料として別途請求されることもあります。

ノルマを消費しきれない

主な口コミ

普段からあまり水は飲まないので、飲みきれる自信がないから。

注文ノルマとは、お水の最低注文数のことです。

メーカーにもよりますが、たとえば「1ヶ月に1セット以上注文しなければいけない」というような制約があります。
平均的には、「1ヶ月に最低24Lの注文」というのが多いです。

「1ヶ月に24Lのお水…それってちゃんと飲みきれるの?」
そんな心配が出てきますよね。

あなたのお水消費量は?月にどれくらい飲むとお得?

24Lを1ヶ月(30日)で消費量する場合は、1日800m消費量する必要があります。
これは、一般的な紙コップ1杯(約200ml)で計算すると4杯ほどです。

ひとり暮らしなら4杯、ふたり暮らしなら一人2杯のむと1日で800mlを飲みきってしまいますね。

もし、自宅で1日4杯以上お水を飲んでいるのであれば、注文ノルマのあるメーカーさんでも「飲みきれない…」なんて心配はいりません。

サーバーがいらない理由 その他にも、こんな理由が…

主な口コミ

常温の水が好きだから。
お湯はわかしたての熱湯が好きで、ウォーターサーバーの温度では物足りないから。
特にお水にこだわっていないから。
解約が面倒くさいから。
契約期間の縛りがあって、不要になった時の処理が心配だから。
部屋のインテリアの雰囲気に合わないから。

【結論】ウォーターサーバーがいらない人は、こんな人!

ここまで、ウォーターサーバーが「いらない」と回答した方の理由を見てきました。
それをまとめると、下記のようになります。

主な口コミ

お水がきれいな地域に住んでいる
水道水で十分
ペットボトルなど市販のお水で十分
ペットボトルを購入する手間やお湯をわかすことが面倒じゃない
普段からあまり水を飲まない

どちらが「いい」「悪い」なんてことはありません。
ウォーターサーバーを検討中で、上の特徴に当てはまらない場合は、ウォーターサーバーを検討してみてもいいかもしれません。

ウォーターサーバーがいる理由は?「便利・時短」「衛生・安全」

さてさて、ウォーターサーバーを「いる」と考えている方の理由はどうでしょうか?
理由を一緒に見てみましょう!

「ウォーターサーバー必要派」の理由ランキング

「いる」派のトップ3は「便利・時短」「お水の衛生面、健康面、安全面」「購入の手間が省ける」でした。

サーバーがいる理由No.1 便利だから・時短になるから

ウォーターサーバーはいつでもすぐにお湯が出せるため、赤ちゃんのミルク作りや、インスタントラーメン作りに便利。時短になるため、忙しい人の間で人気でした。

子どものミルク作りの時にお湯をわかす手間がないので、必要なときにすぐ作れるから。
深夜に帰宅して家族を起こさないように、音を立てずお湯を使うことができるため。
コーヒーやカップ麺を作るときにそのまま熱湯が出るので、急いでいるときに便利だから。

サーバーがいる理由No.2 安全、衛生的だから

安心して安全な水が飲めるから。
水道水は、水道管が錆びて水が綺麗じゃなくなるから使いたくない。
水は身体に影響するので、綺麗な水を使いたいから。

水道水のカルキ臭が強い地域や、水道管のサビが気になるので、安心なお水を求めて魚を契約した方も多いようです。

たしかに、お水の成分や採水地を公開されているので、安心な成分・地域のお水を選べるのは嬉しいですね。

サーバーがいる理由No.3 購入の手間が省ける

水はたくさん飲むし買いに行く手間が省けて良いから
車が無いので水のペットボトルを買って持って帰るのが大変なので。
マンションの上まで運ぶのがとても大変なので届けてくれるのはとてもありがたいです。

必要な分だけ購入できるペットボトルのお水は便利です。
しかし、スーパーに買いに行く手間や、一度に大量に買ったりすると持ち運びが大変です。

ウォーターサーバーなら、定期的にお水を自宅まで届けてくれるので便利です。

自宅に届けてもらえる点で言えば、通販でペットボトルのお水を購入する方法もあります。
最近ではミネラルウォーターのペットボトルを定期的に配達してくれるサービスもあるので、自分にとってウォーターサーバーとどちらが良いか考えてみてください。

サーバーがいる理由No.4 赤ちゃん・お子さんのため

もうすぐ子どもが産まれるので、ミルクを作るのに普通の水道水を使うことに抵抗がある。
特に子どもが乳児の時期にはミルクの調乳および離乳食のために頻繁に活用できるから。
子供でも簡単にお水を入れることができるので脱水予防になるから。

赤ちゃんはもちろん、成長途中のお子さん、大事な家族に、安全で衛生的なお水を飲ませたいと考えている方は多いようです。

プレミアムウォーターは「マムクラブ」というお母さんのためのお得なプランがあります。
ミルクや離乳食に、安全安心なお水をお得にたくさん使えます。

「マムクラブ」の詳細

【条件】

妊婦または5歳以下の子どもがいる家庭

【特典①】 水代の割り引き

基本プラン(12L) マムクラブ(12L)
2,117円 1,642円

【特典②】 サーバーレンタル料の割り引き

基本プラン(1ヶ月) マムクラブ(1ヶ月)
1,100円 880円

※前月の水の注文数が2セット(48L)以上の場合 id Err

※【特典①】+【特典②】で年間最低でも8,280円お得!

【特典③】 初回設置サービスが無料

業者がウォーターサーバーを部屋に設置してくれるサービス。通常8,800円のところ無料で利用できます。

サーバーがいる理由No.5 料理に使うと美味しいから

良い水を使うと、コーヒーや料理がより美味しく感じられるから。
酒を割ると、とても美味しいし、便利だから。
ウォーターサーバーの水でご飯を炊くと味が格段に良くなるから。

個人的な感想も含みますが、料理の味が格段によくなるといった理由があります。

最近、ステイホーム期間に自宅でお酒を飲む機会も増えて、美味しいお水でお酒を楽しむ方もいるようですね。

お子さんと一緒に料理を作ったり、ご夫婦・両親と晩酌に美味しいお水で楽しむ、そんな素敵な時間の過ごし方もいいですね。

料理・お酒に使うなら天然水がオススメ

ウォーターサーバーのお水には大きく分けて、全国各地の採水地から採水した天然水と、濾過処理したRO水の2種類あります。

RO水

RO膜フィルター(逆浸透膜フィルター)と呼ばれる微細なフィルターで過したお水で、細菌などの不純物や汚染物質を除去したお水。ろ過処理の際に水以外のあらゆる不純物を取り除くため、「赤ちゃんのミルク」にRO水を求める方も多いです。

天然水

自然由来のミネラルが含まれており、採水地ごとに独特味わいのある水。お水にこだわりたい方に選ばれています。

サーバーがいる理由No.6 災害時の備蓄に使えるから

近年、大雨、台風被害が相次いでいます、ニュースで被災地の悲しいニュースを見ると心が痛みます。

災害に備えて、日本政府は非常用持ち出しバッグや備蓄水の準備を呼びかけています。

首相官邸ホームページによれば、一人につき1日3リットルのお水が必要で最低でも3日分の備蓄水を備えるよう注意を促しています。
(※https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

ウォーターサーバーなら災害時の備蓄水としても利用することができるので、非常時の飲み水として考えてストックしておくのも、ひとつのアイディアです。

停電時にも使えるウォーターサーバー

停電時に水を出すことができるタイプのウォーターサーバーと、出すことができないウォーターサーバーがあります。
ボタンを押して水を出すタイプのウォーターサーバーは、水を出すのに電力を使っているため停電時は水が出なくなります。気を付けましょう。

停電時も使える、おすすめのウォーターサーバーはクリクラです。

クリクラ

クリクラ
省エネサーバー

月額料金(24L)
3,640円 容量の少ない6Lボトルを選べる
月額料金が格安
停電時も水を出せる

※別途電気代、約756円がかかります。
※初回金として7,700円必要です。

サーバーがいる理由No.7 お水が美味しいから

きれいな水で料理すると、美味しいから。
コーヒーや料理がより美味しく感じられるから。

きれいなお水でコーヒーや紅茶を入れるといっそうおいしくなります。

最近ではカフェ機能付きのサーバーも出ています。自宅で手軽に喫茶店の味を楽しみたい方におすすめです。

フレシャス

フレシャス
Slat+Café(スラットカフェ)

月額料金(24L換算)
5,519円 +コーヒー代
本格的なコーヒーを自宅で作れる
非常に高機能
ボトル交換が楽

※別途電気代、約380円がかかります。

サーバーがいる理由No.8 水道水に抵抗がある

水道水が嫌いで使わないから。
水道水の安全性が不明で、ウォーターサーバーなら安心だから。

地域によっては水道水のカルキ臭が強くて飲めないところも。

ウォーターサーバーの水はメーカーが採水地や成分を開示しているので安心して飲めるのも選ばれる理由の一つです。

サーバーがいる理由 その他の「いる派」の意見

ペットのために使っています。身体の小さい小動物には、健康のために綺麗な水が必要だと思うからです。
ペットボトルで水を買うと大量にゴミが出てしまうが、ウォーターサーバーならゴミがそんなに出ない。

ペットも大事な家族の一員です。
だから、安全なお水を与えたいですよね。

また、ペットボトルは飲み終えるたびにゴミがでますが、大容量のウォーターサーバーならペットボトルよりはゴミが少なく、リターナブルボトルであれば捨てずに使い回すのでエコロジーです。

あなたはどっち?ウォーターサーバーはいる?いらない?チェックリスト

これまで「いる派」「いらない派」の意見を見てきました。
この記事を読んでいるあなたに ウォーターサーバーは必要なのか?チェックしてみましょう!

A B
  • お水がきれいな地域に住んでいる
  • 水道水で十分
  • ペットボトルなど市販のお水で十分
  • ペットボトルを購入する手間やお湯をわかすことが面倒じゃない
  • 普段からあまり水を飲まない
  • お水をたくさん飲む
  • 家族が多い
  • 赤ちゃんや子どもがいる
  • 料理にこだわりがある
  • 水道水に抵抗がある

AとBどちらの数が多かったでしょうか?

Aの数が多い方はウォーターサーバーがなくても問題ないでしょう。

もし、Bの数が多い場合はウォーターサーバーがあると、生活が便利になるかもしれませんよ!
検討してみてはいかがでしょう?

まとめ

ここまで、読んでくださってありがとうございます!

ウォーターサーバーには便利な点がたくさんありますが、誰にでも必要なものではありません。
この記事が、ウォーターサーバーの導入を迷っている方の手助けになれば嬉しいです。

アンケート概要

調査方法 インターネット
調査人数 100人(ウォーターサーバー「必要派」「不要派」各50人)
調査時期 2020年8月

回答者内訳

性別 男性:40人女性:60人
年代 20代:34人
30代:31人
40代:27人
50代:6人
家族構成 パートナーとふたり暮らし:22人
実家暮らし(両親・兄弟姉妹と一緒):25人
パートナー、子どもと暮らしている:38人
ひとり暮らし:14人
子どもとふたり暮らし:1人

執筆者のプロフィール

アクアソムリエ・水ナビディレクターのますだえいじのプロフィール写真

ますだえいじ

水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、WEBメディアでウォーターサーバーを紹介する記事を中心に執筆。「水ナビ」ではディレクターを担当。
※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。


PAGE TOP

ページのトップへ
チャット診断
スタート
ウォーターサーバー診断
診断中...
ウォーターサーバーを検討中でいらっしゃいますね。
質問にお答えいただく事で、あなたのウォーターサーバー選びをお手伝い致します!