【2023年3月最新】一人暮らし向けウォーターサーバー6選!利用者の本音と失敗しない選び方
「一人暮らしにウォーターサーバーって必要なの?」
「一人暮らしの自分にぴったりなウォーターサーバーを知りたい!」
こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
そんな時に参考になるのが、すでに一人暮らしでウォーターサーバーを利用している先輩ユーザーたちの意見です。
そこで水ナビ編集部では、「ユーザーの本音を語り合うオンライン座談会」を実施。
「ウォーターサーバーを契約して失敗したこと」など、ユーザーにしか分からない本音トークをしてもらいました。
※実施したオンライン座談会の様子です。
さらに一人暮らしのウォーターサーバー利用者91名を対象にしたアンケート調査も実施。
このような徹底調査の結果を受け、「一人暮らしに適したウォーターサーバー6選」をご紹介していきます。
一人暮らしでウォーターサーバーの契約を迷っている方は、ぜひお読みください。
今すぐ一人暮らしにおすすすめの
ウォーターサーバー6選を見る∨
※このページはすべて税込表示です
-
【監修者】ますだえいじ
水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、WEBメディアでウォーターサーバーを紹介する記事を中心に執筆。「水ナビ」ではディレクターを担当。
※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。
水ナビ編集部でウォーターサーバーを
レンタルして比較・検証しています

一人暮らし向けおすすめウォーターサーバー6選
さっそく、当サイト編集部が一人暮らしの方におすすめするウォーターサーバーをご紹介します。
まずは一覧表をご覧ください。各サーバー下の「詳細へ」ボタンを押すと、詳細な説明にジャンプします。
※表は左右にスクロールできます。
メーカー
|
コスモウォーター | エブリィフレシャス | プレミアムウォーター | アルピナウォーター | フレシャス | ハミングウォーター |
---|---|---|---|---|---|---|
機種
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の種類
|
天然水 | 浄水 | 天然水 | RO水 | 天然水 | 浄水 |
(12L換算) 月額料金
|
2,052円 | 3,300円 ※レンタル代のみ |
1,987円 | 1,242円 | 3,101円 | 3,300円 ※レンタル代のみ |
こんな人に
おすすめ |
安さ重視 重い作業は苦手 |
重い作業は苦手 デザイン重視 |
デザイン重視 スリムなものがいい |
安さ重視 水をあまり使わない |
卓上タイプがいい 重い作業は苦手 |
水を大量に使いたい 重い作業は苦手 |
詳細へ
|
||||||
公式へ
|
※上記の金額とは別途に、電気代がかかります。
コスモウォーター「smartプラス」
![]() |
|
水の種類 | 天然水 |
---|---|
ボトルタイプ | 使い捨てボトル |
注文ノルマ | 月24L~ ※1回まで無料スキップあり |
配送日 | アプリから配送日、 時間帯の指定・変更が可能 |
レンタル料 | 0円 |
水代 (12Lあたり) |
2,052円 |
月額料金 (12L換算) |
2,052円 |
※別途電気代がかかります。
「smartプラス」はこんな人におすすめ
- 女性の一人暮らし(ボトル交換が楽なため)
- おしゃれなデザインがいい人
「smartプラス」のメリット・デメリット
メリット
- ボトル交換が楽に行える
- グッドデザイン賞受賞のおしゃれで便利なデザイン
- 高機能なサーバーなのにレンタル無料
- 使い捨てタイプのボトルで、使用済みボトルが場所を取らない
- 採水後、48時間以内に出荷された新鮮な天然水を楽しめる
- Wクリーン機能で水の衛生面、新鮮さを保ってくれる
デメリット
- 災害時に水を出すことができない
(災害時使いたい方向けに非常用キットがあります)
smartプラスは「ボトル下置きタイプ」と呼ばれるウォーターサーバー。重い水ボトルを足元で交換することができるため、交換が非常に楽なのが特徴です。
力に自信のない方や、女性の一人暮らしではこういった「下置きタイプ」のウォーターサーバーがおすすめです。
また、グッドデザイン賞を受賞したおしゃれなデザインも魅力です。
※「<」「>」をクリックして画像切り替え
ウォーターサーバーでは珍しく木目模様のデザインで、お部屋のインテリアと調和してくれます。
一人暮らしでコスモウォーターを使っている人の口コミ

30代 女性
エブリィフレシャス「ミニ」
![]() |
|
水の種類 | 浄水 |
---|---|
ボトルタイプ | ボトル不要タイプ (水道水浄水タイプ) |
注文ノルマ | なし |
レンタル料 | 3,300円 |
水代 | 水道代のみ |
月額料金 (目安) |
3,300円+水道代 |
※別途電気代・水道代がかかります。
「エブリィフレシャス・ミニ」はこんな人におすすめ
- コスパ重視で選びたい
- 綺麗な水なら原水は水道水でも気にしない
- コンパクトなウォーターサーバーがいい
「エブリィフレシャス・ミニ」のメリット・デメリット
メリット
- 水代がかからない定額制サーバーのためコスパ抜群
- 「水道水浄水タイプ」のため、重く面倒なボトル交換が不要
- お部屋の明るさに合わせて節電する「SLEEP機能」付き
- 交換用カートリッジが半年に一度、無料で配送される
- UV-LED機能搭載でサーバー内部を定期的に殺菌
デメリット
- 停電時には使用できない
- 水道から遠い場所には設置すると、水の補給が面倒
- 最大容量が3.3Lと少なめ
「コスパ重視でウォーターサーバーを選びたい」
「一人暮らしにぴったりな、コンパクトでおしゃれなサーバーがいい」
という人には、「エブリィフレシャス」がおすすめです
ご家庭にある水道水を補充する「水道水浄水タイプ」ですが、コンパクトな卓上タイプのため、 一人暮らしをしている方にピッタリです。
水道水を利用するため水代がかからず、非常にコストパフォーマンスに優れています。
ボトルも不要なため、重たい水ボトルの交換作業も必要ありません。
サーバーにはエコ機能として「SLEEP機能」も搭載されています。これはサーバーの周辺環境が暗くなると、
温水機能を一時的に休止させて、消費電力を抑えるというものです。
「コスパ」と「コンパクトさ」と「おしゃれさ」を重視するなら、エブリィフレシャスを選ぶのが良いでしょう。
床置きタイプの「tall(トール)」と「トールプラスカフェ」もおすすめ!
エブリィフレシャスには、床置きタイプの「トール」もあります。月額は同じ料金で利用できて、機能もほぼ同じですがタンク容量が大きいため、1日にたくさん水を使いたい方は「トール」の方が良いでしょう。
また2023年3月から、新たに「トール+カフェ」(月額3,850円)がリリースされました。ボタン一つでカフェで飲むような本格的なコーヒーを淹れることができ、おすすめです。
他にも安いウォーターサーバーをまとめた記事もあるので、コスパ重視の方はぜひご覧ください。
プレミアムウォーター「amadana(アマダナ)スタンダードサーバー」
![]() |
|
水の種類 | 天然水 |
---|---|
ボトルタイプ | 使い捨てボトル |
注文ノルマ | 月24L~ ※1回まで無料スキップあり |
配送日 | アプリから配送日、時間帯の指定・変更が可能 |
レンタル料 | 0円 |
水代 (12Lあたり) |
1,987円 |
月額料金 (12L換算) |
1,987円(※ずっとPREMIUMプラン適用後) |
※別途電気代がかかります。
「amadanaスタンダードサーバー」はこんな人におすすめ
- おしゃれなデザインがいい人
- おいしい天然水が飲みたい人
「amadanaスタンダードサーバー」のメリット・デメリット
メリット
- デザイン家電ブランド「amadana」による高級感のあるデザイン
- おしゃれなサーバーなのにレンタル無料
- スリムで置き場所を選ばない
- 使い捨てタイプのボトルで、使用済みボトルが場所を取らない
- 専用アプリを使って簡単に水の注文量の調節が可能
デメリット
- 電気代がやや高い
- ボトル交換が大変
- メンテナンスが有料
「amadanaスタンダードサーバー」は、非常に高級感のある外観が魅力のウォーターサーバー。
インテリアにこだわる方におすすめです。
※「<」「>」をクリックして画像切り替え
おしゃれなだけではなく、非常にスリムで狭いスペースにも設置しやすいところもamadanaスタンダードサーバーの魅力。
幅と奥行きは、わずかにA4用紙1枚より一回り大きい程度です。下の画像をご覧ください。
右側がA4用紙、左側がamadanaスタンダードサーバーのトレイです。かなりスリムなのが分かりますね。
(※実際に設置する際は、背面を壁から15㎝以上空ける必要があります)
部屋のインテリアにこだわっている方は、ぜひ「amadanaスタンダードサーバー」を検討してみてください。
またプレミアムウォーターが便利なのは、専用アプリから簡単に水の注文量を調節できるところ。一人暮らしだとどうしても水ボトルの減りが遅く、配送をスキップする機会も多いためアプリで調節できるのは非常に便利です。
一人暮らしでプレミアムウォーターを使っている人の口コミ

30代 女性
ペットボトルを買わなくて済むのは便利
水道水の水はカルキ臭さが残っていますが、ウォーターサーバーならいつでもおいしくて冷たい水が飲めるので満足しています。
またペットボトルのミネラルウォーターを買わなくて済むので、大量のペットボトルを処分する必要がなくなり、ゴミ捨てが楽になりました。
利用中のサーバー:プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢロング)

アルピナウォーター「エコサーバー」
![]() |
|
水の種類 | RO水 |
---|---|
ボトルタイプ | 返却・回収ボトル |
注文ノルマ | なし |
配送日 | 営業所配送 (エリアによる) |
レンタル料 | 959円 |
水代 (12Lあたり) |
1,242円 |
月額料金 (12L換算) |
2,201 円 |
※別途電気代がかかります。
「アルピナウォーター」はこんな人におすすめ
- 安さを重視する人
- 注文ノルマなしがいい人(水をあまり使わない人)
「アルピナウォーター」のメリット・デメリット
メリット
- 水代が500mlあたり44円と業界最安
- 「注文ノルマなし」のため、水を全然使わない月があってもOK
- プロテイン作りに適した超軟水
- 無料定期メンテナンスがあるため安心
- 自動クリーン機能を搭載しており、衛生的に使える
デメリット
- ボトルは業者に返却するタイプのため、場所を取る
- 配送エリア外だと配送料がかかる
- ボトル交換が大変
アルピナウォーターは業界最安のウォーターサーバー。安さを重視するなら一番おすすめのウォーターサーバーです。
また、アルピナウォーターは「注文ノルマなし」のウォーターサーバー。まったく注文のない月があっても問題ないため、水をあまり使わない人や、毎月の注文量が不安定な人にもおすすめです。
ただし注意点として、ボトルは業者に返却する「リターナブルボトル」です。
使用済みボトルも、返却するまで取っておく必要があるため場所を取ります。
このデメリットが気にならないという方であれば、アルピナウォーターはコスパの高いウォーターサーバーとしてイチオシです。
一人暮らしでアルピナウォーターを使っている人の口コミ

30代 男性
注文ノルマがないから、自分のペースで水を注文できる
各メーカー調べましたが、アルピナウォーターが一番一人暮らしに最適のウォーターサーバーだと思いました。
メリットとして、注文ノルマがないので飲みたい時に飲みたい分だけお水が飲めます。
前は別のメーカーを使っていましたが、1人では水を消費しきれず、失敗しました。
アルピナウォーターに変えてからは満足です。
利用中のサーバー:アルピナウォーター

フレシャス「dewo mini(デュオミニ)」
![]() |
|
水の種類 | 天然水 |
---|---|
ボトルタイプ | パック式(4.7L) |
注文ノルマ | 月18.8L~ ※1回まで無料スキップあり |
配送日 | マイページから配送日、 時間帯の指定・変更が可能 |
レンタル料 | 550円 |
水代 (12L換算) |
2,551円 |
月額料金 (12L換算) |
3,101円 |
※別途電気代がかかります。
「dewo mini」はこんな人におすすめ
- コンパクトな卓上タイプがいい
- 一人暮らしの女性(ボトル交換が楽なため)
「dewo mini」のメリット・デメリット
メリット
- 卓上サーバーではトップクラスにコンパクト
- 世界的なデザイナー、安積伸さんがデザイン
- 水容器に軽い「ウォーターパック」を採用しており、女性でも取り扱いが簡単
- 静音設計で非常に静かなため、ワンルームに置いても気にならない
デメリット
- 床置きサーバーと比べると、水代がやや割高
- 水の容量が少ないため、頻繁に水の交換が必要
「dewo mini」は卓上サーバーでトップクラスにコンパクトなサーバー。
水の容器も軽くてコンパクトな「パック式」を採用しています。そのため、女性の一人暮らしにもおすすめのウォーターサーバーです。
女性でも簡単に扱える軽量ウォーターパック
また、世界的デザイナーである安積伸さんの手でデザインされた、ウォーターサーバーらしからぬスタイリッシュなデザインも大きな魅力。
デザインにこだわりたいという方も、ぜひチェックしてみてください。
一人暮らしでフレシャスを使っている人の口コミ

30代 女性
一人暮らしにちょうどいいサイズ感
dewo miniは送られてくる水の量がちょうどいい。少なめなので、一人暮らしでも余らず使えます。
(【1パック4リットル×4パック】が1ヶ月に送られてくる)
小さいので、置場所にも困らないし、デザインもオシャレなので気に入っています。
利用中のサーバー:フレシャス

ハミングウォーター「フローズ」
![]() |
|
水の種類 | 浄水 |
---|---|
ボトルタイプ | ボトル不要タイプ (水道水浄水タイプ) |
注文ノルマ | なし |
レンタル料 | 3,300円 |
水代 | 水道代のみ |
月額料金 (目安) |
3,300円+水道代 |
※別途電気代・水道代がかかります。
「フローズ」はこんな人におすすめ
- 大量に水を使いたい
- 綺麗な水なら原水は水道水でも気にしない
「フローズ」のメリット・デメリット
メリット
- 「水道水浄水タイプ」のため、水をいくら使っても水代がかからない
- 「水道水浄水タイプ」で最安クラス
- 重く面倒なボトル交換が不要
- UV殺菌機能搭載で衛生的に使える
デメリット
- レンタル料が高いため、水の使用量が少なすぎると逆に損
- 水道から遠い場所には設置すると、水の補給が面倒
- 3日に1回、タンクの簡単な清掃が必要
「料理にもウォーターサーバーの水を使いたい」
「歯磨きや洗顔をするのも綺麗な水がいい」
など、とにかく大量に水を消費する人には「水道水浄水タイプ」のハミングウォーターがおすすめ。
水道水をタンクに注ぎ込むと、サーバー内でろ過して綺麗な水に変えてくれます。
もちろん冷水・温水機能も搭載で、常温水も利用できます。
一人暮らしでハミングウォーターを使っている人の口コミ

20代 女性
水の買い出しも不要だし、お湯も使えて、コスパもよく大満足。
マンションに住んでいるため、重たい水を持って上がるのが辛かったのですが、その必要が無くなって負担が減りました。
水が冷蔵庫やキッチンも圧迫することが無くなったのも良いです。
また、熱湯も出るのでケトルでお湯を沸かす手間も無くなりました。
ハミングウォーターの機械自体にエコモードが搭載されており、電気代も思っていたよりかかりません。
水を買う労力、手間などを天秤にかけても、総合的にみて安いと思いますし大満足です。
【番外編】ペットボトルサーバーのおすすめは?
2リットルペットボトルを利用するタイプのウォーターサーバーもあります。
ペットボトルサーバーのメリット・デメリットについては下記の通りです。
ペットボトルサーバーのメリット・デメリット
メリット
- 2リットルペットボトルを使用できるため、水代が安い
- 自分の好きな銘柄のミネラルウォーターを飲める
- コンパクトで軽い
デメリット
- 冷水・温水機能など、簡素な機能しかないものが多い
- 業者のメンテナンスがないため、自分でこまめにメンテナンスする必要がある
- 冷水の温度設定がぬるいものが多い
ペットボトルサーバーについてもっとくわしく知りたい方は、下の記事をぜひお読みください。
水ナビ編集部イチオシのペットボトルサーバーを紹介しています。
【利用者の本音!】そもそも一人暮らしにウォーターサーバーってどう?
「一人暮らしにウォーターサーバーって、ちょっと大げさすぎるかな?」
「自分にとって本当に必要なのかが分からない…」
そんなふうに導入をためらっている方も多いのではないでしょうか?
こういった疑問を解消するには、すでに一人暮らしでウォーターサーバーを導入している先輩ユーザーの意見を聞くのが一番。
そこで、以下2つの方法で先輩ユーザーたちの本音を調査しました。
- ユーザーの本音を語り合うオンライン座談会を実施
- ユーザー91名を対象にしたアンケート調査を実施
以上の調査から、
「ウォーターサーバーはどんな人におすすめで、どんな人におすすめじゃないか」を解説していきます。
利用者の本音を語る座談会を開催!
まずは座談会の結果からご覧ください。
今回、3人のウォーターサーバーユーザーが参加してくれました。
座談会の様子
みなさんそれぞれ異なる環境でウォーターサーバーを利用されていて、色々な意見を伺うことができました。
ちっひーさん

30代
化粧品メーカーの
エリアマネージャー
部屋の間取り:1LDK
ウォーターサーバー:ハミングウォーター※
平均月額:約3,000円
※水道水浄水タイプのウォーターサーバー。定額制で、水代がかからない。
ハチさん

20代
会社員
部屋の間取り:1LDK
ウォーターサーバー:プレミアムウォーター
平均月額:1,987円(2ヶ月に1度注文)
maliceck(マリセック)さん

30代
会社員(製造業)
部屋の間取り:6LDK※
ウォーターサーバー:アルピナウォーター
平均月額:約1,900円
※家族と同居しているが、ウォーターサーバーは自室で個人使用のため、一人暮らしと同じ環境。
3人の座談会の内容を、グラフィックレコーダーのちかこさんに記録していただきました。
以下、グラレコもあわせて利用者の本音を紹介していきます。
まずは、3人にウォーターサーバーの用途と設置場所を聞いてみました。
ウォーターサーバーの用途&設置場所
それぞれの意見を聞くと、意外と飲用だけでなく、料理やコーヒー作りにも使っているみたいです。
3人の意見に共通しているのは、とにかく「水を好きでよく飲む」ということと、「いつでも好きな時に飲みたい」ということでした。
ウォーターサーバーを設置して、「便利になったこと」と「失敗したこと」は?
次にウォーターサーバーを設置して、
「よかったこと」「便利になったこと」と、
「悪かったこと」「失敗したこと」を聞いてみました。
「よかったこと」「便利になったこと」

maliceckさん
飲み物を冷蔵庫から出すこともなく、すぐに飲めるのが便利だと思います。
あとはウォーターサーバーを置いてからお湯を沸かす必要がなくなりました。ウォーターサーバーのお湯をそのまま使えばいいので。

ちっひーさん
ペットボトルのお水を買う必要がなくなりましたし、ゴミも出なくなって良いことづくめでした。
使ってるウォーターサーバーが月額3,000円なんですが、1日100円と考えると、以前よりもお水に使うお金は減ったと思います。
それにお湯を沸かす必要がなくなって、すぐにコーヒーが飲めるようになったのもよかったです。

ハチさん
私もペットボトルゴミが多いのが悩みでしたが、ウォーターサーバーにしてからゴミが減りました。
あと私が使っているタイプのウォーターサーバーは停電しても水が使えるタイプです。なので、災害時の備蓄水としても置いてます。
やはり、
「ペットボトルの買い出しが不要になること」
「お湯を沸かさなくてもすぐに温水が使えること」
は大きいみたいですね。
「悪かったこと」「失敗したこと」

maliceckさん
最初はプレミアムウォーターを使ってたんですが、その頃はメーカーによって「注文ノルマ」があることや、自分がどれくらい水を飲むかを把握できていませんでした。
料金面も気になってしまって、プレミアムウォーターは解約しました。
今使ってるアルピナウォーターは注文ノルマがないので、3ヶ月に1回、ボトル3本を注文するくらいのペースで使えてます。

ちっひーさん
3日に1回はウォーターサーバーのタンクを洗わなければいけなくて※、本当に仕事で激務の時はちょっとそれが面倒くさいって思っちゃいますね(笑)。
ただ、普段はそこまで苦ではないので、そんなに後悔したことはないです。
※水道水浄水型サーバーのため。
一般的なボトルタイプのサーバーの場合、タンクの洗浄は不要。

ハチさん
仕事が終わるのが平日遅くて、土日に水を受け取っているのですが、土日に予定が入ったりして受け取れないと、ちょっと面倒ですね。
「この日までには受け取らなきゃいけない」という日があって、そこを過ぎると返送料がかかってしまうので…
予定が立て込んで、たまーにピンチになることもありました。
あとはボトルが重いので、交換するのが大変ですね。
3人に共通して言えるのは、「ウォーターサーバーに欠点はあるけど、メリットの方が大きい」というところでは意見が一致していました。
自分に合ったサーバーを選べれば、デメリットもそんなには気にならないようです。
ウォーターサーバーはどんな人におすすめ? どんな人はおすすめじゃない?

maliceckさん
水をよく飲む人、それも水道水とかじゃなくて、スーパーやコンビニでミネラルウォーターを買う人にはすごくおすすめできます。
最近はスリムで邪魔にならないタイプも多いですし、プレミアムウォーターみたいなすごくおしゃれなウォーターサーバーもあるので、インテリアにこだわる人にも良いと思います。
逆に水に対してこだわりがない人だったら、特におすすめはしませんね。

ちっひーさん
リモートワークが増えた人には特におすすめです。
私も元々は仕事で外に出ることが多かったんですが、リモートワークが増えて家にいるようになってからめちゃくちゃ水を消費するようになったので、ウォーターサーバーがあって助かりました。
逆に外出が多い人、あまり家にいない人はウォーターサーバーじゃなくても十分かもしれません。

ハチさん
水をたくさん飲む人におすすめです。
部屋が狭いと置くのを迷う人もいるかもしれませんが、部屋が狭い人にもおすすめできます。
私自身、あまり広くない部屋に住んでますが、ウォーターサーバーがあれば冷蔵庫で水を冷やす必要もないですし、お湯を沸かすケトルも必要ないです。
なので、逆にスペースを活用できると思います。
ただ、一人暮らしだと注文量のコントロールが必要なので、それが面倒な人にはおすすめできないかもしれません。
やっぱり「水をよく飲む人」「水にこだわりたい人」にはおすすめということでした。
またちっひーさんのおっしゃる通り、リモートワーク・在宅勤務の増えた人にとっても非常に便利なアイテムでしょう。
利用者91人にアンケート調査を実施!
座談会に参加してくれた3人からはとても濃いお話が聞けましたが、その他の大勢のユーザーはどのように感じているのでしょうか?
91名の一人暮らしのウォーターサーバーユーザーを対象にアンケート調査を行いました。その結果を発表します。
一人暮らしでウォーターサーバーを導入して良かったこと
※複数回答可
調査期間:2020年7月15日~14日
調査対象:1人暮らしのユーザー91名
調査方法:インターネット調査
結果を見ると、
「いつでもお湯が出る」
というのがダントツで1位でした。
やはり一人暮らしだと色々な家事に時間を取られてしまうもの。特に朝は時間がありませんよね。
そんな時にケトルでお湯を沸かす必要もなく、いつでもお湯を使えるというのは時短になり非常に重宝るようです。
一人暮らしでウォーターサーバーを利用して悪かったこと
※複数回答可
調査期間:2020年7月15日~14日
調査対象:1人暮らしのユーザー91名
調査方法:インターネット調査
デメリットについては、上記のような結果となりました。やはり一人暮らしの部屋だと、「場所を取る」という部分は気になるかもしれませんね。
そんな時は、この記事でも紹介した「dewo mini(デュオミニ)」のようなコンパクトな卓上サーバーや、ボトルのいらない水道水浄水型の「ハミングウォーター」などを選んでみるといいかもしれません。
【座談会&アンケートの結果】ウォーターサーバーはこんな人におすすめ!
ここまで見てきた座談会とアンケートの結果を受けて、一人暮らしでどんな人にウォーターサーバーがおすすめか、またどんな人にはおすすめでないかをまとめていきます。
こんな人におすすめ!
水をよく飲む。
白湯を飲む。
これから水をよく飲む習慣を付けたい。
水はミネラルウォーターを買って飲む。
水道水をそのまま飲むのは嫌だ。
忙しいから時短したい。
お茶・コーヒーをよく飲む。
カップ麺、インスタント食品をよく作る。
家にいる時間が長い。
在宅勤務・リモートワークが多い。
インテリアにこだわっている。
冷蔵庫が狭く、ペットボトルにスペースを取られがち。
ペットボトルのゴミを減らしたい。
上記のうち、3つ以上当てはまるならウォーターサーバーを検討する価値は十分にあると言えるでしょう。
逆に、おすすめできないのは下記のような人です。
こんな人にはおすすめできない・・・
水に対してこだわりがない。
水をあまり飲まない。
出張が多い、旅行が多いなど、家にあまりいない。
サーバー・ボトルの設置スペースが取れない。
重いもの(12㎏)を持ち上げられない(ボトルタイプの場合、ボトル交換の必要があるため)。
主にジュースを飲む。
ちょっとした掃除・手入れが面倒。
一人暮らし向けウォーターサーバーの選び方4つのポイント
座談会とアンケートの内容も踏まえ、一人暮らし向けのウォーターサーバーの選び方を解説していきます。
注文ノルマをチェック
多くのウォーターサーバーには、注文ノルマがあります。
注文ノルマとは、「毎月最低でもこれだけの水を注文してください」という購入のノルマのこと。
もしこのノルマをクリアできないと、余計な手数料がかかってきてしまいます。
料理にも水を使用する場合は気にしなくてOKですが、水をあまり使わないという方は気を付けてください。
水をあまり使わない方は、「注文ノルマなし」のウォーターサーバーを選ぶのもおすすめです。
この記事でも紹介しているアルピナウォーターは、注文ノルマ無しの格安サーバーなのでぜひチェックしてください。
ウォーターサーバーの設置に必要なスペースを確認
ウォーターサーバーのサイズと、必要な設置スペースを確認しましょう。
特に宅配水のウォーターサーバーを契約する場合は、サーバー本体だけでなくボトルのストックを置く場所も必要です。
ボトルも場所を取る
ボトルの置き場所も、きちんと確保しておくようにしましょう。
ワンウェイ(使い捨て)ボトルの方が場所を取らない
ウォーターサーバーに生活スペースを圧迫されたくないという方は、ワンウェイ(使い捨て)ボトルを採用しているウォーターサーバーがおすすめ。
使用後、潰して捨てられるため、使用済みボトルが場所を取りません。
一方リターナブル(返却・回収)ボトルは、使用済みボトルを業者に返却する必要があるため、場所を取ります。
卓上サーバーなら台やテーブルの上に置ける
記事前半で紹介したフレシャス「dewo mini」のように、卓上タイプのウォーターサーバーを選ぶのもおすすめです。
ご覧の通り、床置きサーバーと比較してかなりコンパクトです。一人暮らしのワンルームや1Kに設置するには最適でしょう。
水の受け取り方法についても考えよう
一人暮らしでウォーターサーバーを導入するなら、水の受け取り方法についてもチェックしておきたいところ。
水の受け取り方法には、以下の2種類があります。
宅配業者配送
宅配業者に水を配達してもらうタイプです。配送日時の指定もできることが多く、もし受け取れなかった場合は不在連絡票を通じて再配達の依頼ができます。
自社配送
ウォーターサーバー会社の営業所スタッフが水を配達してくれます。配送日や、時間指定の有無については会社ごとに異なります。休日は配送を行っていない場合もあるため、しっかりチェックしておきましょう。
なお自社配送の場合、希望すれば「置き配」を行ってくれるメーカーもあります。玄関前の外にボトルを置かれても気にならないという方は、置き配が一番面倒くさくなくて良いかもしれません。
ボトルの交換方法をチェック
ウォーターサーバーのボトル交換は大変。12㎏以上のボトルを持ち上げて交換しなければならないため、結構な重労働になります。
特に女性の一人暮らしでは、「ボトル交換が負担になる」という意見が多かったため気を付けた方がよいでしょう。
ボトルの交換方法には楽なものもあるためぜひチェックしてください。
1.ボトル下置きタイプ
ボトルをサーバー下部に設置するタイプのウォーターサーバーのこと。
ボトル交換の際に、重い水ボトルを高く上げずに行えます。
2.パック式
水の容器にパックを採用しているところだと、交換が楽に行えます。代表的なのはフレシャスです。
軽量パックを使用しているため、女性の力でも楽に交換できます。
この記事のまとめ【一人暮らし向けウォーターサーバーについて】
「一人暮らしでウォーターサーバーってどうなの?」
「一人暮らし向けのウォーターサーバーはどれ?」
そんな疑問を解消するために、この記事を執筆してきました。
利用者の意見を聞くため、今回は座談会を開かせていただき、その中で様々な意見を聞くことができました。
最初は、一人暮らしにウォーターサーバーというのは「ちょっと持て余しそう・・・」という印象だったのですが、みなさん色々な方法で賢くウォーターサーバーを使っていることが分かりましたね。
水の使用量が少なめの人でも、「注文ノルマなしのウォーターサーバー」を選ぶことで、自分のペースで注文できます。
逆に料理やカップ麺づくりなど、色んなことに使いたければ「水道水浄水型ウォーターサーバー」を選ぶことで、たくさん水を使うことができます。
この記事を参考に、ぜひ自分にぴったりのウォーターサーバーを見つけてください。
執筆者のプロフィール
水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、WEBメディアでウォーターサーバーを紹介する記事を中心に執筆。「水ナビ」ではディレクターを担当。
※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。
想像していたよりもメリットが多かった
お茶が好きなのですが、導入前はお湯を沸かすのが面倒だなと飲むのをやめる日もありました。
しかし導入後は飲みたい時にいつでも飲めるので気持ち良く過ごせています。会社にもマイボトルを持って行くようになり、環境にもお財布にも優しくなりました。
利用中のサーバー:コスモウォーター