自宅用ウォーターサーバーのメリット・デメリット&選び方の基本
最近日本ではウォーターサーバーの普及率も非常に高くなり、ただの流行というよりも定番の家電製品のようになってきた感があります。しかし実際自宅用にウォーターサーバーを導入しようか検討すると、様々な疑問がわいてきますよね。
- 水道水があるのに本当にウォーターサーバーって必要?
- ウォーターサーバーにはどんなメリット・デメリットがあるの?
- 数が多すぎてどれが自分に合っているのか分からない!
このような疑問をお持ちの方はぜひこの記事を参考にしてください。
自宅用ウォーターサーバーを置くデメリット
自宅用ウォーターサーバーを検討する上で、メリット・デメリットについて知っておくことは非常に大切。
まずはデメリットから見ていきましょう。
- ランニングコストがかかる
- 場所を取る
- 水の交換が手間
ランニングコストがかかる
ウォーターサーバーを利用する上で、誰もが気になるのはコスト面ではないでしょうか。
ウォーターサーバーを利用するには、
「水代」+「レンタル代」+「電気代」
という3つの料金が毎月発生します。
これらの料金に加え、メーカーによっては送料やメンテナンス料が別途必要になってきます。
ちなみに当サイトが以前、独自に100人に行ったアンケート調査では、ウォーターサーバーのユーザーの平均的な月額料金は3,432円でした。
ウォーターサーバーの平均的な月額料金については、下の記事でくわしく解説しています。
場所をとる
ウォーターサーバーのデメリットとして意外と多く挙げられるのが、「部屋に置くのに場所を取る」という点。
ウォーターサーバー本体だけでなく、ストックの水ボトルを置いておくスペースも必要です。ちなみにクリクラのウォーターサーバーを例にするならば、大きさは以下の通りになります。
ウォーターサーバーの大きさ目安(クリクラの場合)
幅30.5㎝×奥行35㎝×高さ13.7㎝
(※大体A4用紙1枚分くらいのスペースが必要)
ちなみに、テーブルや台に置けるくらいコンパクトな、「卓上サーバー」と呼ばれるタイプのウォーターサーバーもあります。

※画像はフレシャスのdewo mini(デュオミニ)。
水の交換が手間
ウォーターサーバーの水ボトルには、12Lもの水が入っています。重量は12キロ以上になるため、これを胸より上の高さまで持ち上げて交換するのは重労働になります。
そこで最近では、軽量ボトルが選べるウォーターサーバーも増えてきました。軽量ボトルは水の容量が10L以下のため、力がない方でも持ち上げることができるのです。
また、ボトルが下置きのウォーターサーバーも主流になってきています。このタイプはボトルを下で交換できるため、ボトルを持ち上げる必要がなく交換が楽に行えます。
ボトル交換が楽なウォーターサーバーについてくわしく知りたい方は、ぜひ下の記事をチェックしてみてください。
おすすめ記事
自宅用ウォーターサーバーを置くメリット
次にメリットを見ていきましょう。
- 「お水に関すること」がウォーターサーバーで全て足りる!
- 赤ちゃんがいる家庭にぴったり
- コーヒーや料理がおいしくなる
- 災害時の備蓄水としても役立つ
「お水に関すること」がウォーターサーバーに一本化される
ウォーターサーバーが一番便利な点は、「お水に関すること」がすべてウォーターサーバーに一本化されるという点です。
ウォーターサーバーの宅配水があればきれいな水がいつでも手に入るため、重いペットボトルの買い出しや、浄水器の設置は不要になります。
また、いつでも冷水・温水が使えるため、ヤカンや電気ポッド、ケトルなどで水を沸かす必要もありません。

赤ちゃんがいる・子育て中の家庭にぴったり
ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りにとても便利です。
すぐに高温の温水、冷たい冷水が使えるため、とてもはやく調乳を済ませることが可能。
もちろんサーバー内の水は衛生的に保たれているから安全性は非常に高いです。
子育て中の家庭におすすめのウォーターサーバーはこちらです!
コーヒーや紅茶、料理などがおいしくなる
ウォーターサーバーは紅茶やコーヒーをおいしく飲みたい人にもおすすめです。やはりコーヒーや紅茶を作るのにも、水道水で入れたものとウォーターサーバーの水で入れたものを比べると違いは出ます。
同じ理由から、調理中にウォーターサーバーの水を使えば料理の味もおいしくなります。
【検証動画】水でご飯は変わる!ウォーターサーバーの水で炊飯!
ウォーターサーバーのおいしい水で炊いたご飯は、本当においしいのか?
検証してみました。
災害時の備蓄水としても役立つ

送られてくる水ボトルは、未開封状態ならだいたい半年~1年くらいもちます。
そのため災害などが起きた際の、もしもの時の備蓄水としてストックしておくことも可能です。
自宅用ウォーターサーバーを選ぶポイント
自宅用にウォーターサーバーの導入をお考えの方のために、選ぶ際のポイントをまとめて紹介していきます。
- 月額料金を計算
- 水・ボトルの種類を知ろう
- 水の交換しやすさはどうか?
- レンタルと購入ならどちらがお得?
月額料金を計算
まずは月額料金が自分にとって適正かどうかを見ましょう。
冒頭でも書いた通り、ウォーターサーバーの月額料金の計算方法は、
「サーバーレンタル料+水代+電気代」
になります。
この中でも一番ウエイトが大きく、変動しやすいのは水の値段。価格にこだわりたい人は、水の値段をできるだけ安く抑えるのがポイントです。
ウォーターサーバーの人数別の価格や、相場などについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
水・ボトルの種類を知ろう
次に「水」と「ボトル」の2つを選んでいきましょう。
天然水とRO水
ウォーターサーバーの水には、「天然水」と「RO水」の2種類があります。
違いは以下のとおりです。
天然水
自然から採水されたこだわりの水。採水地によって味やミネラルに個性がある。
RO水
人工的に作られた水。一度フィルター(RO膜)で水分子以外の物質をすべて除去している。安全性がきわめて高く、値段も安いのが特徴。
誰にでも飲みやすくミネラルを添加した「デザインウォーター」タイプと、ミネラルがほぼゼロの「純水」タイプの2種類がある。
ワンウェイボトルとリターナブルボトル
ウォーターサーバーのボトルには、ワンウェイ方式(使い捨てボトル)とリターナブル方式(要返却ボトル)の2種類があります。
ボトル種類 |
ワンウェイボトル
![]() |
リターナブルボトル
![]() |
使用後 | ペットボトルとして捨てる | 業者に返却 |
コストパフォーマンス | △ | ◎ |
衛生面 | ◎ | ○ |
水交換のしやすさはどうか?
デメリットでも解説したとおり、水の交換が手間なのはウォーターサーバーの欠点の一つと言えます。
軽量ボトルや、ボトル下置きタイプのウォーターサーバーを選ぶことで、水の交換が簡単に行えます。
おすすめ記事
レンタルと購入、どちらがお得か?
自宅用にウォーターサーバーを導入する際、サーバーはレンタルと購入、どちらがお得なのでしょうか。
結論から言えば、よほどのことがない限りはレンタルの方がいいです。
もちろん、長期にわたって利用するなら購入の方がお得になります。しかし、購入するにはかなりの初期費用がかかりますし、機械に不具合が出ても本体の交換などはできません。
トータルで考えるとレンタルの方が安心だと言えます。
レンタルプランと購入プランの違いを知りたい方はこちら!
ウォーターサーバー契約前の3つのポイント! 自宅用にぴったりか?
ウォーターサーバーを契約する前に、3つのポイントをチェックしておきましょう。
条件をチェック
ウォーターサーバーには、契約前に確認しておかないと後悔する2つの条件があります。
それは、「注文ノルマ」と「解約金」です。それぞれ解説していきます。
条件1:解約金
ウォーターサーバーには、「最低契約期間」が設けられています。「一度契約したら、最低でもこれだけの期間は利用してください」という期間です。
期間内に解約する場合、違約金・解約金が請求されるため気を付けてください。
条件2:注文ノルマ
注文ノルマとは、「毎月の最低注文数」のことです。つまり「毎月最低でもこのくらいは水を注文してください」というノルマのことを言います。この注文数を下回ると、手数料やレンタル料といった形で、別途料金がかかってきます。
注文ノルマはほとんどのウォーターサーバーにあって、ノルマなしのウォーターサーバーは例外中の例外です。
メーカーごとにノルマは異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。
ちなみに、注文ノルマがないウォーターサーバーも、少ないながら存在しています。
注文ノルマがないウォーターサーバー2選
ここで注文ノルマのない比較的気軽に導入できるウォーターサーバー2機種を紹介します。
アクアクララ

【月額利用料】
水の料金 | 1,200円(12ℓ) ※1 |
---|---|
レンタル料金 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
電気代 | 約350円(アクアアドバンスの場合) |
注文ノルマ | なし |
解約金 | 半年未満で3,000円 |
アルピナウォーター
【月額利用料】
水の料金 | 1,050円(12ℓ) |
---|---|
レンタル料金 | 572円~ |
初期費用 | 無料 |
電気代 | 約470円~(エコサーバー) |
注文ノルマ | なし |
違約金 | 1年以内の解約で10,000円(関東以外は5,000円) |
サイズをチェック

ウォーターサーバーの大きさをチェックして、どこに設置するか考えましょう。
デメリットでも述べましたが、クリクラを例にすれば、A4サイズより若干大きいくらいの設置スペースが必要です。
ただ、今はこれよりスリムなウォーターサーバーも増えています。
また、基本的にウォーターサーバーは静かですが、若干の稼働音はするので寝室などは避けた方が無難でしょう。
デザインをチェック
※画像はフレシャスのSlat(スラット)。
デザインをチェックして、自分の部屋にマッチしたデザインかどうかを考えてみましょう。
ウォーターサーバー単体のデザインよりも、部屋に設置した時に違和感がないかどうかが重要かもしれませんね。
おしゃれなウォーターサーバーをお探しの方はこちらをご覧ください。
おすすめ記事
自宅用におすすめのウォーターサーバー!
数あるウォーターサーバーの中で、もっとも多くの人におすすめできる自宅用ウォーターサーバーはプレミアムウォーターです。
プレミアムウォーターをおすすめする理由は以下の通りです。
- 天然水へのこだわりの強さ
- ワンウェイボトルだから衛生的で返却不要
- マムクラブ(子育てプラン)で水代が格安に
- おしゃれなデザインのサーバーが多数ある
- スマホで簡単に注文することが可能
ただし、「どんな人にもプレミアムウォーターがおすすめ」というわけではありません。
※プレミアムウォーターの評判が知りたい方はこちら。
複数のウォーターサーバーを比較して選ぼう!
当然ながら、「ウォーターサーバーに何を求めるか」によっておすすめのメーカーは変わってきます。
せっかくウォーターサーバー会社が増えている今だからこそ、複数のメーカーを比較して選ぶことが大切です。
ウォーターサーバーのおすすめがもっと知りたい方は、ぜひ下の記事をチェックしてみてください。