停電時でも使える!災害時に強いウォーターサーバー10選!地震・断水など非常時の備蓄水として役立つ

「ウォーターサーバーは災害時の備蓄水になる?」
「停電しても使えるサーバーはある?」

内閣府によると近年、南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生リスクが高まっており、行政機関だけでなく国民一人一人の備えも重要となっています。

そこで注目されているのが、備えない防災フェーズフリーの考え方。
たとえば「備蓄水」を別で用意するのではなく、ウォーターサーバーを普段使いすることで、水のストックがそのまま備蓄にもなる「ストック&ユース方式」などがあります。
(※「ストック&ユース方式」については、内閣官房ホームページでも触れられている有効な災害対策です)

しかしながら全てのウォーターサーバーが非常時に利用できるとは限らず、停電時は水が出なくなるタイプのサーバーが多くあります。

この記事では、「地震など災害に強いウォーターサーバー」の10選を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
  • もっとも災害に強いウォーターサーバーは、非常用電源搭載で備蓄水にもなるコスモウォーター「SmartプラスNEXT」
  • 水ボトルを自社配送している「アクアクララ」「クリクラ」などのメーカーは、災害時も水を配達してくれる可能性が高い
  • 自分の家族の人数に合った、必要な量の備蓄水を用意しておくことが重要

停電でも使える!
サーバー厳選3機種

1位

 コスモウォーター
SmartプラスNEXT
2位
ハミングウォーター
フローズ
3位
アクアクララ
アクアスリム

解説へジャンプ∨

解説へジャンプ∨

解説へジャンプ∨
非常用電源で停電時も使える
3段階チャイルドロックで安全性が高い
転倒防止ワイヤーあり
非常用電源で停電時も使える
水をろ過してきれいにできる

浄水型のため備蓄水にはならない
自社配送のため非常時に強い
転倒防止ワイヤーあり
停電時も水が出せる構造
月額4,104円月額3,300円月額4,124円
最新キャンペーン
10月31日 までに契約でMOOMINコラボ収納ボックス
+アマギフ最大2万円が当たる!

詳細を表示する
最新キャンペーン
12月21日 までの契約で初月3,300円・初回出荷手数料2,200円が無料
詳細を表示する
最新キャンペーン
新規契約で12Lボトル2本分(約3,000円分)が初回0円
詳細を表示する
コスモウォーターの
公式サイトを見る
ハミングウォーターの
公式サイトを見る
アクアクララの
公式サイトを見る

※このページはすべて税込表示です

【著者】ますだえいじ

水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、「水ナビ(当サイト)」の総編集長とライターをつとめる。2019年よりウォーターサーバー比較サイト「水ナビ」を制作・運営。過去1,000人以上のウォーターサーバー選びをサポートしている。※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。またこちらからアクアソムリエ協会のプロフィールもご覧になれます。

停電でも使える!災害に強いウォーターサーバーランキング

災害時に強い順に、おすすめウォーターサーバーをランク付けしました。

災害に強いウォーターサーバーを選ぶポイント
  • 停電時にも使える仕組みになっているか?
  • 地震の際に倒れづらい構造になっているか?
  • 転倒防止ワイヤーが付いているか?
  • 水は備蓄水になるか?(宅配水タイプかどうか)
  • 非常時に強い自社の配送網を持っているか?

「非常用電源ユニット」で停電時も使える

コスモウォーター「SmartプラスNEXT」

災害に強いポイント
  • 非常用電源ユニットを搭載しており停電時にも使える
  • ボトル下置きで重心が低く地震で倒れづらい
  • 転倒防止ワイヤーつき
  • 毎月届く水ボトルを備蓄水として使える
月額料金(24L)4,104円
電気代(月)約256円
初期費用今なら0円
(※通常2,200円)
レンタル代0円
水代(24L)4,104円
サーバータイプ宅配水
ボトルタイプワンウェイ
(使い捨て)
ボトル交換ボトル下置き
(楽に交換できる)
水の種類天然水
さらに詳細情報を表示する

※SmartプラスNEXTの詳細

契約期間3年
(Smartプラスの場合2年)
解約金20,900円
(Smartプラスの場合9,900円)
注文ノルマ24L(12Lボトル2本)
配送停止
手数料
880円
メンテナンス自動クリーン機能搭載(熱水循環)
2年に1度の無料サーバー交換あり
冷水温度弱:10~20℃
中:6~15℃
強:5~10℃
温水温度弱:60~70℃
中:70~80℃
強:80~90℃
注水方法レバー式
チャイルド
ロック
3段階チャイルドロック
冷水・温水あり
①簡易ロック
②完全ロック
③ロックフリー
タンク容量冷水タンク:1.6L
温水タンク:1.25L
サイズ幅 30cm
奥行 34cm
高さ 110cm
支払方法クレジットカード
代金引換(手数料330円)
コスモウォーターの詳細を
公式サイトでチェックする

メリット

  • ボトル下置きタイプで水の交換が楽
  • 3段階チャイルドロックで小さな子どもがいても安全性が高い
  • 水の温度を6段階に設定できる
  • 高温水モードを使えてコーヒーやカップ麺づくりにも便利
  • グッドデザイン賞受賞の本体デザイン

デメリット

  • 使用後、水の汲み上げ音がすることがある

コスモウォーターの「SmartプラスNEXT」は非常用電源ユニットを搭載した珍しいウォーターサーバー。

SmartプラスNEXTは、水ボトルの交換を楽にするために「ボトル下置き」を採用しています。重い水ボトルを、サーバー上部まで持ち上げる必要がなく、楽にボトル交換を行えるようにするためです。

しかし一方で、ボトルを下置きにするとサーバー内でポンプを作動させ水をくみ上げる必要が出てきます。この時に電気を使うため、従来のボトル下置きタイプのウォーターサーバーは「停電時に使えない」ことが弱点でした。

この弱点を克服したのが、コスモウォーターの「SmartプラスNEXT」です。非常用電源ユニットを搭載することで、ボトル下置きでありながら停電時にも水が出せるようになっています。
これはSmartプラスNEXTにしかない強みです。

ちなみに、この「非常用電源ユニット」の接続部は、普段はスマホやタブレットのへの充電ポートとして使用可能です。

毎月新鮮な天然水が送られてくるので、ストックがそのまま備蓄水になります。
災害に強いウォーターサーバーを探しているなら、まずSmartプラスNEXTを検討してみてください。

もっとくわしく知りたい方はコスモウォーターの口コミまとめ記事をご覧ください。

コスモウォーターの詳細を
公式サイトでチェックする

【2025年10月更新!】
コスモウォーターの最新キャンペーン
  • (抽選200名)MOOMINデザイン水ボトル収納BOX
  • (抽選200名)Amazonギフトカード最大2万円分
  • WEBお申し込みでsmartプラスNextが初回出荷手数料無料
  • 乗り換えで5,000円キャッシュバック(キャンペーンコード「413255(ヨイミズゴーゴー)」を入力欄に入力して申し込み)

期限: 10月31日 まで

コスモウォーターの
キャンペーン詳細をチェック


「非常用電源ユニット」対応の浄水型サーバー

ハミングウォーター

災害に強いポイント
  • 非常用電源ユニット※別売)を搭載しており停電時にも使える
  • ボトル下置きで重心が低く地震で倒れづらい
  • 転倒防止ワイヤーつき
月額料金(定額制)3,300円
電気代(月)約711円
初期費用2,200円
レンタル代3,300円
水代利用分の水道料金のみ
サーバータイプ水道水浄水型
ボトルタイプボトル不要
設置工事不要
水の種類浄水(水道水)
さらに詳細を表示する
契約期間2年
解約金16,500円
注文ノルマなし(ボトル不要)
メンテナンス自動クリーン機能(UV-LED)
冷水温度6~10℃
温水温度80~85℃
注水方法ボタン式
チャイルド
ロック
3段階チャイルドロック
①温水ロック
②完全ロック
③ロックフリー
タンク容量給水タンク:4L
冷水タンク:1.5L
温水タンク:1.3L
常温水タンク:1.1L
サイズ幅 26cm
奥行 37cm(設置面奥行33cm)
高さ 120cm
支払方法クレジットカード
ハミングウォーターの詳細を
公式サイトでチェックする

メリット

  • 水道水サーバーのため水代がかからない定額制でコスパが良い
  • 1日あたり7.5Lまで水を利用可能(フィルターが劣化しづらい)
  • 工事不要で設置できる
  • 常温水機能つき

デメリット

  • 水の味では天然水に劣る
  • 宅配水ではないため、備蓄水にはならない

水道水浄水型ウォーターサーバーで、災害に強いサーバーが良いならハミングウォーターを選ぶのが良いでしょう。

理由はコスモウォーターと同じく「非常用電源ユニット」があるためです。
浄水型ウォーターサーバーは、電気が入っていないと水を出すことができないタイプが主流です。ろ過の過程で電気を使う必要があるためです。

停電時でも安心できる浄水型ウォーターサーバーなら、ハミングウォーターを選びましょう。

注意点として、水が送られてくるタイプの「宅配水」ではないため、10~20L単位の備蓄水にはなりません。
しかしサーバーのタンク総量が7.9Lあり、マメに水を継ぎ足すようにすればサーバー内で5~7Lくらいを備蓄しておくことができます。

ハミングウォーターの詳細を
公式サイトでチェックする

【2025年10月更新!】
ハミングウォーターの最新キャンペーン
  • もれなく初回月額料金3,300円&初回出荷手数料2,200円無料!
    ※「コットンピンク」「アイスラベンダー」「アップルグリーン」をお申込みの場合、初回に限定カラー料金2,000円(税込2,200円)が別途かかります。
  • 抽選で最大3,300円分のPayPayポイントをプレゼント!

期限: 12月21日 まで

ハミングウォーターの
キャンペーン詳細をチェック


自社配送だから災害時の配送に強い

アクアクララ

災害に強いポイント
  • 水ボトルを自社配送しているメーカーのため、災害時の配送に強い
  • 停電時、使用可能なのは以下の機種
    • アクアファブ(デザイン重視)
    • アクアスリム(コスパ重視)
    • アクアスリムS(卓上)
  • 転倒防止ワイヤーつき
月額料金(24L)4,238円
初期費用0円
あんしんサポート料1,430円
水代(24L)2,808円
サーバータイプ宅配水
ボトルタイプリターナブル
(返却・回収)
ボトル交換ボトル上置き/下置き両方あり、サーバーによる
水の種類RO水
さらに詳細を表示する

※アクアファブの詳細

契約期間2年
解約金11,000円
注文ノルマなし
メンテナンス2年に1回のサーバー交換あり
冷水温度5~12℃
温水温度85~90℃
注水方法レバー型(押し下げるタイプ)
チャイルド
ロック
レバーを捻りながら押し下げる
温水ロックのみ
タンク容量冷水タンク:3.3L
温水タンク:1.8L
サイズ幅 28.6cm
奥行 28.6cm
高さ 132cm
支払方法クレジットカード
口座振替
銀行振り込み(法人のみ)
アクアクララの詳細を
公式サイトでチェックする

メリット

  • 子育てアクアでお得に利用できる(※「子育てアクア」は6歳以下の子ども、もしくは妊婦がいる家庭限定)
  • 注文ノルマがないため、一人暮らしなど水の使用量が少ない人にもおすすめ
  • スリムサイズで場所を取らない
  • グッドデザイン賞を受賞したデザイン性の高さ(アクアファブ)
  • カフェ機能付きサーバーも選べる(アクアウィズ)

デメリット

  • ボトル交換が大変
  • リターナブルボトル(返却・回収タイプ)のため、ボトルの置き場所が必要

アクアクララは全国に営業所を持っており、そこから各家庭に水ボトルを自分たちで配送する独自の配送網を持っています。

こういった自社の配送網を持つウォーターサーバーは、災害時でも水の配送が止まりづらい特長があります。
逆に宅配業者による配送のウォーターサーバーは、大災害で配送システムがストップすると、水ボトルの配送もストップすることになります。

もっとくわしく知りたい方はアクアクララの詳細記事をご覧ください。

新規契約で12Lボトル2本分(約3,000円分)が初回0円
アクアクララの詳細を
公式サイトでチェックする

【2025年10月更新!】
アクアクララの最新キャンペーン
  • 12Lボトル2本分(約3,000円分)が初回0円
  • 設置月のあんしんサポート料無料

期限: 無期限 まで

アクアクララの
キャンペーン詳細をチェック


第4位 クリクラ

クリクラ
停電でも使えるサーバー全機種
災害面での特徴転倒防止ワイヤー付き
ボトル量12L/6L
月額の目安3,640円(クリクラサーバー・24L換算)
配送方法自社配送

メリット

  • 水をナノレベルの不純物まで取り除いているため、安全性が高い
  • 停電時でも使用可能なコック式を全機種に搭載

デメリット

  • ボトルが上置き交換のため、交換作業が面倒
  • 注文最低ノルマ3ヶ月12Lボトル6本以上

もっとくわしく知りたい方はクリクラの詳細記事をご覧ください。

第5位 アルピナウォーター

クリクラ
停電でも使えるサーバースタンダードサーバー
災害面での特徴転倒防止ワイヤー付き
ボトル量18.9L/12L/8L
月額の目安 3,640円(スタンドサーバー・24L換算)
配送方法ボトルサイズによって異なる

メリット

  • ボトル代がお得(1,242/12L)
  • 注文最低ノルマなし

デメリット

  • ボトルが上置き交換のため、交換作業が面倒
  • 12Lボトルの配送は一部地域のみ
    (7.6Lは全国配送可能)

もっとくわしく知りたい方はアルピナウォーターの詳細記事をご覧ください。

第6位 うるのん

引用 うるのん公式Facebook
うるのん
停電でも使えるサーバー・スタンダードサーバー
・スタイリッシュサーバー(冷水側のみ操作可能)
災害面での特徴サーバー転倒時に、自動的にサーバーの電源をOFF
ボトル量12L
月額の目安4,290円(Grande・24L換算)
配送方法自社配送

メリット

  • モンドセレクション最高金賞!世界で認められた水を採用
  • サーバーデザインがオシャレ

デメリット

  • ボトルが上置き交換のため、交換作業が面倒
  • 注文最低ノルマ4週間に12Lボトル2本以上

もっとくわしく知りたい方はうるのんの詳細記事をご覧ください。

第7位 信濃湧水

信濃湧水
停電でも使えるサーバースタンダードサーバー
災害面での特徴転倒防止ワイヤー付き
ボトル量12L
月額の目安3,744円(スタンダードサーバー・24L換算)
配送方法自社配送

メリット

  • 天然水なのに水代が安い(1,705円/12L換算)
  • 注文ノルマが3か月以内に2箱(ボトル4本)以上と比較的緩め

デメリット

  • ボトルが上置き交換のため、交換作業が面倒

もっとくわしく知りたい方は信濃湧水の詳細記事をご覧ください。

第8位 フレシャス(天然水)

引用 フレシャス公式サイト
フレシャス
停電でも使えるサーバーサイフォンプラス
災害面での特徴転倒防止ワイヤー付き
ボトル量7.2L(※サイフォンプラスは7.2Lのみ)
月額の目安4,156円(サイフォンプラス・24L換算)
配送方法宅配配送

メリット

  • 7.2Lはパック式で交換作業が楽
  • 3種類の採水地から選択可能(※サイフォンプラスは2種類)

デメリット

  • 月額料金がやや高め
  • 注文最低ノルマが4週間で7.2Lパックを4パック以上

もっとくわしく知りたい方はフレシャスの詳細記事をご覧ください。

第9位 プレミアムウォーター

プレミアムウォーター
停電でも使えるサーバー・スリムサーバーIII
・amadanaスタンダードサーバー
・amadanaウォーターサーバー
災害面での特徴転倒防止ワイヤー付き
ボトル量12L/7L
月額の目安4,082円(スリムサーバーIIIロングタイプ・24L換算)
配送方法宅配配送

メリット

  • 非加熱処理の天然水が美味しいと好評
  • グッドデザイン賞受賞のサーバーもあり

デメリット

  • 注文最低ノルマ4週間12Lボトル2本以上
  • 機種によってはサーバー代が高い

もっとくわしく知りたい方はプレミアムウォーターの詳細記事をご覧ください。

第10位 ピュアハワイアンウォーター

引用 ピュアハワイアン公式サイト
ピュアハワイアンウォーター
停電でも使えるサーバースタンダードサーバー
災害面での特徴転倒防止ワイヤー付き
ボトル量11.4L/L
月額の目安4,704円(スタンダードサーバー・24L換算)
配送方法宅配配送

メリット

  • 本場・ハワイ州オアフ島にて採水
  • 硬度1mg/L未満の超軟水。赤ちゃんのミルク作りに最適

デメリット

  • ボトルが上置き交換のため、交換作業が面倒
  • 値段が高め(2,217円/12L換算) 

停電しても使えるウォーターサーバーをおすすめ順に並べました。

しかし、通電しない状態でのウォーターサーバーの利用には注意が必要です。
次に、災害時や停電したときにウォーターサーバーを使うポイントをお伝えします。

災害・停電でも使える非常時に強いウォーターサーバーを選ぶ5つのポイント

災害に強いウォーターサーバーを選ぶポイント
  • 停電時にも使える仕組みになっているか?
  • 地震の際に倒れづらい構造になっているか?
  • 転倒防止ワイヤーが付いているか?
  • 水は備蓄水になるか?(宅配水タイプかどうか)
  • 非常時に強い自社の配送網を持っているか?

【ポイント1】停電時にも使える仕組みになっているか?

ウォーターサーバーでも、「停電時使えるもの」と「停電時使えないもの」に分かれます。
下記のチェック項目を確認してください。

「停電時使えるか?」
チェック項目

チェック項目「非常用電源」
  • 非常用電源ユニットがあるタイプがベスト
非常用電源ユニットを付けた様子

非常用電源ユニットは災害時の停電を想定して作られたものです。
停電に対応したウォーターサーバーを選ぶなら、もっとも確実だと言えます。

現在対応しているのはコスモウォーター「SmartプラスNEXT」ハミングウォーター「フローズ」の2つです。

チェック項目②「注水方法」
  • 水を出す時に電気を使うかどうか?
コック(つまみ)式レバー式ボタン式

停電時使える

停電時使える

停電時使えない

ボタン式のウォーターサーバーは、水を出す際に電気を使うため、停電時に水が出なくなります。

一方、「コック式」「レバー式」は電気を使わないものが多く、停電時にも水を出すことができる場合が多いです。

チェック項目③「ボトルを設置する位置」
  • ボトルが上置きかどうか?
ボトル上置きボトル下置き

停電時使える

停電時使えない

ボトル上置きタイプの場合、水は重力にしたがって自然にタンクへ落ちてくる仕組みになっている場合が多く、停電時にも使えることが多いです。(※ただし、チェック項目①で見た注水方法が「ボタン式」のタイプは使えません)

一方でボトル下置きタイプは、下から水をくみ上げてくる必要があるため、停電時に使えないケースが多くあります。ただしこの記事でも紹介している「SmartプラスNEXT」など、非常用電源を搭載したものは別です。

下置きタイプは停電時使えないというデメリットがある反面、ボトルを下に設置して重心が下になるため、地震で倒れづらいというメリットがあります。

【ポイント2】地震の際に倒れづらい構造になっているか?

「地震の際に倒れづらい」という観点で考えると、重い水ボトルをサーバー下部に設置する「ボトル下置きタイプ」のサーバーの方が倒れづらいです。

ボトル上置きボトル下置き
コスモウォーター「SmartプラスNEXT」のボトル交換の様子。
サーバーの重心が上にあり
地震などでやや倒れやすい構造
サーバーの重心が低いため
地震で倒れづらい

もともと、ボトル下置きタイプは、重い水ボトルの交換を楽にするために開発されたタイプのサーバーです。
しかしその副産物として、地震の際に倒れにくいというメリットも得られます。

【ポイント3】転倒防止ワイヤーが付いているか?

サーバー背面にある転倒防止ワイヤー。地震などの際にサーバーが転倒するのを防ぐ。

ほとんどのウォーターサーバーには、サーバー背面に転倒防止ワイヤーが付いています。

壁にネジなどの金具でこのワイヤーを取り付けることで、サーバーの転倒を防ぐことができます。賃貸で壁に穴が開けられないなど事情がある方は、大型の家具を背にして取り付けるのも手です。

【ポイント4】水は備蓄水になるか?(宅配水タイプかどうか)

宅配水ウォーターサーバーは、使っている水ボトルのストックがそのまま備蓄水になるという、「ストック&ユース法」を使うことができます。

この方法なら水ボトルのストックはどんどん新しくなっていくので、水の消費期限も気にする必要がありません。

一方で「水道水浄水型サーバー」は備蓄水として量は確保しづらいと言えます。
ハミングウォーターなどの停電時に使える浄水型サーバーを選ぶなら、日ごろから小まめに給水し、サーバータンク内にたくさん水が入った状態を維持することで、それをそのまま備蓄水として使うのが良いでしょう。

【ポイント5】非常時に強い自社の配送網を持っているか?

この記事でも後に触れるように、自社配送のウォーターサーバーの方が非常時の配送に強い特性があります。

宅配業者が配送するタイプのウォーターサーバーだと、大災害で交通網がストップした時に水の配達ができなくなります。

自社配送のウォーターサーバーは、全国に営業所を持ち自社の配送網を持っているため、災害時に水の配達に動きやすいのです。

災害時・停電が起きた際はウォーターサーバーをどうすればいい?

ウォーターサーバーは冷水・温水をいつでも出せるように、モーターを稼働させています。
さらに、クリーンモードのある機種は、高温水を内部循環させるなどして細菌が繁殖しないようにしています。

もしコンセントを抜いたり、停電になってしまったりすると、冷温水機能・クリーン機能などが働かなくなり、不衛生になる危険があります。

停電時の利用は、通常の使用とは異なりいくつかポイントがあります。
停電時は、次のような動作をおこなうことで、ウォーターサーバーを使用できますよ。

ウォーターサーバーのコンセントを抜く

大災害などにより停電が発生した場合、まずはコンセントからウォーターサーバーなど電化製品の電源プラグを抜きましょう。

なぜかというと、停電から復旧したとたんに、ウォーターサーバーなど電化製品本体に許容範囲以上の電流が流れることがあるからです。
その結果、ヒューズが飛んだり、過電流による故障や火災(通電火災)が起こったりする可能性があります。

開封済のボトルを使い切る

ウォーターサーバーの中にまだ開封済のボトルがある場合は、できるだけ早めに消費するようにしましょう。
つまみ式・レバー式ならば電気がなくてもサーバーから水を注ぐことができます。

停電によりウォーターサーバーの冷温機能がストップすると、中にたまっている水は常温になります。
基本的にウォーターサーバーの水は水道水と違って塩素消毒されていないため、常温水をそのまま放置しておくと、細菌が繁殖する原因になってしまいます

ボトル内の水は開封してから、できるだけ約1カ月以内に消費しましょう

ちなみに、ボタン式のサーバーは、可能ならボトルを取り出して使いましょう。
ただし、使用中のボトルを取ることでサーバーが濡れる可能性があるときは、無理をせず電気の復旧後に操作してください。

長時間になる場合、サーバーの水抜きを行う

ハミングウォーターで鍋に水を注ぐ様子

もし停電が1日以上続きそうな場合は、ウォーターサーバー本体内の水を全部抜く「水抜き」作業を行ってください。
これも、中の水がたまり続けて、菌が繁殖するのを防ぐためです。

ただし水抜き作業を行う場合、コンセントを抜いてから6時間以上たって、熱湯が完全に冷まし切ってから水抜きをおこなってくださいね。

災害時・停電から復旧したらウォーターサーバーをどうすればいい?

電気が再び復旧し停電が解消されると一安心です。
停電が解消されて早速ウォーターサーバーを使用再開といきたいところです。

しかし、復旧したあととはいえ、粗末な扱いをすると、故障の原因になることもあります。
停電が解消された後は、次のようなポイントに気をつけましょう。

コンセントを差し込み、スイッチをON

電気が復旧し、停電が解消されたことを確認したら、コンセントを差し込んで電源を入れましょう。
一部のサーバーでは、加熱機能が働く「温水スイッチ」があるので、その場合はコンセントにプラグを差した後にスイッチを入れてくださいね。

サーバーの裏側に温水スイッチがある機種もあります

自動的に復旧するほか、操作が必要なサーバーもあります。
操作はそれぞれのサーバーによって異なります。
説明書を見たり、メーカーに問い合わせたりして慌てずに操作しましょう。

コップ2杯程度の水抜きをする

1日以上使用しなかった後にウォーターサーバーを使い始める場合は、コップ2杯程度の水抜きをしてから飲むと安全です。
捨て水は植物の水やりなどに使えますよ。

停電復旧後、ウォーターサーバーが使えない場合は?

停電が解消されても、ウォーターサーバーの電源が入らなかったり、冷温機能がうまく作動しなかったりするなど、不具合が発生することがあります。

この場合は、地震などによる本体の損傷、断線などの可能性もあります。
無理に自分自身で解決しようとせず、ライフライン復旧後にメーカーへ連絡し、メンテナンスをしてもらいましょう。

災害をより身近な脅威として感じる人が増え、備蓄水を重要に感じる人が増えたようにも思えます。

災害時にあなたの家に必要な「備蓄水の量」は?家族構成別・備蓄水の早見表

厚生労働省によると、水の備蓄は「最低3日分必要」とのこと。
必要な備蓄水の量は、大人は1人あたり1日3Lですが、子どもは年齢や体重によって変わります。

子供の年齢必要な水分量
(体重1キロ当たり)
目安量
乳幼児150ml1,050ml
(体重7kg)
幼児100ml1,300ml
(体重13kg)
小学生80ml2,000ml
(体重25kg)
※生活環境や個人差によって異なります。目安としてご覧ください。

家族構成別でみると、このぐらいの備蓄水が最低限必要になります。

家族構成人数に必要な水の量
(3日分)
大人1人9L
大人1人+幼児1人13.5L
大人2人18L
大人2人+乳幼児1人22.5L
大人2人+小学生1人24L
大人2人+小学生1人+幼児1人28.5L
大人2人+小学生2人30L
大人3人+小学生1人33L
※1日に必要な水分摂取量を大人1人あたり3L、乳幼児1人あたり1L、幼児1人あたり1.5L、小学生1人あたり2Lで計算

ウォーターサーバーのボトル量は12Lが多いので、
たとえば「大人2人+小学生2人」で暮らしている場合ならば、12Lボトル×3本分の備蓄水があればOKですね。
もちろんこれは最低限必要な量なので、置き場所に余裕があるならば多くストックしておくと、より安心です。

備蓄水は、「ローリングストック法」がおすすめです。
これは、1つ使い切ったら次のボトルを新しく買うのではなく、常にいくつかボトルをストックしておき、古いものから消費していくという方法です。

引用 「トクする!防災(R)」プロジェクト

ローリングストック法を用いると、自然と備蓄水が新しいものに置き換わっていきます。
いざ必要なときに「消費期限が切れていた!」と焦ることがありません。

マンションの5階以上に住んでいるなら、ストックは多めに備蓄しておく

もしかしたらこの記事を読んでいる方の中に、マンションにお住まいの方もいらっしゃるかもしれませんね。

マンションの5階以上の高層階に住んでいる人は、多めにストックを用意したほうが良いかもしれません。

なぜなら、マンションやビルでは、水道の供給方式は主に「直結加圧方式」や「受水槽方式」ですが、この方式は水道システムに電気を利用しているので、停電すると水道供給も止まってしまうからです。

電気が止まるだけで、エレベーターが止まるだけでなく、水道が使えなかったりするかもしれません。
停電が長引けば、生活用水を購入し運びながら、非常階段を上り下りする苦労が伴います。

いざというときに余計な労力を使わないためにも、マンションの5階以上に住んでいる方は、数日間自宅にとどまることができるように、7日~10日分など多めに備蓄量の水を置いておくことをおススメします。

水を飲めないとどうなる?

成人の体の60%は水分で構成されています。
このうち5%を失うと、脱水症状や熱中症の症状が現れ、
10%失うと、筋肉の痙攣、循環不全がおこります。
そして20%失うと死に至ると言われています。

参考 「健康のため水を飲もう」推進運動 ポスター(後援 厚生労働省)

災害のため断水になったり、濁り水が出て飲めなくなったりしたとき、備蓄水がなければ水分補給をすることができません

もちろん、断水時には給水車が出動しますが、それも足りなくなったり、道が悪くなっていれば届けられなくなったりする場合もあります。

水は、飲み水としてだけではなく、料理やお風呂、トイレに流す水などを含めた生活用水としても用います。
そのため、備蓄水として大人1人あたり1日3Lほどの備えが必要だと言われています。

停電時、ウォーターサーバーが使えない場合でも「非常用キット」でボトルの水を飲める場合も

コスモウォーターのボトルに非常用コックを取り付ける

停電が一日以上続き、ウォーターサーバー本体が使用できなくなっても、多くのメーカーはボトルだけで使用できるようになっています。

例えばコスモウォーターの場合、別売りで「ポータブルスタンドセット(税込1,100円)」を用いることで、ボトル単体で使用できます。

※「<」「>」をクリックして画像切り替え

「ポータブルスタンドセット」の付属品は、スタンドと非常用コックが付属しています。
スタンドは軽い力で開けるだけなので、簡単に立てられます。

使い方としては、ボトルに貼られているシールを剥がしたあとに、セットに付属している非常用コックを取り付けます。
この時に、コックの向きとボトルの向きに注意しながら取り付けてくださいね。

ボトルの注ぎ口のガイドとスタンドのガイドを合わせれば完成です。
注ぐときは、コックのつまみをつまむと開き、水を注ぐことができます

このようにボトル単体でも使用できるスタイルは、非常時のみならず、アウトドア用としても重宝しやすいですね。

他のウォーターサーバー会社も、ボトル単体で使用できるようにふたが開けられるようになっていたり、別売りで非常用コックが販売されていたり、さまざまな工夫がなされています。

サントリー天然水 ウォーターサーバー 非常用コック(無料)

プレミアムウォーター 非常用キット(税込3,300円)

うるのん ボトルウォーターバルブ(税込2,750円)

※基本的には、各メーカー契約者のみ入手可能です。

災害に強い「自社配送のウォーターサーバー」の過去にあった事例を紹介

引用 アクアクララ公式ページ

通常、水ボトルの配送方法は2通りあります。

ひとつは、ヤマト運輸や佐川急便などの専門の他社業者に委託する「宅配配送」。
そして、もうひとつは、メーカー自身が直接配送して届ける「自社配送」です。

災害時には運輸会社に荷物が集中し、物流がパンクしてしまうことが多くあります。
その点、自社配送は生産・配送が一本化されているので工場がダメージを受けなければ商品が手元に届きやすいのです。

自社配送をおこなっているウォーターサーバー会社のなかでもとくに人気なのは、アクアクララとクリクラです。

アクアクララとクリクラは、自社配送をおこなっているおかげで、2016年に発生した熊本地震のときにも配送・支給に努めていました。

アクアクララの場合

地震翌日から奔走していたというアクアクララくまもとの皆さん
引用 アクアクララ公式ページ

アクアクララは震災直後、特に被害がひどかった益城町に住んでいる契約者の方々へ連絡を取り、状況連絡やウォーターサーバーが使えない場合の緊急時の方法などを案内しました。

そして契約者へのお水を配達する一方で、病院や熊本県内6カ所の避難所などにウォーターサーバーとボトルを支援供給しました。

サーバー

料金詳細

アクアファブ

参考月額

4,238円

水代1,404円
あんしんサポート料1,430円
※初期費用はエリアによる

もっとくわしく知りたい方はアクアクララの詳細記事をご覧ください。

クリクラの場合

震災時に大量に集められたクリクラのボトルストック
引用 クリクラ公式ページ

クリクラもアクアクララと同じく、自社で配送サービスをおこなっている会社です。
被災直後の工場は悲惨な状況でしたが、他の工場と連携しながら、短期間で復旧・生産を開始することができました。

そしてその間にも、多くのストックを確保することに成功し、契約者のみならず、熊本市や嘉島町など複数の市町村にウォーターサーバーとボトルを数多く支給するなどおこない、熊本市から感謝状が贈られました。

サーバー

料金詳細

クリクラサーバー

参考月額

3,640円

水代1,590円
あんしんサポート料460円
※別途電気代がかかります。

もっとくわしく知りたい方はクリクラの詳細記事をご覧ください。

これら2社はどちらも地震などの災害が起こったときでも、契約者の方々へストックを送ることができる体制が整っています。

アクアクララ・クリクラが提供するウォーターサーバーは、どちらも電気を使わなくても使用できますよ。
災害の備えとしてウォーターサーバーを検討している方は必見です。

備蓄水・防災のためにウォーターサーバーを契約する人が増加中

今年も、大きな水害や地震の被害が相次いで報道されました。
ますます普段からの備えが大事だと感じる方が増えています。

ウォーターサーバーを使いたいと思っている人たちの意識にも変化があったようです。

調査概要

  • 対象 ウォーターサーバーを備蓄として検討・検討後購入したユーザー100名
  • 方法 インターネット調査(クラウドワークス)
  • 日時 2019年4月5日/2020年10月9日

ウォーターサーバーを選ぶ際に、「水の賞味期限が長い」「水の容量が多い」など備蓄水としての利用を意識した回答が増えました

ぜひこの機会に、備蓄水としても使えるウォーターサーバーを選び、災害に備えましょう。

まとめ

ウォーターサーバーは、普段から美味しい水を手軽に飲めるだけでなく、災害が起きたときに使う備蓄水の役目を兼ね備えています。

最後にもう一度、停電や災害時におけるウォーターサーバーの使い方をおさらいしましょう。

  • 停電時でも使えるウォーターサーバーは「レバーやコックなどの手動式」
  • 停電が起きたときは、コンセントからプラグを引き抜く
  • 開封済のボトルは、なるべく早めに使い切る(目安は1カ月)
  • 古いストックは使い、新しいストックは備蓄しておく「ローリングストック」をおこなう
  • お水の備蓄量は、大人1人につき3L×3日分が目安
    (住まいが高層階ならば7日~10日分が理想)

自然災害はいつ発生するか予測できません。
その時のために、今できることは思い立ったときに、できる限り準備しておきましょう

【著者】ますだえいじ

水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、「水ナビ(当サイト)」の総編集長とライターをつとめる。2019年よりウォーターサーバー比較サイト「水ナビ」を制作・運営。過去1,000人以上のウォーターサーバー選びをサポートしている。
また株式会社スタークラフトのディレクター・ライターとしては、他にも「ミズテル」「エリスグッド」等のWEBメディアに携わる。
※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。またこちらからアクアソムリエ協会のプロフィールもご覧になれます。

【監修者】中倉大吾

株式会社スタークラフトの代表取締役社長を務めながら、水のスペシャリスト「アクアソムリエ」としても活動する。2013年5月からウォーターサーバーの比較メディアを運営開始。10年以上にわたってウォーターサーバー業界を見てきた豊富な知見を生かし、2019年にはより総合的でユーザーに寄り添ったウォーターサーバー比較サイトとして「水ナビ(当サイト)」を立ち上げる。また宅配水業界における正しい情報発信を推進するため、一般社団法人「日本宅配水&サーバー協会(JDSA)」の協賛会員に加盟。
※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。またこちらからアクアソムリエ協会のプロフィールもご覧になれます。