ウォータースタンドにデメリットってあるの?契約してから後悔したくない人は要チェック
ウォータースタンドは水道直結の新しいタイプのウォーターサーバーです。
とにかくメリットが強調されているだけに、申込みを検討している人はデメリットは本当に無いのか?と不安になるところではないでしょうか?
そこで今回は、ウォータースタンドのデメリットについて詳しく解説していきます。
この記事を読んで、ウォータースタンドのデメリットが許容の範囲なのかどうか確認してください。
ウォータースタンドのデメリット
実際にウォータースタンドを利用されている人たちからは、以下のようなデメリットがあるとの意見が上がっています。
- 天然水ではない
- 設置・撤去に工事が必要
- サービス対応エリアが限られている
- 災害時など断水すると使えない
- 解約金がかかる
- 水の使用量が少ないと割高
- 自動クリーン機能がついてないから不衛生
- 卓上型は置き場所がない
- ミネラルを除去してしまう
思いの外デメリットが多いように見えますが、そのほとんどは解消できます。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
天然水ではない

ウォータースタンドは水道水を高機能フィルターにて不純物を除去した水を使用します。
自然の水を使用するわけではないの天然水ではありません。
天然水は自然のミネラル豊富でおいしいと評判で、ウォーターサーバーで人気が高いです。
そのため、天然水のウォーターサーバーを使いたいと言う人にはウォータースタンドは向いていません。
ただ、ウォータースタンドは水道水独特のカルキの匂いや味がしませんし、ミネラルが含まれているのでおいしく飲めます。※
ウォーターサーバーは、水の味にこだわりたいという人はウォータースタンドの無料お試しで一度試してみてはどうでしょうか。
※プレミアムラピアシリーズにはミネラルは含まれません。
設置、撤去に工事が必須

ウォータースタンドを使うには水栓とサーバーを直接つなぐため、設置工事が必要です。
撤去する際も工事が必要となります。
工事とはいっても、水栓や給水管のつなぎ部分に分岐部品を付け足すだけで1時間もあれば終了します。
また、原状回復もカンタンにできるので賃貸住宅でも安心して利用できます。
工事費を心配される人も多いですが、ウォータースタンドでは初回の設置工事費は無料です。毎月支払うサーバーレンタル代に設置工事費も含まれているので、別途請求されることはありません。※
更に1年以上利用した場合は、撤去費用も無料となります。
水道直結ウォーターサーバーの場合、初回の設置工事費が有料のところが多いですが、ウォータースタンドなら無料で実施してもらえるのです。
工事の手間があるとは言え、それも最初だけです。
むしろ、一度設置してしまえば宅配水ウォーターサーバーのような以下の手間はすべて解消されます。
- ボトルの注文
- ボトルの受け取り
- ボトルの保管
- ボトルの交換
宅配水ウォーターサーバーだとこのような面倒な手間がかかってしまいますが、ウォータースタンドならこれらの手間は一切かかりません。
※引越し時は撤去費用など別途手数料がかかります。
サービス対応エリアが限られている?

ウォータースタンドを利用できるのはサービス対応エリアにお住まいの人だけです。
現在(2019年11月現在)のサービス対応エリアは35都道府県となります。
北海道やその他の一部の地域は未対応となっているので、サービス対応エリア街にお住まいの人にとっては残念ですがデメリットと言えるでしょう。
中には1都6県(関東圏)しか対応していないと間違った情報を掲載しているものもありますので注意してください。
これは、あくまでも直営店がサポート対応可能なエリアのことです。それ以外の地域は代理店が対応してくれます。
- 直営店サポート
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬にお住まいの人 - 代理店サポート
上記以外の地域にお住まいの人
代理店とはいっても丁寧に対応してくれますし、わからないことはすぐに確認してくれるので安心です。
災害時などに断水すると使えない
ウォータースタンドは水道に直結して浄水して使用するので、たしかに断水で水道水が使えないとウォータースタンドも使えなくなります。
2011年の東日本大震災をきっかけに備蓄水としてウォーターサーバーを自宅に導入しようと考える人が増えましたが、ウォータースタンドの場合は備蓄水には正直向かないと言えるでしょう。
ただ、ウォータースタンドには水道に繋がず使用可能な「エコサーバー」があります。

サーバーの下に6Lタンクが2個常備されており、直接水を入れて使用します。エコサーバーで常に水を蓄えておけば災害時でも活躍できるでしょう。
災害時の備蓄水は宅配水型ウォーターサーバーのほうが役立ちそうですが、大きな災害では一般荷物は後回しにされてしまう可能性が高く、水の確保が難しくなるデメリットがあります。
なので、一概に宅配水ウォーターサーバーが災害時の備蓄水に最適とも言えないのです。
ウォータースタンドを導入した場合は、ペットボトル水を備蓄水として別に用意しておくので十分なのかもしれませんね。
1年以内の解約は解約金がかかる
ウォータースタンドの契約期間は1年となっています。
もし、契約期間内に解約する場合は10,000円の違約金・解約金が発生します。
同じように1年以内に他モデルへ変更する場合も10,000円の手数料がかかります。
最低契約金があること、期間内の解約は解約金がかかることは確かにデメリットですが他社の水道直結ウォーターサーバーと比べるとかなり優しい設定です。
他社では3年契約としていたり、残りの期間内に応じて解約金が決まっているなど契約するのにハードルが高かったりします。
それを考えると、ウォータースタンドの契約期間1年、過違約金10,000円は優しい方だと言えるでしょう。
水の使用量が少ないと割高

ウォータースタンドの料金体系は定額制なので、水の消費量に関係なく毎月決まった金額を払わないといけません。
たとえば、ナノラピアネオの通常プランは毎月3,980円のサーバーレンタル代がかかります。水を300L使った月があれば10Lしか使わない月があってもサーバーレンタル代は同じです。
そのため、一人暮らしや水の消費が少ない人はウォータースタンドだと損してしまうかもしれません。
たとえば、月々の水の消費量が24L以下の場合でウォータースタンドと宅配水ウォーターサーバー(クリクラ省エネサーバー)で月額料金を比較してみます。
メーカー | 24L使用時の料金 |
---|---|
ウォータースタンドナノラピアネオ | 4,484円 |
クリクラ省エネサーバー | 3,673円 |
メーカー | 料金内訳 | ||
---|---|---|---|
水代 | サーバー代 | 電気代 | |
ウォータースタンド | 4.8円※(0.2円×24L) | 3,980円/月 | 500円~ |
クリクラ | 2,500円(1,250円×2本) | 417円/月 | 756円 |
このように、水の消費が少ない場合はウォータースタンドは割高となってしまうので注意してください。
※水道料金は地域によって異なります。
自動クリーン機能が付いていない
ウォータースタンドで自動クリーン機能(自動除菌)が搭載されているモデルは「プレミアムラピアステラ」のみです。
それ以外のモデルには自動クリーン機能は搭載されていません。
「サーバー内が不衛生なのでは?」と考える人もいますが、ウォータースタンドでは半年に1回の頻度で専門スタッフがメンテナンスやお手入れをしてくれます。
そのため、自動クリーン機能が付いていないモデルでも衛生的で安心して利用できます。
卓上型は置き場所がない
ウォータースタンドは卓上型がメインですが、モデルによってはサイズが大きくて思った場所に置けないということもあります。
卓上型だと置き場所がないという場合は、床置き型を検討するといいでしょう。
ウォータースタンドは以下3種類の床置き型もラインナップしています。
【ナノラピアシリーズ】
- エコサーバーネオ
- エコサーバートリニティ
【プレミアムラピアシリーズ】
- プレミアムラピアL2
エコサーバーは、給水用タンクに水道水をセットして使用します。そのため、水道に直結する必要がなく、ある程度自由に置き場所を選ぶことができます。
プレミアムラピア L2はウォータースタンドトップの造水能力を持つ純水をたっぷり使いたい人向けのサーバーです。
ただし、プレミアムラピアL2の価格は6,980円(通常プラン)と高めなので水の使用量によっては割高になってしまいます。
床置き型サーバーを検討する場合は、宅配水ウォーターサーバーと比較して決めるといいでしょう。
ミネラルを除去してしまう
ウォータースタンドにはナノトラップフィルターとROフィルター2タイプあり、ROフィルターはミネラルも除去してしまいます。
それを知らずに契約してしまい後悔する人も少なくないです。
水道水に含まれるミネラルは僅かな程度なので気にする必要もないですが、少しでもミネラル摂取をしたいならナノラピアシリーズが良いでしょう。
また、ミネラル摂取が目的なら宅配水ウォーターサーバーという手もあります。
たとえば、クリクラは不純物を除去し純水にしてからミネラルを添加しているので、安全かつミネラルを摂取できる。
ただし、ウォータースタンドと比べると価格は高めとなるので料金面も含めて検討してください。
ウォータースタンドの大きなデメリット!?モデルが多くて「どれが良いのかわからない」を解決

ウォータースタンドのモデルラインナップは全9種類(エコサーバーも含めると11種類)です。
他メーカーは1モデルしか扱っていないところが多く、モデルラインナップが豊富なウォータースタンドはメリットのように思えます。
しかし、逆にどれが良いのかわからないと悩んでしまう人が少なくないです。
フィルターのタイプで2種類に分けられる
まず、ウォータースタンドのモデルはフィルターの種類で2タイプに分けられます。
- ナノトラップフィルター
- ROフィルター
フィルターの違いは不純物の除去率とミネラル含有率です。
ナノトラップフィルターは水道水に含まれる不純物を99.5%除去しミネラルを残します。これに対し、ROフィルターは不純物を99.9%除去しミネラルも除去します。
各フィルターの搭載モデルは以下のとおりです。
ナノトラップフィルター搭載モデル | ROフィルター搭載モデル |
---|---|
【ナノラピアシリーズ】 ・ナノラピア ネオ ・ナノラピア メイト ・ナノラピア トリニティ ・ナノラピア ガーディアン |
【プレミアムラピアシリーズ】 ・プレミアムラピア ステラ ・プレミアムラピア S2 ・プレミアムラピア ネオス2 ・プレミアムラピア L2 |
ナノトラップフィルターはROフィルターと比べると不純物の除去率は劣りますが、ミネラルが残るのでおいしく飲めます。ただ、不純物が残ってしまうとは言え、人体に影響を及ぼすほどではないのでさほど気にする必要はありません。
ROフィルターは、不純物をほぼすべて取り除き、より安全性の高い純水を創り出します。
このように、フィルターの種類で作り出される水に違いがあるので、まずは水に何を求めるかを決めると選択肢も絞られてきます。
ナノトラップフィルターは安全かつおいしい水を飲みたい人、更にはROフィルターよりもコストが抑えられるので安く使いたい人におすすめです。
不純物がどうしても気になる人や赤ちゃんのミルクプレミアムラピアシリーズを選ぶと良いでしょう。
水の温度帯
ウォータースタンドの水の温度は「冷水」「常温水」「温水」と3つの温度帯が使用できますが、実はモデルによっては使えないものがあるので注意が必要です。
ナノトラップフィルターナノラピアシリーズ | |||
---|---|---|---|
モデル | 冷水 | 常温水 | 温水 |
ナノラピア ネオ | ◯ | ◯ | ◯ |
ナノラピア ガーディアン | ◯ | ◯ | ◯ |
ナノラピア トリニティ | ◯ | ◯ | - |
ナノラピア メイト | ◯ | - | |
ROフィルタープレミアムラピアシリーズ | |||
モデル | 冷水 | 常温水 | 温水 |
プレミアムラピア ステラ | ◯ | ◯ | ◯ |
プレミアムラピア S2 | ◯ | ◯ | ◯ |
プレミアムラピア L2 | ◯ | ◯ | ◯ |
プレミアムラピア ネオス2 | - | ◯ | - |
水をどのような目的で使うかによって選択肢が変わってきます。
ちなみに温度帯の目安は以下のとおりとなります。
- 冷水:4.5~7.5℃
- 常温水:室温+0~1℃
- 温水:85~93℃
サイズ
ウォータースタンドは卓上型(L2は床置き型)なので、コンパクトで場所を選ばないように思えますが、思いの外サイズで失敗したという口コミが多いです。
特に注意したいのが奥行きです。モデルによっては高さ以上に奥行きがあるので要注意です。
ナノトラップフィルターナノラピアシリーズ | |||
---|---|---|---|
モデル | 幅(mm) | 奥行き(mm) | 高さ(mm) |
ナノラピア ネオ | 260 | 505 | 500 |
ナノラピア ガーディアン | 230 | 230 | 466 |
ナノラピア トリニティ | 260 | 470 | 500 |
ナノラピア メイト | 130 | 403 | 308 |
ROフィルタープレミアムラピアシリーズ | |||
モデル | 幅(mm) | 奥行き(mm) | 高さ(mm) |
プレミアムラピア ステラ | 260 | 530 | 500 |
プレミアムラピア S2 | 260 | 483 | 500 |
プレミアムラピア L2 | 260 | 448 | 1150 |
プレミアムラピア ネオス2 | 192 | 430 | 434 |
希望している場所に設置できるのかもきちんと確認したうえで決めましょう。
機能や特徴
その他には機能や特徴がモデルごとに異なります。
自分が希望している機能が搭載されているのかも比較して決めるといいでしょう。
代表的な機能としては以下の7つがあります。
- 注水方式
タッチ式、レバー式、ダイヤル式の3タイプがあります。 - LEDランプ
温水・冷水の温度状況や低水位のときにランプでお知らせする機能です - 定量抽出機能
タッチ式のサーバーに備わっている機能で、水の容量を自動抽出することができます。 - チャイルドロック
温水・常温水・冷水すべての抽出をロックする機能があれば温水のみロックできる機能があります。 - 節電機能
部屋の明るさを感知し自動で節電モードが作動するものや省エネ設計のモデルがあります。中には電気を必要としないものもあります。 - 自動除菌機能
サーバー内を衛生的に保つ機能です。タイマー設定で自動で洗浄します。 - 瞬間温熱機能
浄水・加熱を同時に行います。
ウォータースタンドはデメリット以上にメリットが魅力的
ここまでウォータースタンドのデメリットを解説してきましたが、ここからはメリットを解説していきます。
ウォータースタンドの主なメリットは次の4つです。
- コスパが良い
- フィルタータイプが選べる
- 最低契約期間&違約金の設定が優しい
- アフターケアもバッチリ
コスパが良い

ウォータースタンドは定額制で水が使い放題。
使った分だけ水道料金はかかるものの、1Lあたり0.2円~0.3円と安いのでいちいち料金を気にせず水を使うことができます。
しかも、サービスとサポートが充実しているのに月額料金が安いのもウォータースタンドの魅力。
各サーバーのサーバーレンタル代は以下のとおり。
モデル | 通常プラン/月 | 長得プラン/月 |
---|---|---|
ナノラピア ネオ | 3,980円 | 3,500円 |
ナノラピア ガーディアン | 4,480円 | 4,000円 |
ナノラピア トリニティ | 3,980円 | 3,500円 |
ナノラピア メイト | 2,480円 | 2,000円 |
エコサーバー ネオ | 4,500円 | - |
エコサーバー トリニティ | 4,500円 | - |
プレミアムラピア ステラ | 5,980円 | 5,500円 |
プレミアムラピア S2 | 5,280円 | 4,800円 |
プレミアムラピア L2 | 6,980円 | 6,500円 |
プレミアムラピア ネオス2 | 3,480円 | 3,000円 |
プランは「通常プラン」と「超得プラン」の2種類から選べます。
超得プランは初回に登録料10,000円を支払いますが、毎月のサーバーレンタル代が480円が安くなります。
長期的にウォータースタンドを利用するなら超得プランがお得です。
フィルタータイプが選べる

ウォータースタンドは、フィルタータイプが「ナノトラップフィルター」と「ROフィルター」の2つから選べます。
ナノトラップフィルターは、安全でミネラル感を味わえてコストを抑えられます。ウォータースタンドを安く利用したい人向けです。
ROフィルターは不純物を徹底除去し、より安全性の高い水が飲見たい人向けです。赤ちゃんのミルクにも安心して使えますし、素材の味を引き出せるので料理にも最適です。
このように、希望する使い方によってフィルタータイプを選べるのもウォータースタンドのメリットです。
サーバーの種類が豊富で自分にあったモデルが選べる
ウォータースタンドのサーバーは全9種類。業界トップクラスとも言えるほど豊富なラインナップ。
大体1メーカー1モデルが多いですが、ウォータースタンドでは自分にあった1台を選べます。
アフターケアもバッチリ

ウォータースタンドは「フィルター交換」「定期メンテナンス」「タンク内清掃」などサポート体制がバッチリ。
他メーカーよりも安心してウォーターサーバーを利用することができます。
専門スタッフである「コーディ」がつき、年に2回訪問メンテナンスを実施。気軽に相談機できるので安心。しかも利用は無料です。
最低契約期間&違約金の設定が優しい
ウォータースタンドの最低契約期間は1年、期間内に解約した場合は10,000円の違約金がかかります。
他社の水道直結型ウォーターサーバーと比較してみるとウォータースタンドが良心的な設定であることがわかります。
メーカー | 違約金 |
---|---|
ウォータースタンド | 1年未満の解約:10,000円 |
楽水ウォーターサーバー | 残りの契約月数×レンタル料の40%(3年契約) 例:残りの契約月数1年6ヶ月 18ヶ月×(2,980円×40%)=21,456円 |
クールクー | 1年以内の解約:30,000円 2年以内の解約:20,000円 3年以内の解約:10,000円 |
水道直結型ウォーターサーバーではウォータースタンドの他に、楽水ウォーターサーバーやクールクーなどが有名ですが、いずれも3年契約と条件が厳しいです。
早く解約するほど違約金も高いので、気軽に試そうというきにはなれませんね。
1週間お試しでデメリットを許容できるレベルなのか確認できる
今回はウォータースタンドのデメリットを中心に解説してきました。
デメリットと言っても許容範囲と言えるものが多く、むしろメリットが上回っていると言ってもいいぐらいですね。
とは言え、デメリットが許容範囲なのかどうかは人それぞれ基準が違います。
「実際に使ってみないとわからない」「自分で使ってみて判断したい」という人も多いのではないでしょうか?
そうした人は、無料お試しを利用されるといいでしょう。
ウォータースタンドでは、1週間の無料お試しサービスがあります。
利用できる機種はエコサーバーとセットになったナノラピアネオに限られてしまいますが、無料で試すことができます。
気になる人はぜひお試しください。