ウォーターサーバーのボトル容量を解説!容量別のおすすめサーバーも紹介
ウォーターサーバーは長年使うものなので、毎回のボトル交換がしんどいと段々と使わなくなるかもしれません。購入前に水ボトルの容量をしっかり考える必要があります。
そこでこの記事では、ウォーターサーバーの水ボトル容量の選び方をご紹介。
具体的には、
- 容量別のメリット・デメリット
- おすすめの水ボトル容量
- 容量別おすすめウォーターサーバー
などを解説します。
是非参考にしてくださいね。
ウォーターサーバーの水ボトルの一般的な容量とは

ウォーターサーバーの水ボトルの容量は12Lが一般的です。
他には7L、8L、9Lなどがあり、小さいものだと4.7L、大きいものだと18.9Lのサイズがあります。
12Lは人によっては重いと感じる場合もあるので、不安な方は7~8Lがおすすめです。
水ボトル容量ごとのメリット・デメリット比較
水ボトルの容量が小さいメリット

水ボトルの容量が小さいメリットは、なんといってもそのコンパクトさです。
軽いので、女性や高齢者でも持ち運びやボトル交換がとてもラク!
大きいサイズと比べて水を早く飲み切るため、衛生面でも安心です。
水ボトルの容量が小さいデメリット

水ボトルの容量が小さいデメリットは、ボトル交換の頻度が増えること。
そしてボトルの本数が増えるため在庫やゴミの置き場所を取ることです。
ただ、ボトル交換の頻度が増えてもボトルが軽いのであまり負担ではありません。また、場所を取ると言っても、よっぽど物が多い家でない限りそこまで気にならないでしょう。
水ボトルの容量が大きいメリット

水ボトルの容量が大きいメリットは、ボトル交換の頻度が少ないことです。
一度交換してしまえばしばらく交換が不要なので、頻繁に交換するのが面倒な方におすすめです。
水ボトルの容量が大きいデメリット

水ボトルの容量が大きいデメリットは、想像通りかもしれませんが重くてボトル交換が大変なことです。
ただ、重いと言っても軽量サイズと比べたら重量があるだけで、負担を感じず交換できる人も沢山います。
一度同じ重量のものを持ち上げてみて、ボトル交換できそうか確認してみると良いですよ。
水ボトルが小さい場合・大きい場合各メリット・デメリットを表にまとめましたので、
ご覧ください。
容量が小さい![]() |
容量が大きい![]() |
|
---|---|---|
メリット | ・早く飲み切るため衛生的に安心 ・軽くてボトル交換が楽 |
・ボトル交換の頻度が少ない |
デメリット | ・ボトル交換の頻度が増える ・ボトル本数が増えるので場所が必要 |
・重くてボトル交換が大変 |
性別/世代別おすすめ水ボトル容量
性別・世代別のおすすめ水ボトルの容量を表にまとました。
20~59歳 | 60歳以上 | |
---|---|---|
男性 | 12L | 7~12L |
女性 | 7~12L | 4.7~7L |
※数値は目安であり、実際は体格や好みによっても異なります。
12Lボトルは女性や高齢者にはやや重い

ウォーターサーバーの水ボトルで最も一般的である12Lは女性や高齢者にはやや重く、ボトル交換が面倒に感じるかもしれません。
もちろん人にもよりますし、持ち上げられないわけではありません。購入前に一度12kgのものを持ち上げてみて、ボトル交換が負担なくできそうか確認してみるのがベストです。
ウォーターサーバーの水ボトル容量比較表
当サイトの「2019年最新おすすめウォーターサーバー比較ランキング」でもおすすめしているウォーターサーバーの容量を表にまとめました。
容量はもちろん、料金の目安も記載したのでサーバー選びの参考にしてください。
水の種類 | 容量 | 水の料金 | 月額料金 | |
---|---|---|---|---|
コスモウォーター | 天然水 | 12L | 1,900円/12L | (24L)4,265円 (48L)8,065円 |
プレミアムウォーター | 天然水 | 7L 12L |
1,840円/12L | (24L)4,190円※ (48L)7,870円※ |
アクアクララ | RO水 | 7L 12L |
1,200円/12L | (24L)4,250円※ (48L)6,650円※ |
クリクラ | RO水 | 6L 12L |
1,250円/12L | (24L)3,617円 (48L)6,117円 |
信濃湧水 | 天然水 | 12L | 1,500円/12L | (24L)3,770円 (48L)6,770円 |
ワンウェイウォーター | RO水 (天然水もあり) |
12L | 1,250円/12L | (36L)4,186円 (48L)5,436円 |
サントリー天然水 | 天然水 | 7.8L | 1,250円/7.8L | (24L換算)4,566円 (48L換算)8,412円 |
フレシャス | 天然水 | 4.7L 7.2L 9.3L |
1,140円/7.2L | (24L)4,590円※ (48L)8,835円※ |
amadanaウォーターサーバー (プレミアムウォーター) |
天然水 | 6L 7L 12L |
1,840円/12L (3年プラン) |
(24L)5,660円 (48L)9,340円 |
アルピナウォーター | RO水 | 12L 18.9L |
1,050円/12L | (24L)3,442円 (48L)5,542円 |
※機種により異なります。
容量別おすすめウォーターサーバー

「メーカー別の容量は分かったけど、実際どれを選べばいいの?」
「欲しい容量は決まったけど、どのサーバーを選べば良いか分からない」
そんな方に向けて、容量別におすすめのウォーターサーバーをご紹介します。
先に結論から言うと、以下のウォーターサーバーがおすすめです。
- 12Lなのに交換も簡単なコスモウォーター
- バランスの良い7Lのアクアクララ
- 軽量4.7Lのフレシャスdewo mini
順番に解説していきますね。
コスモウォーター

定番サイズの12Lの中ではコスモウォーターが一番おすすめです。
グッドデザイン賞を受賞するほどのデザイン性と、採水から48時間以内に出荷される天然水。お部屋をおしゃれに魅せながら、自然本来の美味しい水を味わえます。
さらに、コスモウォーターはボトルの設置場所が足元にあります。
持ち上げる必要がないため、12Lが重く感じる方でも簡単にボトル交換が可能です。
水の料金(12L) | 1,155円~※ | 水の種類 | 天然水 |
---|---|---|---|
レンタル料 | 無料 | ボトルタイプ | 使い捨て方式 |
電気代 | 約750円 | 配送料 | 無料 |
月額料金 | (24L)4,265円 (48L)8,065円 |
配送地域 | 全国(沖縄・離島をのぞく) |
アクアクララ

重すぎず、交換頻度も多くない7Lサイズ。7Lの中ではアクアクララがおすすめです。
アクアクララは12Lあたりの価格が1,200円と格安設定。
サーバーの種類も豊富にあり、自分に合った機能やデザインを選ぶことができます。
特にアクアウィズという機種は、ウォーターサーバーには珍しい「コーヒーマシン一体型」のタイプになります。ウォーターサーバーの良質な水で、美味しいコーヒーを淹れられます。
また、アクアクララには注文ノルマがありません。
好きな時に好きな分だけ購入できるのは、消費量が不安定な方にとっては嬉しいですよね。
水の料金(7L) | 900円 | 水の種類 | RO水 |
---|---|---|---|
レンタル料 | 1,000円~(月額)※ | ボトルタイプ | 返却方式 |
電気代 | 350円~ | 配送料 | 無料 |
月額料金 | (14L)3,150円※ | 配送地域 | 全国(沖縄・離島をのぞく) |
※機種により異なります。
フレシャスdewo mini

軽さを求める方におすすめの4.7L。このサイズはウォーターサーバーが限られていて、フレシャスのdewo miniがおすすめです。
軽量な分コンパクト設計で、サーバー本体は卓上サイズ。
部屋や机のちょっとした隙間に置けるので便利ですよね。
小さいながらに高性能で、温水冷水が出せるのはもちろん、電気代も60%カット。
さらに「UV-LED」という殺菌効果のある紫外線を出すダイオードも搭載。
サーバーを常に綺麗に保ちます。
水の料金(4.7L) | 925円 | 水の種類 | 天然水 |
---|---|---|---|
レンタル料 | 500円(条件付き無料) | ボトルタイプ | 使い捨て方式 |
電気代 | 約490円 | 配送料 | 無料 |
月額料金 | (18.8L)4,200円 | 配送地域 | 全国(沖縄・離島をのぞく) |
1ヶ月で必要なウォーターサーバー水は1人あたり15L

1ヵ月に使用するウォーターサーバー水の量は、1人あたり15Lが目安です。
料理にも使用する場合、18.5Lが目安になります。
ただし、上記は自宅で活動する時間を3分の1としたときの計算。
家にいることが多い人の場合、もっと多くの水を消費するかもしれません。
1ヵ月で必要なウォーターサーバー水について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ウォーターサーバーのタンク容量は2L前後
ウォーターサーバーには基本的に温水タンクと冷水タンクが積まれています。
この2種類のタンクのおかげで、いつでも温水と冷水を出すことができます。
タンクの容量は、一般的に2L前後。サーバーの大きさによっても異なります。
ウォーターサーバーのタンクの基本構造

ウォーターサーバー内部に温水タンクと冷水タンクがあります。
それぞれのタンクにボトルから水が流し込まれ、温水タンクで加熱・冷水タンクで冷却されます。
一般的に冷水タンクが上部、温水タンクが下部にあることが多いです。
それぞれのタンクには保温効果があるため、常に加熱・冷却がされるわけではありません。無駄な電力の消費は極力抑える仕組みになっています。
ウォーターサーバーから温水と冷水を出せる仕組み
ウォーターサーバー内に積まれている温水タンクと冷水タンクが常に温度を保つため、
いつでも温水・冷水が出せます。
では、この温度はどのように保っているのでしょうか。
温水・冷水それぞれについて解説します。
温水を作る仕組み

温水を作る仕組みは単純。
金属棒に電気を通し、水を温めるというやり方です。
電気ポットでも同じ温め方が採用されています。
冷水を作る仕組み

冷水を作る仕組みについては、以下2通りのやり方があります。
- 電子式
- コンプレッサー式
電子式は、冷水タンク内にペルチェ素子という半導体素子を設置し、ペルチェ素子に電流を流すことで水を冷却するという仕組みです。冷却力は弱めですが、消費電力が抑えられます。
コンプレッサー式は、圧縮機を使って冷却用のガスを圧縮し、タンク内に循環させることで水を冷やす仕組みです。冷却力が強い分、電子式と比べると消費電力は高めです。