鶴田雅人
日本アクアソムリエ協会認定 アクアソムリエマイスター・公認講師。 水の味の違いに興味を持ち、国内外のミネラルウォーターを飲み比べている。 日本テレビ系列「月曜から夜ふかし」、 フジテレビ系列「99人の壁」など、メディアにも多数出演。
Twitter:https://twitter.com/aquasomme
こんにちは。アクアソムリエの鶴田雅人です。
炭酸水メーカーってみなさんお使いでしょうか?
SodaStream(ソーダストリーム)に代表される炭酸水メーカーですが、今回おすすめのものを見つけたので、ご紹介とともに色々使ってみたいと思います。
(ちなみにメーカーから何かもらってるとか、そういうことはございません)。
※このページはすべて税込表示です
おすすめの炭酸水メーカー!その名も「PRODI ソーダガン」!
以前、炭酸水メーカーを10種類くらい同時に使ってみたことがあるのですが、純粋に使用感で良いなと思ったのが、この「PRODI ソーダガン」です。
ガンと言うだけあって、トリガーがついています。ボトルに飲料を入れて、1秒程トリガーを引くだけの簡単操作です。
ちなみに、中に入れるのはお水じゃなくてもOKです。オレンジ100%の炭酸とか、ウイスキーそのまま(薄めない形)のハイボールなども作れます。
「PRODI ソーダガン」のおすすめポイント
この「PRODI ソーダガン」のおすすめポイントとしては、2つあります。
その1:場所を取らない
ソーダストリームなどの炭酸水メーカーは、炭酸ガスは強く出るのですが、据え置き型なのでそれなりに場所を取ります。
キッチンが広いとか、家族みんなが炭酸水を飲むとかならokなのですが、私みたいに自分だけ使いたい…という場合には、大きなものはちょっと抵抗があります。
それに対しこのソーダガンであれば、大きさは500mlペットボトル2本分くらいなので、導入がしやすいです。
「キャンプのお供にも!」というのがメーカーの想定だそうで、確かにこれならアウトドアにも簡単に持ち出せます。キャンプやホームパーティ(お呼ばれ側でも)なんかにも良いかもしれません。
その2:炭酸が強い
炭酸水メーカーは主に「据え置き型(ガスシリンダー式)」かボトル型(カートリッジ式)」に大別できます。
据え置き型は、強炭酸を作れるが場所を取る。一方ボトル型は、ボトルの先端に炭酸水を作るユニットが付いていて、とてもコンパクトですが、圧倒的に炭酸が弱いです。
そして炭酸の強さは、これは個人的な体感ですが、据え置き型を10とすると、ボトル型はいいもので5くらいかな…という感じです。
こればかりは、ガスシリンダーと1回使い切りのカートリッジという構造の差かもしれません。
(あと、カートリッジ式の方が、1回使い切りなので、圧倒的に運用コストが高くなります。導入コストは本体5,000円以下と安いのですが…)
PRODI ソーダガンは、コンパクトですがガスシリンダー式なので、据え置き型と同じ強さの炭酸が作れます。
やはり、炭酸水メーカーを導入するとなれば、ある程度強い炭酸を作りたいですよね。
そうなると、今までは据え置き型しか選択肢がなかったのですが、そこにコンパクトなソーダガンが、新しく登場した形です!
「PRODI ソーダガン」のデメリットとは?
価格も比較的お得で魅力的なソーダガンですが、デメリットもあります。
一般的にガスシリンダー式の場合、ガスシリンダーは一般ごみ(可燃ごみ・不燃ごみ含む)として廃棄できません。メーカーで交換(古いものを回収してもらい、新しいガスシリンダーを送ってもらう)という形が一般的です。
「PRODI ソーダガン」の場合、まだ販路が限られていて、回収方法としては、最寄りのショップへ持ち込んで引き取ってもらうしかありません。
一部のインターネットサイトでは、回収&新ボトルへの交換があるのですが、3本セットだったりと、カートリッジの交換が多少煩わしい印象です。
最寄りのショップがどこになるかは、下記の公式サイトから調べることができるので、気になったらぜひチェックしてくださいね。
「ガスシリンダーの処分方法が煩わしい」というデメリットがありましたが、それ以外ではほとんど見受けられないという印象です。
コンパクトサイズでありながら強炭酸の炭酸水を作れるという、炭酸水メーカー市場の中で注目が集まりつつある商品です。
【アクアソムリエがチェック】市販されているいろいろな天然水を、炭酸にしてみた!
では、ここからは「PRODI ソーダガン」を使って、実際に色んな炭酸水を作ってみたいと思います。
そして単純に炭酸水メーカーの使用感をレビューするだけでなく、市販されている天然水や水道水から炭酸水を作ると、それぞれどのような違いが生まれるのか、検証していきたいと思います。
お水その1:軟水
まずは、比較的簡単に手に入るお水で、日本人でも馴染みがある、軟水で作っていこうと思います。 安い軟水が手に入りやすいので、コスパに優れています。
軟水で作った炭酸水は、少し酸味が出やすいですね。
ですがそこまで気になるレベルではないですし、毎日飲むには値段を気にせず使えてよいのではないでしょうか。
余談ですが、軟水をスーパーなどで選ぶ場合、ラベルの裏に「ナチュラルミネラルウォーター」と書いてあるものがおすすめです。ナチュラルミネラルウォーター表記のものが一番、天然のお水に近い状態なので、美味しく飲めます。
機種 | 料金詳細 | |
---|---|---|
京極の名水 | Amazon価格 (1本あたり) 122円※ | |
容量 | 500ml | |
硬度 | 約23mg/L (軟水) |
お水その2:水道水
もっと簡単に手に入るお水というと、やはり水道水ですね。せっかく炭酸水を作るので、浄水器は通したいところですが、「炭酸水は香りも立ちやすい」という判断のもと、水道水のままで試してみました。
感想としては、浄水器を通せば、先ほど試した軟水の炭酸水と大きな味わいの違いはないと思います。
ただ、地域によっては舌触りのざらつきなどが気になるかもしれません。水のきれいな地方(地下水水源など)にお住まいだと、より天然水との差が感じにくいと思います。
注意点としては、炭酸水メーカーを使う場合、温度がぬるい状態ですと強炭酸になりにくい可能性があります。
水道水の蛇口からそのまま使うと、そこまで冷たいわけではないので、私が試飲してみた感想としても、「少し炭酸が弱いかな?」という感じでした。
水道水を使うなら、一度冷蔵庫などで冷やした方が良いかもしれません。
お水その3:中硬水
続いては、evianに代表される中硬水で作ってみました。
中硬水の細かい説明は省きますが、軟水と硬水の真ん中というイメージで大丈夫です。
炭酸水を作る場合、少し硬度の高いお水を使った方が、酸味が立ちづらく、美味しくなります。
おすすめの中硬水は、「evian」「ソランデカブラス」「ファミリーマートの霧島の天然水(緑のキャップ)」などです。
機種 | 料金詳細 | |
---|---|---|
ソラン・デ・カブラス | Amazon価格 (1本あたり) 119円※ | |
容量 | 330ml | |
硬度 | 260mg/L (中硬水) |
お水その4:超硬水
四種類目は、超硬水です。炭酸水を作るお水の硬度の中で、個人的に最もおすすめしたい硬度です。コントレックス(ピンクのキャップ)に代表される、と言った方が分かりやすいでしょうか。
コントレックスなどは、そのまま飲むとかなりクセがあり、率直に言って人を選ぶ味です。
ですが、炭酸が入ることでとても軽やかになり、圧倒的に飲みやすくなります。
機種 | 料金詳細 | |
---|---|---|
コントレックス | Amazon価格 (1本あたり) 129円※ | |
容量 | 500ml | |
硬度 | 1468mg/L (超硬水) |
他の種類ですと、ペリエも、サンペレグリノも、ゲロルシュタイナーも、みんな分類的には硬水から超硬水の部類に当てはまります。しかし、これらの炭酸水銘柄が、硬い!飲みづらい!と感じる方は、あまりいないのではないでしょうか。
炭酸が入ることでミネラルの重たさが中和され、むしろミネラルの持つ複雑な味わいや旨味だけが際立ちます。一言で言って、うまい、という味になります笑。
炭酸水メーカーを買ったなら、本当に一度は試してほしい味わいです!
機種 | 料金詳細 | |
---|---|---|
ヴェルマンフォワ | 楽天価格 (1本あたり) 234円※ | |
容量 | 500ml | |
硬度 | 1469mg/L (超硬水) |
ただし注意点があります。
普段から硬水を飲む習慣がない方は、まずは1日にコップ1杯を目安に飲んでください。過剰に飲んでしまうと、お腹を下してしまうことがあります。
逆に体質的に問題がないなら、カロリーのないお水でミネラル補給ができるので、超硬水の方がおすすめです!
お水その5:海洋深層水
これも炭酸水特有なのですが、少し塩味があった方が、炭酸水は美味しい場合が多いです。
では海洋深層水の炭酸水って、どうなるんだろう?ということで、今回初めて試してみました。
(ちなみに、海洋深層水+炭酸という商品は、ほとんど市場にないです)
あ…、これ、おいしい。
すごくおいしいです!
海洋深層水ってそのまま飲むと、塩が強かったり、マグネシウムの味(苦味)が際立っていたりして、クセを感じるものが多いんです。
ただ、炭酸を入れると、不思議なことにこの個性がすべて炭酸でかき消されて、塩味は旨味に、苦味もコクのようになって、ヨーロッパ系の高級炭酸水っぽくなります。
もしくは…ほんの少しだけビールっぽい感じ、と言った方が伝わりやすいでしょうか。そんな感じです。
海洋深層水、硬度が色々あるので(軟水〜超硬水。主にマグネシウムの量で調整してます)、いくつか試してみて、自分の中でこれだ!という味を探してみてはいかがでしょうか。少し硬度のあるものの方が、炭酸向きかもしれません。
個人的に海洋深層水の炭酸は、超硬水と同じくらいおすすめです。
機種 | 料金詳細 | |
---|---|---|
laus(ラウス) | 価格 (1本あたり) 216円※ | |
容量 | 500ml | |
硬度 | 150mg/L (中硬水) |
炭酸水メーカーの魅力をおさらい!
いろいろな炭酸水を作ってみて、どれも異なる事が分かりました。ここでもう一度、炭酸水メーカーの魅力をおさらいしましょう。
炭酸水メーカーの魅力まとめ
- 炭酸水メーカーは炭酸水だけでなく、
ジュースやお酒も薄めることなく炭酸化できる - 炭酸水メーカーには、
据え置き型(ガスシリンダー式)と
ボトル型(カートリッジ式)があり、
おすすめはガスシリンダーを使うタイプ - 場所があるなら据え置き型でもokだが、
コンパクトなものを選ぶなら「PRODI ソーダガン」一択 - 水道水+浄水器でも十分な炭酸水は作れるが、
おすすめは超硬水or海洋深層水の炭酸化!
(同時に、カロリーゼロでミネラルも摂取できます)
炭酸水メーカーは、最高に楽しい大人の遊具
今回は炭酸水メーカー「PRODI ソーダガン」を紹介しましたが、参考になりましたか?
最後に感想を一言書くならば、「炭酸水メーカーは、最高に楽しい大人の遊具」です。なくても生活はできますし、炭酸水が飲みたいなら簡単に買える時代です。
ですが、「自分で飲み物を選び、それを炭酸化する」「炭酸ありとなしの状態を飲み比べて、その変化やギャップを楽しむ」そして「仲間内で共有」なんかできたら最高ですよね。
私も今まで色々なお水を飲んできましたが、炭酸なしのものが大半です。これまで飲んできたお水をすべて炭酸化するだけでも、果たして何年かかるだろうか、と考えると、楽しくてたまらないです(笑)。
興味を持たれた方は、ぜひ炭酸水メーカーを検討してみてください。生活が楽しくなることだけは確かだと思います!
鶴田雅人
日本アクアソムリエ協会認定 アクアソムリエマイスター・公認講師。 水の味の違いに興味を持ち、国内外のミネラルウォーターを飲み比べている。 日本テレビ系列「月曜から夜ふかし」、 フジテレビ系列「99人の壁」など、メディアにも多数出演。