災害時に心配なことをあげると、きりがありませんよね。停電、家屋の倒壊、負傷などなど、備えておけるものから、いくら備えていても意味がないものまで、不安は様々です。
特に記憶に新しい災害といえば、令和元年台風第15号ではないでしょうか。この台風は千葉県南部に多くの被害をもたらしました。
この教訓を得て、2019年10月に発生した大型台風が首都圏を直撃したときは、多くの人が物資を買い求め、スーパーからは水や食料が売り切れてしまいました。
台風のように準備時間が設けられている場合は、水や食料を買いだめできますが、地震など突然やってくる災害ではそうもいきません。
大切なのは日ごろから水や食料の備蓄をしておくこと。しかし意外と盲点になるのが備蓄する量と方法です。例えば水ですと、2Lのペットボトルを1ケースしか備蓄していない場合、4人家族なら1.5日で全て消費してしまいます。
なのでこのページでは、災害に備えておくため、以下の4点を紹介します。
まず初めに結論を言うと、水はあらゆる容器でたくさんの量を備蓄してください。
持ち運びできるペットボトルはもちろん、ウォーターサーバーなどの大容量の容器でも備蓄して置くと、断水時の不安を軽くすることができます。
しかし水の備蓄には注意点があります。こちらは後で説明するので、ぜひ最後まで読んでみてください!
【著者】キシマ
沖縄出身、東京都在住のフリーライター。
湿気の多い角部屋に住んでいる。スターウォーズマニア。
ブログ: https://www.kishimamovie.com/
Twitter:https://twitter.com/kishimagame
災害時に必要な1日のお水の量
成人の1日に必要な水分量は2.5L。
食事で1.0L摂取し、0.3Lは体内で作られるので、飲み水として必要な分は1.2Lになります。
では災害時に必要な水の量はどれくらいでしょうか?首相官邸サイトによると、災害時に必要な水の量は1人1日3リットル。
参考:首相官邸“災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~”
水は飲むだけでなく料理にも使用するので3Lは必要なんですね。もしトイレを流したり、身体を拭いたりする場合はさらに多くの水が必要になります。
つまり3人家族だと、1日9L以上の水を用意しておかないといけません。さらに政府が推奨している災害発生時の備蓄量は、一週間分です。9L×7日分=63Lもの水を備蓄しておくのは場所も取りますし、かなり難しいですよね。
そもそもそんな量の水を、どうやって保存したらいいのでしょうか?次の項目で紹介します。
どんな方法で水を保存したらいいのか?
備蓄用の水は災害時、飲料・料理・手洗いに使用します。なので、保存する場合は持ち運びがしやすい500ml・2Lのペットボトル、大容量のウォータータンクなど、様々な方法で保存する必要があります。
また台風など、災害が予想される場合はバスタブ・洗濯機にも水をためておきましょう。こちらは飲み水ではなく、トイレや体拭きなど生活用水として使用します。
しかし飲み水の保存には、注意すべき点があります。
お水を備蓄するときの注意点
水を備蓄するときの注意点、それは消費期限です。
市販されているペットボトルのミネラルウォーターだと賞味期限は1~2年。これはあくまで賞味期限なので、たとえ日にちが過ぎていても飲むことはできます。
ですが飲んでもいいものかと不安になることや、2年ごとに水を買い替えるくらいなら、お水は長期保存可能なものを選んだ方がコストを抑えられます。
ウォーターサーバーは備蓄にもぴったり
これまでの話をまとめると、以下の通り。
簡単にまとめると、水はいろんな容器で、沢山の量を備蓄する必要があります。
そこで大容量の保存にぴったりなのがウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーなら、普段使いしつつ、大容量の水をストックできます。また毎月新鮮なお水が届くため、消費期限を心配する必要がありません。
災害時ペットボトルの備蓄はもちろん、ウォーターサーバーのストックがあると、水不足の心配は軽くなるのではないでしょうか。
ウォーターサーバーを利用している方の災害時のツイートを見ると、多くの方が「お水があって良かった」と呟いています。
今回の台風では確かにウォーターサーバーすごく心強かったです。注文したばかりで水が70L分近く家にあったので安心できました。災害時の給水はかなり並ぶらしいですね…💦停電時にも使えるタイプは災害対策として利用するのもオススメです😊
— いこはる@三児の母 (@gibi_ikoharu) October 17, 2019
台風は21時ごろ東京に直撃らしいので先にお風呂入る事にします!
— yuki🐈🐈⬛🐆 (@yuki_taiyou) October 12, 2019
猫ちゃんのご飯とお水は確保した!
自分用のは停電してもウォーターサーバーのお水(停電でも出る)と段ボールにまだ専用の水があるので大丈夫!
食料はカップラーメンとウィダーインゼリー山盛りとカロリーメイト!
あとチョコパイ
ウォーターサーバーは、日常使いはもちろん災害時の備蓄にもピッタリな機器なんですね。しかしウォーターサーバーは意外と種類が豊富です。では備蓄にぴったりなウォーターサーバーはどれでしょうか?
次の項目で紹介します。
災害時にも使えるウォーターサーバー
ウォーターサーバーは会社によってボトル、本来料金、水の種類が違います。
<ボトル>
リターナブルボトル
繰り返し使うボトルのこと。配達時に新しいボトルと空になったボトルを交換します
ワンウェイボトル
使い捨てタイプのボトルです。リターナブルボトルよりやや値段が高いです。
<本体>
有料レンタル
本体は毎月有料ですが、水の定期購入は不要。
無料レンタル
定期購入が前提となります。注文が無いと休止料金が取られます。
<水の種類>
天然水
RO水に比べてやや値段が高いです。最低限の細菌処理を施しています。
RO水
値段がリーズナブル。水は特殊なフィルターでろ過しています。
では災害に適したウォーターサーバーはなんでしょうか?
本体料金、ボトルの種類はどちらでもいいですが、備蓄を考えるならRO水がおすすめです。RO水はフィルターによって不純物を取り除いているため、消費期限が1年と、天然水に比べて長く設定されています。
またウォーターサーバーは停電時にも使えるものがおすすめ。こちらは各メーカーサイトで確認してください。
まとめ
災害時にかかせない水について紹介しました。断水で不安な思いを抱えることのないよう、日ごろから水の備蓄はしておきましょう。
水ナビ編集部
これまで60社以上のメーカーを比較し、30機以上のサーバーを実際にレンタルして使ってきた水ナビ編集部が、あなたにぴったりなウォーターサーバーを見つけます。