ふるさと納税で日本酒を味わおう!おすすめ7選を紹介

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ふるさと納税の返礼品では、各地域の特産品を受け取ることができます。特産品の中には、日本酒やビールなどのお酒もあるため、お酒好きの方にピッタリです。

今回の記事では、ふるさと納税で取り扱われている日本酒や、日本酒の選び方などについて解説します!

「日本のいろんなお酒を飲んでみたい!」「とにかく日本酒が好き」という方はチェックしておきましょう。

日本酒のキホン!4つのタイプを解説

まずは、日本酒のキホンについて押さえておきましょう。日本酒は大きく4つのタイプに分けられます。

  • 薫酒(くんしゅ)
  • 熟酒(じゅくしゅ)
  • 爽酒(そうしゅ)
  • 醇酒(じゅんしゅ)

日本酒は種類によって香りと味わいが異なります。そのため、自分の好みに合う一品を選ぶことが大切です。

上記の種類は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の公式サイトの情報をもとにまとめています。

参考:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
香味の解説

香りが高い:フルーティで華やかな香りを楽しめる
香りが低い:香りが抑えられている
味がシンプル:スッキリとしてわかりやすい味わいを楽しめる
味が複雑:酸味や甘味、苦味、渋みなどさまざまな味が混合している

1.薫酒(くんしゅ)

薫酒は、果物や花のようなフルーティで甘い雰囲気の香りを楽しめます。

酸味・甘味のバランスが程よくとられており、味わいの主張は控えめで穏やかです。そのため、アルコールが苦手な人でも日本酒単体で飲みやすいでしょう。

飲用温度としては10〜15度前後がベストです。刺身やおひたし、サラダ、カルパッチョなど素材の味を味わえる料理と一緒に楽しめます。

薫酒に該当する日本酒としては、「大吟醸酒」「吟醸酒」が挙げられます。吟醸酵母(フルーティーな香りが特徴)を利用した「純米酒」「無濾過生原酒」なども、薫酒に該当することがあるため覚えておきましょう。

2.熟酒(じゅくしゅ)

熟酒は熟成した香りを楽しめる日本酒です。

香りは、ドライフルーツやスパイスに例えられています。色調も黄金色であり、トロリと濃厚な飲み口・味わいが個性的な日本酒です。

飲む際は常温、あるいは40度前後のぬる燗にしましょう。熱燗にすると、せっかくの旨味やコクが逃げてしまいます。

脂の多い料理やスパイシーな料理など、味が濃いものと一緒に飲むことがオススメです。食後にナッツやチョコレートなどのおつまみと食べるのもよいでしょう。

熟酒に該当する日本酒としては、「古酒」「長期熟成酒」が挙げられます。3年以上(その中でも10年以上)熟成させた日本酒が熟酒として挙げられることが多いです。

3.爽酒(そうしゅ)

爽酒は日本酒の中でも、とくに軽快で滑らかな口当たりを楽しめます。「淡麗」と表現されることもあるため、押さえておきましょう。

5〜10度くらいまで冷やすと、よりみずみずしくスッキリした味わいを楽しめます。幅広い料理と合わせられますが、とくに冷奴や湯豆腐、蕎麦、ロールキャベツなど、淡白な味わいの料理と一緒に楽しみましょう。

爽酒に該当する日本酒としては、「普通酒」「本醸造酒」「生酒(生貯蔵酒)」が挙げられます。爽酒が生産されているのは、新潟や北海道などのように「淡麗な日本酒造り」をコンセプトにしている地域が多いです。

4.醇酒(じゅんしゅ)

醇酒は、お米の旨味やコクが豊かな日本酒であり、ふくよかな口当たりを楽しめます。

醇酒はさまざまな飲用温度に適しており、15度前後・熱燗・ぬる燗など、温度によって味わいが変化する点が魅力です。

お米の旨味が強いため、食中酒として肉じゃがやステーキ、煮魚など、味の濃い料理と合わせられます。

醇酒に該当する日本酒としては、「純米酒」「生酛」「山廃酛」が挙げられます。この3種類以外にも、香味要素の強い「無濾過生原酒」やアルコール度数の高い「原酒」などもあるため、押さえておきましょう。

日本酒の種類

自分に合う日本酒を見つけるには、より詳細な種類を把握しておくことが重要です。

そこで押さえておきたいのが「特定名称酒」という単語です。特定名称酒とは、精米歩合・原材料・製造過程などの要件を満たす場合に、ラベルに表示できる酒の名称を指します。

ちなみに、特定名称酒以外の日本酒は「普通酒」と呼ばれています。

精米歩合とは、米を削って精米した際、日本酒の原料として利用できる部分がどのくらい残っているかを示す値です。米は中心部ほど雑味が少ないため、削るほど香りが良くなると言われています。

特定名称酒は大きく「吟醸酒・本醸造酒・純米酒」の3つに分類できます。それぞれで細かい名称や原材料などが異なるためチェックしておきましょう。

特定
名称
具体的な
名称
原材料精米歩合
吟醸酒吟醸米・米麹・醸造アルコール60%以下
大吟醸米・米麹・醸造アルコール50%以下
本醸造酒本醸造米・米麹・醸造アルコール70%以下
特別本醸造米・米麹・醸造アルコール60%以下
(あるいは特別な醸造方法)
純米酒純米米・米麹規定は無い
特別純米米・米麹60%以下
(あるいは特別な醸造方法)
純米吟醸米・米麹60%以下
純米大吟醸米・米麹50%以下
日本酒の種類

原材料や精米歩合などによって日本酒の味は変わるため、ふるさと納税で日本酒を選ぶ際の参考にしましょう。

他にも原材料や精米歩合だけでなく、さまざまな基準を意識して日本酒を選ぶことが重要です。

日本酒の選び方

それでは、具体的な日本酒の選び方をチェックしていきましょう。

  • 日本酒度で選ぶ
  • アルコール度数で選ぶ
  • 酒米で選ぶ
  • 精米歩合で選ぶ

日本酒度で選ぶ

日本酒度とは、日本酒内に含まれる糖分量を表す数値のことです。日本酒度はラベルに記載されているため、チェックしてみましょう。

日本酒度の値は、

  • マイナスになるほど糖分量が多い=甘口
  • プラスになるほど糖分量が少ない=辛口

と表記されます。

マイナスになるほど、糖分量が多い(甘口)

マイナスほど糖分が少なくなるイメージがあるかもしれません。しかし、日本酒度は「水との比重」で考えるもの。糖分量が多いと日本酒は水よりも重くなるため、水側の視点で見るとマイナスになるのです。

なお、実際の口当たりについては、糖分だけでなくアミノ酸やアルコール度数、香りの成分などさまざまな要素によって異なります。そのため、一概に「日本酒度がマイナスに近いから必ず甘い」というわけではありません。

アルコール度数で選ぶ 

日本酒に限らず、お酒を選ぶときはアルコール度数もチェックしておきましょう。アルコール度数が高いほど刺激も強いため、体への負担は大きくなります。あまりアルコールが高いと体質的に合わない人もいるため注意しましょう。

日本酒のアルコール度数は、酒税法で「22度未満」と定められています。実際に販売されている日本酒のアルコール度数は「15度前後」であることが多いです。

現在では、お酒の弱い人でも飲めるような低アルコール度数(8〜14%)の日本酒が販売されているため、体質に合わせてチェックしましょう。

酒米(さかまい)で選ぶ

酒米とは、酒作りのために生産されているお米のことです。酒米の中でも、とくに日本酒作りのために生産されているものを「酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)」と呼びます。

酒米は普通のお米よりも粒が大きく、ほどよい心白(しんぱく)があります。心白とは、デンプン内に発生した隙間のことです。心白があることで吸水性が高まり、麹菌も入り込みやすいため発酵が進みやすくなります。

この酒米は現在100種類以上が生産されており、使う酒米によって香りや口当たりが異なります。

代表的なものとしては「山田錦」「美山錦」「五百万石」「雄町」などがあるため、自分の好みにマッチする酒米で作られた日本酒を選びましょう。

精米歩合で選ぶ

精米歩合とは、削って精米した米のうち、どのくらいを日本酒の原料として利用しているか示す値のことです。例えば「精米歩合が70%=米の表面を30%削っている」となります。

米は中心部にいくほど雑味が減るため、削るほどに香りが良くなります。香りを楽しみたいのであれば「精米歩合50%以下」のように、磨く割合が多いものを選びましょう。

【7選】ふるさと納税の返礼品で日本酒を取り扱っている自治体

このように、原材料や米の種類などによって、日本酒の味や香りは変化します。豊富な種類の中から自分にマッチするものを選びましょう。

日本酒については、ふるさと納税の返礼品として取り扱っているケースも多いです。返礼品であれば全国各地の日本酒を楽しめるため、お酒好きの方はぜひ活用しましょう。

今回は、ふるさと納税の返礼品として取り扱われている日本酒の中で、とくにおすすめの銘柄を7つご紹介します!

【和歌山県海南市】紀土 純米大吟醸酒(平和酒造)

引用元:ふるさとチョイス 和歌山県海南市

和歌山県海南市は、みかんやビワ、桃など美味しいフルーツの栽培が豊富な地域です。特にみかんは、傾斜地という地形を生かした「下津蔵出しみかんシステム」によって栽培されており、日本農業遺産にも登録されています。

この海南市で生産されている日本酒が「紀土 純米大吟醸酒」です。高野山の伏流水を利用しており、フルーティで柔らかい口当たりが特徴のため、日本酒が苦手な方でも楽しめます。

紀土 純米大吟醸酒は平和酒造によって生産されています。昭和3年に創業されてから、「第二次世界大戦中に国から休業命令を下される」「酒造再開のために国会へ直談判する」など、さまざまな苦難を乗り越えてきました。

長い年月を経て昭和60年代から徐々に復活をし始め、これまで複数回の全国新酒鑑評会金賞を獲得するほどに評価されています。

海南市の特産品である「黒江塗り」という工芸品と合わせて、品のある雰囲気を楽しみながら日本酒を飲めるでしょう。

【山形県鶴岡市】鶴岡地酒飲み比べセット

引用元:ふるさとチョイス 山形県鶴岡市

山形県鶴岡市は、全国で最多となる3つの日本遺産を抱える地域です。出羽三山・サムライシルク・北前船寄港地という、種類が異なる日本遺産があります。

また、肥沃な土壌に恵まれていることから米の生産も盛んであり、「ユネスコ食文化創造都市」に認定されています。幅広い分野で強みを持っているのが、鶴岡市の魅力といえます。

この鶴岡市でふるさと納税の返礼品として用意されているのが、鶴岡日本酒飲み比べセット(カップ6種類/12本セット)です。鶴岡市で親しまれている日本酒を6本も楽しむことができ、いずれも味わいや口当たりが異なります。

飲み比べセットで楽しめる日本酒は、以下の6つです。

  • 竹の露(純米)
  • 出羽ノ雪(特別純米)
  • 出羽ノ雪(カップ酒)
  • 大山(ささの舞)
  • 大山(カップ酒)
  • 精撰 栄光冨士

※上記は最新の取扱商品・情報とは異なる場合があります。
詳細は下記のサイトをチェックしてください。

いろんな料理にも合わせやすいため、日本酒好きには嬉しいセットです。

各日本酒には、酒造の歴史や工夫が詰まっています。

例えば「竹の露酒造」は安政5年に創業された由緒ある酒造です。「月山深層無菌高水素シリカ波動超軟水」を使っており、この水にピッタリ合うお米である「庄内在来酒米」を100%利用しています。

【佐賀県小城市】蔵元直送 旬のお酒(天山酒造)

引用元:ふるさとチョイス 佐賀県小城市

佐賀県小城市は、幅広い分野の特産品を抱える地域です。例えば、農産物なら「いちご・江里山棚田米・ぶどう・アスパラ」など、海産物なら「佐賀のり・牡蠣・ワラスボ・赤貝」など、豊富な種類があります。

この小城市のふるさと納税の返礼品として用意されているのが、「蔵元直送 旬のお酒(天山酒造)」です。濃醇甘口な口当たりで知られています。

返礼品として受け取れば、隔月ごとに違った旬の日本酒を送ってくれるため、年間を通じてさまざまな味わいを楽しめます。

この日本酒を生産している天山酒造は、海外でも高い評価を得ている酒造です。文久元年に製粉製麺業として創業していましたが、すでにこの頃から酒米の精米も行っていました。

明治8年から本格的に酒造業を開始。二代目蔵元の時代には蔵自体が有形登録文化財に認定され、現在でも酒造業にて活躍しています。

返礼品として受け取れば、隔月ごとに違った旬の日本酒を送ってくれるため、年間を通じてさまざまな味わいを楽しめます。

【高知県須崎市】土佐の地酒 6本セット

引用元:ふるさとチョイス 高知県須崎市

取り扱いサイト
ふるさとチョイスふるなび

高知県須崎市は、海沿いの街ならではの魅力がたくさん詰まった地域です。高知を代表する「カツオ」をはじめとして、年間を通じてさまざまな種類の魚を取ることができます。道の駅でも海産物などいろいろな特産品を楽しめます。

移住促進にも力を入れており、支援金の給付や空き家改修の補助など、さまざまな観点からサポートしてくれる点も魅力です。

この須崎市へのふるさと納税の返礼品として受け取れる日本酒が、「土佐の地酒6本セット」です。新酒鑑評会最高位金賞を受賞した6銘柄を一挙に楽しむことができます。

このセットで楽しめる日本酒は、以下の6本です。

  • 特別本醸造 須崎:魚料理に合う大辛口の味わいを楽しめる
  • 承平 土佐鶴: 爽やかで軽快な飲み口を楽しめる
  • 金凰 司牡丹:まろやかな風味を楽しめる
  • 竹壽 酔鯨:酔鯨酒造特有のさらりとした口当たりを楽しめる
  • 特別本醸造 美丈夫:甘味が控えめで後切れのよい味わいを楽しめる
  • 辛口 土佐の地酒:淡麗辛口でスッキリした王道の風味を楽しめる

※上記は最新の取扱商品・情報とは異なる場合があります。
詳細は下記のサイトをチェックしてください。

土佐の地酒は淡麗辛口な味わいが特徴ですが、味わいも酒造の歴史もそれぞれ特徴があります。

例えば、特別本醸造 須崎を生産している西岡酒造は、江戸時代の天明元年に創業された酒造です。四万十川の自然環境に恵まれた地域で、230年以上日本酒を生産し続けています。同じような銘柄はひとつとしてありません。

これを機会にさまざまな土佐の地酒を味わってみましょう。

【岩手県久慈市】幸せを呼ぶお酒(株式会社福来)

引用元:ふるさとチョイス 岩手県久慈市

岩手県久慈市は、人気ドラマ「あまちゃん」の舞台にもなった地域です。「北限の海女」を目当てに観光する人も多く、毎年行われる海女さんの素潜り実演(無形民俗文化財指定)も話題となっています。

その他にも、短角牛という名産品を味わうイベントなども数多く開催されており、外部からの訪問客でも存分に楽しめるでしょう。

この久慈氏へのふるさと納税の返礼品として受け取れる日本酒が、幸せを呼ぶお酒とも呼ばれる「大吟醸・特別純米酒福来」です。福来は「飲む人・売る人・造る人」の全員に福が訪れるようにと命名されました。明治40年に創業された酒造であり、全国はもちろん岩手県の新酒鑑評会で何度も県知事賞や金賞を受賞した由緒ある日本酒です。

大吟醸福来は山田錦を40%まで精米し長期で低温発酵しているため米の旨みが強く「究極の酒」とも呼ばれています。特別純米酒福来には、

岩手県産のオリジナル酒造好適米「ぎんおとめ」をなどが使用しています。精米度合いは60%であるため、こちらもされており、豊かな旨味や華やかな味わいを楽しめる日本酒ですます。

【北海道根室市】本醸造・鳳凰・大海(北の勝)

引用元:ふるさとチョイス 北海道根室市

北海道根室市は、朝日に一番近い街として知られる地域です。日本で最も早いタイミングで「太陽が昇るところ」を見ることができます。また、根室でしか食べられない「エスカロップ」というオリジナルメニューも有名です。

この根室市へのふるさと納税の返礼品として受け取れる日本酒が「本醸造・鳳凰・大海(北の勝)」です。地酒専門店

製造している「酒泉館碓氷勝三郎商店」は日本で最も東に位置する酒造として知られています。創業は明治20年であり、日本酒作りに必要な「透き通った空気」「はっきりした四季の移り変わり」などの気候風土を満たした場所で長年酒造りを続けています。

返礼品ではが造った日本酒を飲み比べることが可能です。あり、オリジナルの1合枡も付いてきます。同じ根室市の返礼品であるウニと組み合わせても楽しめるでしょう。

まとめ

一言で「日本酒」といっても、製造方法や原材料の種類などによって、さまざまな種類があります。味わいや香りなども変わってくるため、自分の好みにマッチするものを選ぶとよいでしょう。

「普段味わえないような日本酒を楽しみたい!」という人であれば、ふるさと納税を活用することもオススメです。返礼品として日本各地のお酒を受け取れるため、お酒好きの人には嬉しいポイントです。

今回紹介した返礼品の日本酒はとくにオススメのため、ふるさと納税先を選ぶ際の検討材料にしてみてください!

この記事の執筆者
内野 マナト

「ユーザーニーズを徹底的に満たせる記事を制作する」がモットーのWebライター。水に関する記事はもちろん、マーケティング・ビジネス・転職・M&A・葬儀・教育等、幅広いジャンルで豊富な執筆経験を持つ。

新着記事