北欧のサステナブルな家事とは? イーオクトに聞く“世界最古の洗剤・水”の可能性

サステナブルにSDGs。近年よく耳にするようになりましたが、日々の暮らしで意識するのはちょっと難しい…そう思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、毎日の家事を少しシンプルにするだけでもOKなんです。その際に着目したいのが「水」。水は世界最古の洗剤とも言われており、家事の道具としても優れものなんですよ。

今回は、北欧のサステナブルな商品を数多く扱う、E.OCT(イーオクト)株式会社の皆さんにお話を伺いました。掃除や洗濯方法を工夫して、環境にも体にも優しく暮らしてみませんか?

E.OCT株式会社

代表取締役 髙橋百合子さん

1971年 立教大学 文学部 日本文学科卒。
読売新聞社勤務を経て1987年、企画制作会社株式会社オフィスオクト設立。
1990年には環境機器輸入販売会社、株式会社エンヴァイロテックを設立し「環境」に関わるビジネスをスタート。その後エコプロダクツの輸入販売を本格化し、2011年E.OCT株式会社を設立。

関純子さん

マーケット&ブランドバリュー創造部

ブランドマーケティングチーム

MQ・Duotex、ecomfortHouse担当

菅野亜香さん

マーケット&ブランドバリュー創造部

ブランドマーケティングチーム


Dr. Beckmann担当

主婦から環境事業の第一人者へ

事業スタート時の髙橋さん(右)

──代表の髙橋さんは、1990年よりスウェーデン企業との取引をスタートされています。そもそも環境問題や北欧に関心を持たれた理由は何ですか?

髙橋さん 実は、1990年に会社を立ち上げるまでは、環境問題や北欧に何の興味もありませんでした。当時私は主婦だったのですが、毎日たくさんのプラスチックゴミが出ることが気になっていました。
そんな時、たまたま友人から「ごみを小さくする機械がある」という話を聞き「それ欲しい」と言ったことが始まりです。

よく聞くと、その機械は家庭用ではなく、スウェーデンの産業用の機械だったんです。包材を分別して、リサイクル工場に運ぶために小さくする機械なんですね。

ゴミを圧縮することで、物流コストや保管スペースの削減ができ、運搬時のCO2も減らせるんです。その機械を知り、日本にも必要なんじゃないかと思いました。
どうして始めちゃったのかは未だにわからないんですが(笑)。

とにかくやりたくなってしまって。スウェーデンの企業に「私が会社を立ち上げますから6ヵ月待っててください」とファックスを送り、1990年の10月に会社を立ち上げました。

──当時、環境問題についての事業を行っている企業は他にもあったのでしょうか。

髙橋さん いや、なかったと思いますね。当時、新聞を5紙取っていたんですけど、環境についての記事は、1ヵ月に1つあるかないか。
バブルが弾けた頃なのですが、それをまだ皆実感できておらず、イケイケドンドンという感覚が続いていたように思います。

デザイン、ファンクション、サステナビリティ “3つの矢”

毎週水曜日のみオープンしている、表参道の実店舗

──では、オンラインストア「エコンフォートハウス」ができた経緯を教えてください。

髙橋さん おかげ様でたくさんのお客様に商品を仕入れて販売していただいているのですが、私たちの商品をすべて取り扱っている店舗というのはないんですね。そうするとブランドの「サステナビリティ」というベースの部分を伝えるのが難しいんです。

私たちの目的は「ものを仕入れてたくさん売る」のではなく、「サステナブルなライフスタイルを作る」こと。その考え方を表現するため、2016年頃にこのECサイトを立ち上げました。

エコンフォートハウスで取り扱っているアイテム

──ショップの商品を拝見し、「環境への優しさ」はもちろん「シンプルな使いやすさ」や「デザイン性」も重視されているように感じました。商品選びで心がけていることについて教えてください。

髙橋さん デザイン、ファンクション、サステナビリティの“3つの矢”が刺さったものだけを取り扱っています。中でもデザインはものすごく重要です。

菅野さん エコマニアの商品では続かないという感覚があって。すごくかわいいと思って買ったものが実はエコだった、という方が長続きするように思います。

水の力で汚れも菌も取る

MQ・Duotexプレミアムモップ

──ここからは、ショップの商品について伺いながら「水を使ったサステナブルな家事」について考えていきたいと思います。まず「MQ・Duotex Climate Smartシリーズ」について教えてください。

関さん お水だけで汚れも菌も取る清掃モップで、1本あれば家中360度のお掃除ができます。プロ向けに作られたシリーズで、世界30ヵ国以上で使われています。

軽量ですごく使いやすく、壁・窓・天井なども拭き掃除ができます。また、中腰にならずに使えるのも魅力です。プロが楽に掃除できるように設計されているので、モップクロスを立ったままつけたり外したりという動きが全部できてしまうんですね。

よく病院で院内感染が広がった話なども聞きますよね。菌を強いケミカルで死滅させると、耐性菌として復活し、悪循環になってしまうんです。そこでスウェーデンの医療機関が考えたのが、この「MQ・Duotex」です。現在、スウェーデンの学校、幼稚園、動物病院などでも活用されています。

──スウェーデンでは、自治体がそういった動きを支援しているんですね。

関さん はい、「空気質」ということをすごく大事にしています。子どもたちの健康を守るために、お掃除を非常に重要視しています。 

MQ・Duotexクロス

関さん クロスも家中どこでもお掃除が可能です。赤やグレーなどさまざまな色があるので、キッチン、トイレ、バスルームなど場所ごとに使い分けできます。

──スウェーデンでは「エコロジカルクリーニング」という考え方もあるそうですね。洗剤を使わない家事なら、肌荒れの心配を減らせて、子どもやペットがいる家庭にもぴったりだと感じました。ほかにも、水を使う家事のメリットがあれば教えてください。

髙橋さん 洗剤が無くても、すぐさまお掃除ができるのが画期的だと思います。日本は恵まれた国で、お水は蛇口をひねれば出てくるので。あと、水であれば拭き跡が残ったとしても空気を汚す心配がありません。洗剤を使うと、静電気で汚れがくっつきやすくなってしまいます。

昔の家やお寺は、お雑巾で水拭きしてましたよね。現代は掃除機を使えば充分と考える人が多いですが、掃除機ではほこりは落とせても汚れは取れません。油などを使った市販のクリーナーも、一見汚れが取れたように見えますが、実は汚れを取ると同時にくっつけてしまっているんですね。

クロスを使えば、水だけで窓掃除もラクラク

──ショップ内の記事にあった“「水」は世界最古の洗剤”という言葉が印象的でした。新型コロナウイルスが流行した際も「流水で手を洗うこと」の大切さを実感した方が多いと思います。水の可能性について、改めて教えてください。

髙橋さん 洗剤がまだ無かった頃、世界中の人類はお水で汚れを取っていたんですよね。現代はそれを忘れてしまって、石油系のケミカルな洗剤が多く使われている。企業が商品を売ろうとする時に、できるだけ安価で、たくさんの利益を得るために石油が選ばれたんだと思います。

でも日本は水の国ですよね。水の力で取れるものはそれで取ったらいいじゃない、と思います。例えばお洋服にちょっとしたシミがついた時、MQ・Duotexのクロスをお水につけてポンポンすれば、繊維の後ろ側まできれいに取れるんですね。あと、最近お湯だけで髪を洗う人も多いと聞きました。そんな風に、お水の力を皆にもっと知ってもらいたいと思います。

“お水が大好き”なふきん&スポンジ

マイクロプラスチックを海に流さないふきん&スポンジ

──続いて「ecomfortHouse スポンジワイプ&ポップアップスポンジ」について教えてください。

関さん スポンジワイプは水を吸う力がすごくて、濡らすと途端にふわふわになります。大きいサイズなら、ふきんとしてはもちろん、お皿を洗った後の水切りマットとしても使えますし、まな板の下に敷くと滑り止めになって調理もラクになります。

スウェーデンで1949年に開発され、現地の家庭ではどこもこれを使っています。毛羽を残さないので、窓拭きなどの掃除にも最適です。

材質は70%が木の端材のセルロース、残りの30%が廃材のコットンです。植物から生まれているので、浸水性が良くて、お水が大好きなんですね。100%ナチュラルな天然素材なので、使っている途中にクズが流れたとしても環境に影響を与えません。

土に埋めると生物が生分解して100%地球に還っていく

関さん ポップアップスポンジは、元はペラペラですが、濡らすと2cmぐらいにふわっと膨らみます。材質はセルロース100%。どんどんお水を吸い取って、水を残さずにカラッと仕上げてくれます。食器洗いはもちろん、水回りやガスコンロ、ガラスとか鏡のお掃除にも使えます。

日本の家庭のおそらく99%はプラスチックのスポンジを使っていると思いますが、劣化とともにそのプラスチックが水に流されています。私たちは家庭で使うスポンジを1つでもセルロースのものに変えていくことで、社会全体で海を汚さないことに貢献できると信じています。

菅野さん ちなみに両方とも乾きがめちゃくちゃ早いので、菌が増殖しにくいんです。また、片手で簡単に絞れるので、年配の方が多い日本でも便利です。

形もかわいいスポンジ

──デザインもすごくかわいいですね。スウェーデンで実際使われているのも、こういったデザインのものが多いのでしょうか?

関さん デザイン系のものはもちろん、スーパーなどに行くと無地や簡単なプリントのものもあります。とても国民的な商品なので、(デザイナーにとって)スポンジワイプにデザインが採用されることがステータスにもなっています。

──スウェーデンで浸透しているアイテムなんですね。乾きやすいので、湿気が多い日本でも重宝しそうです。日本の「ふきん」との違いがあれば教えてください。

髙橋さん まず、ふきんは目が粗いので、小さな食物残渣が入り込みやすいですよね。あとは、洗ったら干さなくてはいけない。
うちの会社にフランス人と結婚したスタッフがいるんですけど、フランスでは皆セルロースのスポンジを拭き掃除に使っていると言っていました。

合理的な民族なんだなと思いますね。日本人は意外と「情緒」を重視して、昔ならではのふきんを選んでいるんでしょうね。ものは、機能面で選んでほしいなと思います。

「洗濯回数を減らす・洗濯習慣を見直す」とラクでエコになる

Dr. Beckmannシリーズ

──ちなみにドイツの「Dr. Beckmann(ドクターベックマン)」も気になるブランドです。これを使って洗濯することにより、具体的にどのような環境汚染を防ぐことができるのでしょうか。

菅野さん まず、洗濯って実は環境にものすごいダメージを与えてるんです。排水に混じった合成繊維から抜け出たマイクロプラスチックファイバー(糸くず)が海に漂って、今大変なことになっています。

「海洋マイクロプラスチック」と聞くと、海にペットボトルやビニール袋が浮いているイメージがあると思うんですけど、実際は海洋マイクロプラスチックの35%が洗濯排水によるものだという研究データが出ています。

世界には8.4億台以上の洗濯機があり、毎日プラスチックを海に流していると、2050年までに魚の量をマイクロプラスチックの量が超えてしまうという調査もなされています。

髙橋さん 実は家庭の洗濯回数が、日本は著しく多いんですね。洗濯回数をまず減らすということが大切です。

菅野さん そのためにドクターベックマンを使った「サステナブルランドリー(エコ洗濯)」を提唱しています。洗濯回数を減らす・見直すことで、合成色素や洗濯洗剤、マイクロプラスチックファイバーによる水質汚染を軽減できます。

それと、ドクターベックマンはシミ取り剤のブランドでもあるので、洋服を丁寧にケアして長持ちさせることで、衣類ごみを増やさないことにも貢献できます。

髙橋さん 例えばコーヒーをこぼしたら、汚れたところだけをドクターベックマンの製品できれいにすれば1回分の洗濯が減るわけですね。また、洗濯機に色移り防止シートを入れれば、柄物と色物で分けて洗濯する必要がなくなり、節水・節電・時短につながります。

色移り防止シートを洗濯機の中に入れるだけでOK

──確かに「洗濯で環境を汚している」という感覚が、日本では浸透していないですよね。

髙橋さん 日本は清潔ということへの価値観が歪んでしまっているかな、と思うんですね。別に1回着たものをもう1回着るからってすごい汚いわけでも何でもなくて。

水は大切な資源ですし、断水などで困っている人もたくさんいますから、「1回着たら洗濯」じゃなく「汚れたら洗濯」ということを提唱してるんですね。 

エコが当たり前になっている北欧の凄さ

──ちなみにイーオクトの皆さんは、北欧を訪れた経験はありますか。もしあれば、その際の街や人々の印象を教えてください。

菅野さん コロナ前の2018年9月にスウェーデン・ドイツ出張へ行ってきました。スウェーデンへ行ってやはりすごいと感じたのは、国全体でエコに取り組んでいて、それが人々の当たり前になっていること。

街の至るところにゴミ箱がありますが、その分別が細かい。スウェーデンでは家庭から出るゴミの99%を、何らかの形でリサイクルまたはエネルギー源として利用しています。

スウェーデンのゴミ箱

一般家庭のゴミ分別の基本

  • 生ごみなど(バイオガスを生産する)
  • 紙容器(リサイクルして使う)
  • 新聞と雑誌
  • ガラス(無色)
  • ガラス(緑・色付き)
  • 金属
  • プラスチック系
  • その他

ICAやCOOPなどのスーパーマーケットでは、入り口にペットボトルや缶の回収機が設置されています。
さらに驚いたのが、店までペットボトルなどを入れてきたビニール袋を回収する窓口があること。保護猫用餌の回収BOXなんていうものもありました。これを老若男女当たり前と思っているところが本当にすごいです。

スーパーマーケットの回収機

2030年には自動車の70%をエコカーにすると決めているスウェーデン。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』でゴミを燃料に走る車が出ていましたが、実際にバイオ燃料で走る「バイオバス」や、小型電気自動車の三輪タクシー「bzzt(ブズー)」が街を走っていました。
小学校を訪れた時は、駐車場で電気を充電している車があり、電気自動車が普及する仕組みができていることを実感しました。

小回りが利く三輪タクシー

また、スウェーデンで人気のハンバーガーショップ「MAX」を訪れた時には、メニューの中にCO2削減に貢献している商品があり、選択できるようになっているのには驚きました。環境に対する意識が高いですね。

ハンバーガーショップ「MAX」のメニュー

──では最後に、北欧と日本の共通点、そして違いは何だと思いますか?

髙橋さん 日本の「民藝運動」とスウェーデンの「日用品の美」に共通点を感じます。実際に1929年、柳宗悦、濱田庄司、式場隆三郎はスウェーデンのストックホルムを訪れ、スカンセン野外博物館や北方民俗博物館を見学したそうです。

一方で、日本はしがらみが多く、よくも悪くも未来より過去にしがみつく傾向があるように感じます。周りに合わせたり、空気でモノゴトが動いたりするのが、北欧との違いですね。

エコンフォートハウス

E.OCT株式会社が運営するショップ。「もっと自然に もっと快適に もっとたのしく」をコンセプトに、北欧などのサステナブルなアイテムを紹介しています。

150-0001 東京都渋谷区神宮前5-38-15
TEL:03-6805-1282 
 

※毎週水曜日に実店舗をオープンいたします。 時間:11時~19時
※電話通販及び電話対応は、月~金曜日 時間:10時~16時

この記事の執筆者
依田 知弓

アート系出版社の編集者を経て、ECサイトのライターに。
アーティスト、ショップ担当者など、ものづくりに携わる方の想いをインタビューで届けます。
お問い合わせはnote内のメールアドレスまで。

新着記事