井上酒造は1894年に宮崎県・榎原神社の門前町で創業した酒造メーカーです。
創業以来、焼酎造りには名水『榎原湧水(よわらゆうすい)』のみを100%使用し、上質かつ革新的なお酒造りを続けてきました。
今回は、芋焼酎の概念を変えたとも言われる同社の代表銘柄「爽 飫肥杉(さわやか おびすぎ)」、国産キャビア「日南発キャビア」など他にはないユニークな商品や、兄弟蔵『櫻の郷酒造』のお酒造りのこだわりについて、製造課 兼 製品課 課長の米良雅博さんにお話を伺いました。
井上酒造株式会社
米良 雅博さん
製造課 兼 製品課 課長 キャビア事業統括
創業は明治27年。芋焼酎の販売で売り上げを伸ばしてきた
──井上酒造さまの創業からこれまでの歩み(沿革)をお聞かせください
米良 雅博さん(以下、米良さん) 井上酒造の創業は1894年(明治27年)。今から約130年ほど前に榎原神社の門前町で清酒製造の蔵として始まりました。
1921年(大正10年)には本格焼酎の製造を開始し、名水「榎原湧水」とこだわりのさつま芋・米を原料とする芋焼酎の販売で会社は大きく成長します。
しかし麦焼酎や蕎麦焼酎の台頭により、次第に当蔵の主力商品である芋焼酎の売上が減少していき、一時は経営の危機にまで陥りました。
そこで起死回生の一手となったのが、当蔵の代表銘柄「爽 飫肥杉(さわやか おびすぎ)」です。
芋焼酎としては、日本で初めて『減圧蒸留』という蒸留方式を採用して作られたこの焼酎は、酒類鑑評会優等賞やモンドセレクション最高金賞など数々の賞を受賞し大ヒット。
井上酒造は、宮崎で長く愛される芋焼酎ブランドとしてさらなる成長を遂げました。
俳人・種田山頭火の句にも詠まれた名水「榎原湧水」
──井上酒造さまの焼酎は名水「榎原湧水(よわらゆうすい)」で仕込んでいると伺いました。榎原湧水について詳しくお聞かせください。
米良さん 「榎原湧水」は榎原神社の摂社、桜井神社の地下深くより噴出し、井上酒造の蔵内にある御神木の根本より湧き出る名水です。
古来より地域の人々に親しまれ、長きにわたりその命と生活を支えてきました。
旅と酒を愛した流浪の俳人・種田山頭火がその美味しさに感激し「こんなにうまい水があふれてゐる」と句を詠んだほど、清廉で美味しい水です。
1993年(平成5年)には「榎原湧水」として「宮崎の名水21選」にも選定されています。
代表銘柄である「爽 飫肥杉」をはじめ、当蔵の焼酎やリキュールは爽やかな香りと飲みやすさが特長ですが、その味わいに大きな影響を与えているのが「榎原湧水」なのです。
今でも1日に300〜400トンのお水が湧き出しており、井上酒造で作られる焼酎は100%榎原湧水だけを使って作られています。
芋焼酎の概念を変えた代表銘柄「爽 飫肥杉」の大ヒット
──代表銘柄「爽 飫肥杉(さわやか おびすぎ)」のヒットが井上酒造さまを支えたと聞いています。「爽 飫肥杉」はどんな特徴のお酒ですか?
米良さん 「爽 飫肥杉」は当時、芋焼酎では日本で初めて『減圧蒸留』(※)という手法によって作られた焼酎です。
芋焼酎でありながら、すっきりとした味わいに仕上がっており、これまで芋焼酎の特徴とされていた「クセがある」「飲みにくい」といった味・香りの常識を覆しました。
発売当初はあまり売れませんでしたが、実際にお酒を飲んだ女性たちを中心に評判が広がり、焼酎業界にムーブメントを起こすほどの大ヒットとなりました。
※減圧蒸留・・・焼酎を造る最終工程で焼酎のもろみを蒸留する際、蒸留器内の気圧を下げて蒸留する方法。これにより、40〜50度という低温でもろみを沸騰させることができる。
銘柄の由来となった「飫肥杉」は、江戸時代に造船の材料としてよく使われ、幕末の飫肥藩は飫肥杉の植林・出荷によって財政を大きく潤しました。
「飫肥杉」を銘柄名としたのは、復興と繁栄を目指した井上酒造も飫肥杉のように成長も早く、大きな嵐や台風にも折れることなく、しなやかに、天に向かって真っすぐにすくすくと育つように・・・と意味合いもあったそうです。
──減圧蒸留で作られたお酒は通常の蒸留方法で作られたお酒とどんな違いがありますか?
米良さん 通常の焼酎造りでは「常圧蒸留」と言って、80〜90度の高温で蒸留を行う方法が一般的です。
これに対して「減圧蒸留」は蒸留器内の気圧を下げ、40〜50度という低温で蒸留するため、焼酎に不純物が混ざりにくく爽やかで飲みやすい味わいになります。
たとえ同じ原料を使っていても、常圧蒸留と減圧蒸留では味わいの全く異なる焼酎が出来上がるでしょう。
また、減圧蒸留では二日酔いの原因となるアセトアルデヒドが、通常の蒸留方法で作られた焼酎より少ないという嬉しい特徴もあります。
宮崎の自然と名水が育んだ「日南発キャビア」
──井上酒造さまではチョウザメの養殖と国産キャビアの販売をしていると聞きました。酒造メーカーにおいてはかなり珍しい取り組みだと思うのですが、この事業を始めたきっかけをお聞かせください。
米良さん 当蔵がチョウザメの養殖と国産キャビアの販売事業を始めたのは、宮崎県が行っていたチョウザメの養殖プロジェクトへの参画がきっかけです。
宮崎県は2004年(平成16年)全国で初めて完全養殖に成功し、2011年(平成23年)には年間約5万匹の稚魚の量産技術を確立。
そこで宮崎県は県内の事業者に向けて、世界に通用する国産ブランドキャビアの製造を目指す養殖事業者を募りました。
ちょうどこの時、当蔵では焼酎造り以外でも榎原湧水を活かせる事業がないかと模索しており、また、国産キャビアの開発という新しい産業で宮崎県の地域振興にも貢献できるチャンスだとも考え、この事業に手を挙げたのです。
──キャビアというとロシア産のものが有名で「寒いところで作られるもの」というイメージが強いかと思います。温暖な気候の宮崎県でチョウザメの養殖を行うにあたっては、苦労されたのではないでしょうか。
米良さん それが実はチョウザメの生育環境として、宮崎県の温暖な気候は全くネックにはなりませんでした。
何故かというと、チョウザメは水温が低すぎても高すぎても食欲を無くし、餌を食べてくれなくなってしまうからです。
当蔵が養殖に使用する榎原湧水は1年を通してチョウザメが食欲を保ちやすい水温で安定しています。
そのため、かえってよく餌を食べて成長してくれました。
──なるほど。むしろチョウザメにとっては良い環境だったのですね。榎原湧水で育てたチョウザメのキャビアと他のキャビアとでは、どのような違いがありますか?
米良さん 宮崎県の温暖な気候と名水・榎原湧水で育まれたチョウザメのキャビアは、わずかな塩分で十分な旨味が引き出されます。
実際に当蔵で販売している「日南発キャビア」は、塩だけで味付けをしています。
また、綺麗なお水で飼育されているため、卵には臭みがなく、外国産キャビアにも引けを取らないフレッシュで上品な味わいも特徴です。
キャビアはもちろんのこと、チョウザメの魚肉(白身)を使った「キャビアフィッシュの燻製」もクセのない味わいでご好評いただいております。
名前にサメとついていますが、蝶のような形のウロコを持ち、姿がサメに似ているところから「チョウザメ」と呼ばれるようになったそうですが、海に生息している「サメ」とは全く別の魚種です。
白身は淡白でアンモニア臭もなく、コラーゲンやカルノシンという健康にも有益なアミノ酸を多く含んだ魚です。
ただ、日本では昔からチョウザメを食べる文化がないので、「サメ」と名前のついている魚肉を敬遠される方はまだ多いようです。
ですから、「日南発キャビア」や「キャビアフィッシュの燻製」を通して、今後もっと国産キャビアやチョウザメ魚肉の美味しさと魅力を伝えていければと思っています。
日本最大規模、約5,500基の貯蔵甕を持つ櫻の郷酒造
──兄弟蔵『櫻の郷酒造』さまがあると伺いました。櫻の郷酒造はどんな蔵ですか?
米良さん 櫻の郷酒造はもともと、井上酒造で使う原酒を製造するために創業した蔵です。
麦焼酎が売れ行きが好調で、製造が追いつかなくなってしまったため、新たに製造拠点として櫻の郷酒造を設立し、原酒の製造を行いました。
規模で言えば、櫻の郷酒造は井上酒造の設備の約3.5倍の製造能力を持っています。
──櫻の郷酒造さまの蔵の特徴をお聞かせください。
米良さん 櫻の郷酒造は創業以来、「本格焼酎を世界で認められる蒸留酒にしたい」という想いから“本格焼酎の長期甕貯蔵熟成”に取り組んでまいりました。
現在、櫻の郷酒造の甕の保有数は約5,500基と日本最大の規模となっています。
甕で貯蔵された焼酎は、遠赤外線効果により長い時間を経て、香り・口当たりが良くまろやかな味わいに醸成されていきます。
他にはないユニークな焼酎を提供していきたい
──櫻の郷酒造さまの焼酎造りに使われているお水について教えてください。
米良さん 櫻の郷酒造では、豊富な水量を誇る「猪八重渓谷(いのはえけいこく)」の伏流水を仕込み水に使用しています。
猪八重渓谷の伏流水は柔らかい水質が特徴で、女性のお客様には「この水で顔を洗いたい」「いくらでも飲みたい」と言われる方もいるほどです。
──焼酎造りに使われている原料や、製法についても何かこだわりや工夫していることはありますか?
米良さん お酒は嗜好品ですから、当蔵の焼酎を選んでもらうために付加価値をお客様にどう提供していくかということは常に考えています。
たとえば当蔵では、焼酎の貯蔵を甕で行っていますが、甕の中で長期熟成されている焼酎の中には「30年もの」もあります。
──すごい!30年も熟成しているのですか?他ではちょっと見ない珍しい焼酎ですね。
米良さん その他にも、他の蔵に先駆けて新しい品種のさつま芋を積極的に取り入れた焼酎の商品化も行っております。
「種子島ロマン」「安納芋」など焼き芋に使われる品種を原料とした芋焼酎がその一つです。
製造工程の見学やオリジナル焼酎が作れる観光蔵も
──櫻の郷酒造さまには観光蔵があり、見学・手作り体験ができると伺いました。見学・手作り体験ではどんなことができますか?
米良さん 酒蔵見学では、パネルを見ながら本格焼酎の基礎知識を学んだり、ガラス越しに実際の焼酎製造の様子を間近で見学することができます。
蔵人気分で写真が撮れる撮影スポットもご用意しております。
お客様が自分の目で実際に製造の様子を見られるというのは、他の蔵ではなかなかできない体験だと自負しております。
米良さん 加えて、芋・麦・蕎麦など様々な原料から造られた焼酎をブレンドし、手書きのラベルを貼って『世界に一本だけのオリジナル焼酎』を作れるブレンド体験もご用意しています。
造って楽しい、飲んで美味しい自分だけの焼酎は、他では手に入らないお土産品としても大人気です。
──井上酒造さま・櫻の郷酒造さまの今後の展望をお聞かせください
先人たちによって地元に愛され、地域に根付いた焼酎造りの文化と伝統をこれからも受け継いでいきたいと思います。
また、それと同時に時代の流れに沿って変化するお客様のニーズに応えて、どんどん新しいお酒造りにチャレンジできる酒造メーカーでありたいとも考えています。
お客様の声や市場のニーズを聞いたら皆で知恵を絞って要望に応えていき、末永く愛される商品の開発に挑んでまいります。
ぜひ宮崎に来て、美味しいお水を飲んでほしい!
──最後に、「これはぜひ伝えたい!」ということはありますか?
米良さん とにかく、一人でも多くのお客様に宮崎県に来ていただいて、美味しいお水を飲んでほしいです。
「百聞に一見にしかず」ではないですが、お水の美味しさはやはりその土地に来て、汲んで、飲んでみないと分からないと思います。
日南市は小さな町ですが、お酒造りに適した美味しいお水があること、港町が近くにあって漁師さんのお酒需要もあることから、お酒造りがとても発展している場所です。
日南市だけでも 以前は20社近くの醸造所があったと聞いています。現在でも10軒程度の酒蔵・醤油蔵があります。
──日南市だけでそんなにあるのですか?
米良さん はい。美味しくて豊富な水資源に恵まれているというのはお酒造りの重要な条件となります。
宮崎県内だけで見ても、やはり美味しい水が湧いているところには必ず酒蔵さんがありますね。
「この美味しいお水でお酒を作っている」ということを、メディアで見るだけではなく実際に飲んで一人でも多くの人に体験してほしいですね。
井上酒造株式会社
〒889-3215 宮崎県日南市南郷町榎原甲1326番地
TEL:0987-68-1055
FAX:0987-68-1144
櫻の郷酒造株式会社
〒889-3215 宮崎県日南市北郷町郷之原甲888番地
TEL:0987-55-4134
FAX:0987-55-4283