ミネラル成分にこだわって選ぼう。ウォーターサーバーの選び方!
こんにちは。皆さんは、水の「ミネラル成分」を意識して水を選んだことはあるでしょうか。水は雨となって降り、山から湧き出た水は地学的条件によって、ミネラル成分が異なります。
今回はウォーターサーバーを選ぶにあたって「ミネラル成分」の観点からセレクトしてみました。
この記事の監修者

鶴田雅人
日本アクアソムリエ協会認定 アクアソムリエマイスター・公認講師。 水の味の違いに興味を持ち、国内外のミネラルウォーターを飲み比べている。 日本テレビ系列「月曜から夜ふかし」、 フジテレビ系列「99人の壁」など、メディアにも多数出演。
Twitter:https://twitter.com/aquasomme
ウォーターサーバーをミネラルの成分量にこだわって選びたい!
ウォーターサーバーの購入を検討している、けれどもミネラルにこだわって体によいものを選びたいのは、「水は直接人の口に入るもの」だからこだわるのは自然です。
今回は、「水の成分」という点から、水と、水に含まれるミネラルの関係について見ていきましょう。
水のミネラル量の基準となる硬度って何?ミネラルが豊富なのは?

皆さんは、「硬度」って聞いたことがありますか?「硬度」というのは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの割合で決まる数値のことです。
国によって違いますが、今回は日本で一般的に使われている「アメリカ式」で説明します。
軟水 | 0~60mg/L未満 |
---|---|
中程度の硬水 | 60以上~120mg/L未満 |
硬水 | 120以上~180mg/L未満 |
非常な硬水 | 180mg/L以上 |
(引用元)「WHO(世界保健機構)のガイドライン基準」
難しいですが、要するに硬度が高いほどミネラル分が豊富だと考えてよいでしょう。
ミネラル分が少ない水を「軟水」(なんすい)、多い水は「硬水」(こうすい)といいます。間を中硬水、あるいは中軟水とも呼びます。硬水は、洋風の煮込み料理などに向いているとされています。

水田さん

水ナビ先生
硬度が高い水ほど、独特の渋みやえぐみがありますし、体にあわないと、人によっては腹痛や下痢の症状を引き起こすこともあるのです。
日本のウォーターサーバーは軟水が多いです。
硬水を飲みたい場合はペットボトル入りのものを買うことになりますが、
ウォーターサーバーは、日常的に、誰でもおいしく飲めて、どんな料理にも使える方がいいので、軟水が便利です。
その中でもミネラルの補給が期待できる比較的硬度が高い水のウォーターサーバーは以下の2つです。
水価格 | 1,140円~ |
---|---|
水の種類 | 天然水 |
機能性 | ◎ |
デザイン | ◎ |
【特徴】
- FRECIOUS朝霧高原-朝霧高原の天然水-
- 硬度85
- フレシャスFRECIOUS(朝霧高原)には後述する「バナジウム」「シリカ」も豊富。富士山の麓で取れた水。
水価格 | 1,520円~ |
---|---|
水の種類 | 天然水 |
機能性 | ◎ |
デザイン | ◎ |
【特徴】
- プレミアムウォーター(金城)
- 硬度83
- 島根県浜田市金城(かなぎ)で採取された非加熱処理のナチュラルミネラルウォーターを使用しています。中国山地の山の恵みが体に嬉しいです。

水田さん

水ナビ先生
料理・日常の飲用にはミネラル分の少ない軟水が便利。

RO水とは?軟水でも微妙に異なる特徴
日本の水は沖縄などの一部を除いてはほとんど軟水で一般的に、軟水の方が、日本人にあっているといわれています。
実際に、日本料理は、軟水の使用を前提にしているので、かつおぶしなどの出汁は軟水の方が出やすいものもあります。
ミネラルが少ない分、うま味などの繊細な味がしっかり引き出されるのです。
また、実践女子大学教授の数野千恵子先生の研究によれば、紅茶は軟水の方がうまく抽出できて、おいしいとの結果も出ています。
また、緑茶においては硬度30mg/l~100mg/lのものが多くの人に好まれ、カテキンも多く抽出できるとのことです。
逆に硬水の方は牛肉を煮込む時に使うと、アクや臭みがよくとれるとされています。
赤ちゃんは臓器の発達が十分ではないので、硬水が負担になってしまうと考えられるため、そういった意味では、軟水やRO水をおすすめします。
ミルクを作る際もウォーターサーバーの軟水なら安心ですね。

水田さん

水ナビ先生
限りなく純水(純粋な水)に近いので、赤ちゃんのミルク作りや、体の弱い人でも安心して飲むことができます。
また、おいしくなるようにRO水に適度にミネラルを再配合したものもあります。
ミネラル成分の種類にこだわるならこのブランドがオススメ。
今度は、その成分の種類からウォーターサーバーを見ていきましょう。

水田さん

水ナビ先生
例えば、カルシウムは骨をつくるとよく言いますが、カルシウムもミネラルの1種です。同様に鉄(鉄分)は赤血球を作っていますよね。
「現在のところ人間の身体に必要とされるミネラルは16種類とされ、これを必須ミネラルと呼びます。人体に含まれる量によって、主要ミネラル7種類と微量ミネラル9種類に分けられています。
主要ミネラルはカルシウム・リン・カリウム・硫黄・塩素・ナトリウム・マグネシウムで、微量ミネラルは鉄・亜鉛・銅・マンガン・クロム・ヨウ素・セレン・モリブデン・コバルトです。」 引用先:厚生労働省eヘルスネット

この上の図のように、ミネラルは人の体を作るうえで、とても大事な働きをしています。 例えば、カルシウムは骨をつくる上でとても重要なはたらきをしています。
しかし、ビタミンDも骨を作るうえで重要なはたらきをしているように、他の栄養素とのバランスが重要な事も忘れてはいけません。
特定のものだけをサプリメントなどで極端に摂りすぎるのもダメということですね。
今注目の「バナジウム」って何?その効果は?
今、ウォーターサーバーの世界で注目されているミネラルにバナジウムがあります。
バナジウムはミネラルとして必須というわけではないのですが、血糖値を下げるインスリンのような効果があると言われています。

水ナビ先生

水田さん

水ナビ先生


水田さん

水ナビ先生


水田さん

水ナビ先生

水田さん
富士山周辺でバナジウムの含有量の多い水が確認されていて、1リットルあたりのバナジウム含有量は、「プレミアムウォーター(富士吉田)」(91μg)や、「フレシャス FRECIOUS(富士)」(86μg)で、高い含有量を示しています。
なかでも「フレシャス FRECIOUS (朝霧高原)」は180μgと群を抜いています。
バナジウムを多く含むウォーターサーバー
水価格 | 1,140円~ |
---|---|
水の種類 | 天然水 |
機能性 | ◎ |
デザイン | ◎ |
【特徴】
- FRECIOUS朝霧高原-朝霧高原の天然水-
- 硬度85
- フレシャスFRECIOUS(朝霧高原)には後述する「バナジウム」「シリカ」も豊富。富士山の麓で取れた水。
もちろん取りすぎは禁物ですが(中毒症をまねく恐れがある)適度に摂取する分には心配は不要です。
コラーゲンの構成を助ける?シリカについても解説!
ウォーターサーバー界で最近ブームになっている「シリカ」についても知っておきましょう。
ケイ素の別名であるシリカは、植物由来で水溶性のシリカとそうでない鉱物由来のシリカがあります。
ケイ素は、英語でシリコンですから、こちらの名前でピンとくる方も多いかもしれません。
ここで扱うシリカと言うのは前者に当たります。皮膚や骨などの結合組織を強化する働きがあり、コラーゲンの構築、再生、維持などに不可欠とされているミネラルです。
コラーゲンと聞いて美容に良さそうなイメージを持った方も多いのではないでしょうか。実際に、肌や髪を気にする女性たちに注目されています。
また、骨粗しょう症を予防する効果があると言われています。
シリカはもともと体内にあるミネラルですが、年齢とともに減少していってしまいます。しかも体内で作り出すことができないので、食べ物などで摂取する必要があるのです。
そこで、どのように摂取するかですが、シリカを多く含む食べ物は、カラスムギやキビなど、毎日摂取するには難しい食品ばかりです。そこで、ウォーターサーバーの登場です。ウォーターサーバーなら毎日手軽にシリカを摂ることができますね。
そして、シリカを多く含む水の多くは九州に多く分布しているようです。
約2万5千年前に鹿児島の姶良(あいら)カルデラで起きた巨大噴火の火山灰に多くのシリカが含まれていて、その周辺にある熊本、宮崎、大分などと言った地域ではシリカが多く入った水が湧出しているとか。確かに博多美人とかは有名ですね。
シリカが多い水は、ネイフィール「日田ほのか」で、その量は72mg/L。大分県日田市の水はシリカをたくさん含んだ水が多いようです。厚生労働省はシリカの必要量や上限量を規定していませんが、成人で1日10〜40mgが消耗されると言われています。シリカについてはまだ科学的に分かっていないことも多いです。
まとめ

今回は、ミネラル成分から見たウォーターサーバーについて見てきました。
軟水、硬水の違い、また、バナジウムやシリカ(ケイ素)についてもお判りいただけましたか?それぞれのミネラルの特徴を知って自分に合うものを選んでみてください。毎日体に入る水だからこそ大切にしたいですね。
監修者のコメント

ミネラルは体内で合成できないため、食べ物や飲み物から必要量を摂取することになります。天然水なら、カロリーゼロでミネラルを補給できますので、日々の食生活と合わせて選んでみてください。またミネラル成分によってお水の味も変わるので、ぜひ楽しんでください。
(鶴田雅人、アクアソムリエマイスター・公認講師)