【注意】ウォーターサーバーに水道水やペットボトルの水を入れて使ってはいけない理由

ウォーターサーバーに水道水や市販ペットボトルの水を入れて使っていいのでしょうか?

ウォーターサーバーは冷水・温水がすぐに使えて便利ですが、水代が気になるところですよね。
そこで、ウォーターサーバーに水道水や市販ペットボトルの水を入れて使うという節約術を実践しようとしている方もいるようです。

ですが、結論から言えばそれは危険な方法です。

ここでは、その理由について詳しく解説していきます。

もしウォーターサーバーをペットボトルの水や、水道水で利用したいのなら、そのように設計されたウォーターサーバーも出ていますので、そちらを利用しましょう。

ペットボトル専用ウォーターサーバーや、水道直結式ウォーターサーバーについてもこちらで解説していきます。

水ナビおすすめペットボトルウォーターサーバー

サーバー 料金詳細
ソウイ卓上サーバー
本体購入価格9,980円 参考月額1,450円
ペットボトル代
(12L)
780円※1

おすすめポイント

  • 1万円以下で購入できる。
  • 専用キャップが2種類あり、ほぼ全ての形のペットボトルに対応。
  • 冷水が冷たすぎないため、冷たいものが苦手な方でも飲みやすい。

※1・・・130円/2Lの場合

そもそもウォーターサーバーにペットボトルの水を入れる使い方はできるの?

そもそもウォーターサーバーにペットボトルの水を入れる使い方は可能なのでしょうか。結論から言えば、やってできないことはありませんが、非常に危険な使用法になるため絶対にやめましょう。

ウォーターサーバーに別の水を入れる方法を実際に行ってしまうと、

  • 雑菌繁殖の原因になる
  • やり方を間違えば故障の可能性も
  • ウォーターサーバー会社との規約違反になる
  • 最悪の場合、メンテナンス代や弁償代を求められてもおかしくない

これらの重大なリスクをともなうため絶対に行わないようにしましょう。

【※絶対やらないでください】ウォーターサーバーに別の水を入れることは可能

すでに述べた通り、ウォーターサーバーにペットボトルのミネラルウォーターや水道水を入れて使うことは、やってはいけないことです。

しかし、誰でも思いつくような簡単な方法でそれができてしまいます。これはウォーターサーバーの構造上仕方のないことです。

その方法を見てみましょう。

使用後のワンウェイボトルは下のような潰れた状態で出てきます。ボトル内に外気が入らないように、ボトルを圧縮しながら水を出す仕組みになっているためです。

ワンウェイボトルのキャップ部分は、むいて外すことができます。ゴミとして処分する際に分別の必要があるためです。

キャップを剥いた後に残るふたの部分は、付けたり外したりすることができます。つまり、ボトルに他の水を入れた後に再度キャップを付けることができるのです。

キャップを外せば、後は中に水を入れることは簡単です。画像では水道水を入れていますが、これがペットボトルの水でも同じことです。

ボトルに水を満タンに入れたら、あとは先ほど取ったキャップをもう一度装着し、普段通りウォーターサーバーに接続するだけです。

もちろん、上の画像は撮影のためにやっただけで、実際にこの方法でウォーターサーバーを使ったことはありません。

繰り返しになりますが、これは間違った使用方法です。できるからといって絶対にやらないでください。

ウォーターサーバーに水道水やペットボトルの水を入れるとどうなる?

ウォーターサーバーに水道水やペットボトルの水を入れる方法を上で紹介しました。お分かりの通り、誰でも思いつくような、非常に簡単な方法です。

では、実際にこれで使用してしまうとどんな問題があるのでしょうか?

そもそもウォーターサーバーの水ボトルが衛生的な理由

ウォーターサーバーの水ボトルというのは、非常に高い水準で衛生管理がなされています。

一例を挙げれば、クリクラの水は製造工程のほとんど全てを機械によって行っています。最終チェックをのぞいて人の手が介さないことで、雑菌の入るリスクを防いでいるのです。

この仕組みによってクリクラは国際的な食品安全の認証規格「FSSC22000」を取得したそうです。

このように水ボトルは、中に雑菌が侵入しないよう細心の注意が払われて製造されています。

だからこそ水ボトルは長期間の保存や使用にも耐えられるのです。

さらに、ウォーターサーバー本体には、外から侵入する空気を清浄化する「エアフィルター」や、定期的にサーバー内をクリーンにする「自動クリーン機能」などが搭載されています。

そのため、ボトル内の水が外に存在する雑菌に触れる機会はほとんどないのです。

水ナビのおすすめのウォーターサーバー

口コミ人気 第1位
コスモウォーター
smartプラス
参考月額
4,274円(24L) 赤ちゃんのミルク作りに便利
ボトル交換が楽
チャイルドロックが安全

ウォーターサーバーに自分でペットボトルの水を入れた場合

使用前の水ボトルの安全性については上記のとおりです。では、ウォーターサーバーに自分で水を入れる場合はどうでしょうか。

その場合必ず使用済みのボトルに水を入れることになります。
使用済みの水ボトルというのは、ウォーターサーバーから取り外された時点ですでに外気に触れているため、空気中の雑菌が侵入し放題の環境になっています。

そこに自分でペットボトルの水を入れるわけですから、当然ながらボトル内は雑菌だらけということになってしまいます。

そのため、ウォーターサーバーに自分でペットボトルの水を入れてはいけません。

浄水器を通した水道水を入れた場合

浄水器の水というのは、水道水からカルキが抜かれています。カルキ臭は水をまずくしている原因ではあるものの、雑菌繁殖を抑えてくれる効果があります。

殺菌作用のあるカルキが抜かれた浄水器の水は、雑菌の繁殖しやすさは基本的にペットボトルのミネラルウォーターと変わりません。

そのため、不衛生なので絶対にやってはいけません。

水道水を入れた場合

水道水には殺菌作用のあるカルキが含まれています。その意味ではペットボトルのミネラルウォーターや浄水器を通した水より、衛生面ではマシに思えるかもしれません。

しかし、そもそもウォーターサーバーはカルキを含む水で使用する前提で設計されていません。そのため、故障の原因になる可能性がゼロではありませんし、万が一不具合が起きた際にサポート対象外となります。

カルキの入った水をタンクに入れておくと、白くカルキがこびりつくこともあります(電気ポットやケトルでお湯を沸かした時に出ることがある白い汚れです)。そうなれば洗浄の必要もでてきます。

また、「カルキ抜き」という言葉があるようにカルキは1、2日置いておくと抜けてしまうものです。その後に雑菌が繁殖しはじめる可能性は高いでしょう。

ジュース、ポカリスエット、コーヒー、等のドリンクを入れた場合

ウォーターサーバーにジュースやポカリスエット、コーヒーや紅茶など、自分の好きなドリンクを入れて使うというのはどうでしょうか?

当然これも駄目です。ここに挙げた清涼飲料水やその他のドリンクの場合、水よりもはるかに雑菌繁殖の危険性が高いものです。

1回でもこれらのドリンクでウォーターサーバーを使用した場合、サーバー内が雑菌やカビの温床となる可能性は非常に高いでしょう。

これらのドリンクは水と違い粘度(ねばり)があるものになるため、故障の可能性もかなり高まります。色のある液体にもなってくるので、サーバー内部や注ぎ口が変色してしまいます。

もしこうした使用方法をした場合、メンテナンス代や弁償代を請求されてもおかしくありません。

他のウォーターサーバーの水を入れるのは?

ウォーターサーバーに、他社・他機種のウォーターサーバーの水を使用することはできるのでしょうか?

たとえば、A社のウォーターサーバーからB社のウォーターサーバーに乗り換える場合。A社の水ボトルがまだ余っているということが考えられます。このA社の水ボトルを、B社のウォーターサーバーで使うことは可能なのでしょうか?

実は、これも不可能です。というのも、基本的にはウォーターサーバーの各社によって水ボトルやサーバー本体の規格は異なり、ボトルに互換性はないのです。

もしかすると、ボトルの接続部がほとんど同じ形状に見えることがあるかもしれませんが、無理に接続しようとすると故障の危険性もあります。絶対に独断で行うことはやめましょう。

ただし、1社が複数のウォーターサーバーサービスを展開している場合、乗り換え後もボトルに互換性があることもあります。
どうしても気になる場合はメーカーや代理店に問い合わせてみてください。

【まとめ】ウォーターサーバーに他の水を入れるリスク

ここまで、ウォーターサーバーに正規の水ボトル以外を使用するリスクについて解説してきました。

ウォーターサーバーに別の水を使用したとしても、もしかしたら2、3回くらいは問題なく使えるかもしれません。ウォーターサーバーにも雑菌繁殖をおさえる機能はあるためです。

しかしながら、1回でもそれをやってしまうとサーバー内の環境は少しずつ雑菌に汚染されてしまいます。目に見えて問題がないからといって、やっていいということにはなりません。

最後に、ウォーターサーバーに他の水を使うリスクをまとめましょう。

不衛生・雑菌が繁殖する

外気に触れた状態で水を充填することになるため、雑菌の侵入は避けられません。

故障の原因になる

水以外のドリンクを入れた場合、故障の原因になります。また正規の水以外も想定されていないため、故障する場合も考えられます。

ウォーターサーバー会社との規約違反になる

正しい使い方で使っていないということは、ウォーターサーバー会社との規約違反になります。そのため故障や不具合の際にサポート対象外となります。

メンテナンス代や弁償を求められる可能性も

ウォーターサーバーはほとんどがレンタルで利用するもので、所有者は会社です。そのため、間違った使い方で壊した場合は弁償を求められることもあります。

水道水が使えるのは水道直結型ウォーターサーバー

水道直結型ウォーターサーバーというのは、自宅の水道から引いた水を使うタイプのウォーターサーバーです。

「水はたくさん使うから、できるだけコスパがいいウォーターサーバーを使いたい!」
という人におすすめなのが水道直結型ウォーターサーバーです。

水は水道水を使うため、毎月の水代が不要になります。

必要なのはウォーターサーバーのレンタル料のみ。そのため「定額制ウォーターサーバー」とも呼ばれます。

ろ過装置はウォーターサーバー内部に搭載されており、水の安全性や味についても一定の水準が保たれています。

水代がない分レンタル料や初期費用が高いというデメリットはあるものの、水の料金が気になるという人にはおすすめです。

まだ出ている種類が少ない水道直結型ウォーターサーバーですが、中でも一番おすすめなのはウォータースタンドです。

おすすめの水道直結型 ウォータースタンド

水の種類 浄水
RO水(純水)
水代(12L) 水道料金のみ
レンタル料 浄水タイプ:2,200円~
純水タイプ:3,850円~
初期費用 9,900円
電気代 150円~1,200円程度
月額料金 2,200円~
(定額制)
  • 水道直結型のため支払いはレンタル料のみ
  • 自宅の水道水からRO水(純水)を作ることが可能
  • 機種のラインナップが豊富で、自分に合ったものを見つけやすい

ウォータースタンドの最大の特徴は、機種の豊富さです。水道直結型のウォーターサーバーは、実はまだ出している会社も少なく、各社とも提供している機種はほとんど1~2機種に絞られます。

ところがウォータースタンドの場合、10機種ものウォーターサーバーをリリースしています。

床置きタイプや卓上タイプ、常温機能のみのものから冷温水機能付きのものまで、様々なニーズに答えています。

そのため、自分にぴったりのサーバーを見つけやすい会社だと言えるでしょう。

もちろんサーバーのデザインも様々。水道直結型のウォーターサーバーの中では一番デザイン性に優れていると言えるでしょう。

水はRO水の中でも、ミネラルを含むあらゆる不純物を取り除いた「純水」と呼ばれるタイプ。
水からミネラル分を摂取したい方には向いていませんが、癖のない美味しい水が飲みたい方や、赤ちゃんのミルク作りに安全なお水が使いたいという方にはおすすめです。

水代を節約したいなら格安サーバーに乗り換えがおすすめ

水代を節約するなら、格安ウォーターサーバーに乗り換えるのがおすすめです。

どのウォーターサーバーが最安かは、水の消費量や住んでいる地域によって異なってきますが、どのケースでも安定して安く利用できるウォーターサーバーはクリクラです。

おすすめの格安ウォーターサーバー クリクラ

あんしんサポートパック料 月額460円
水の料金(12L) 1,590円
水の種類 RO水
電気代 756円(省エネサーバーの場合)
初期費用 クリクラサーバー:無料
省エネサーバー:7,700円
送料 無料
注文ノルマ 3ヶ月で6本(72L)の注文
月額料金 24L:3,640円
48L:6,820円
  • 格安のRO水ウォーターサーバー
  • 大手ならではの安心感・安定感のあるサービス
  • 560の産院で使われた実績がある

クリクラは数あるウォーターサーバー会社の中でも特に歴史の古い会社です。

全国に直営店のある規模の大きなウォーターサーバー会社のため、どこでも安定したクオリティのサービスが受けられるという特徴があります。

また月額たった460円のあんしんサポートパック料を払えば、無料の定期メンテナンスや、不具合に対するサービスも受けることが可能。

560の産院で利用された実績もあり、衛生管理の高さも認められています。

のりかえキャンペーン

キャンペーン期間内に他社から乗り換えすると、
もれなく次の特典が受けられます!
  • デジタルギフト15,000円分プレゼント
  • →詳しくはこちら

    ペットボトルの水を使いたいなら、ペットボトル専用サーバーを使おう

    ※画像引用元:Amazon「ニチネン おいしさポット」

    ウォーターサーバーにペットボトルの水を使いたいなら、ペットボトル専用ウォーターサーバーを利用しましょう。

    ペットボトル専用サーバーとして主要なものは以下の通りです。

    • トフィー (Toffy) ウォーターサーバー K-WS1
    • ニチネン 家庭用 卓上ウォーターサーバー おいしさポット HWS-101
    • 卓上ウォーター コンビニサーバー

    なお、2リットルペットボトルについての詳細、レンタルウォーターサーバーとの比較は下の記事をチェックしてください。

    執筆者のプロフィール

    アクアソムリエ・水ナビディレクターのますだえいじのプロフィール写真

    ますだえいじ

    水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、WEBメディアでウォーターサーバーを紹介する記事を中心に執筆。「水ナビ」ではディレクターを担当。
    ※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。


    PAGE TOP

    ページのトップへ
    チャット診断
    スタート
    ウォーターサーバー診断
    診断中...
    ウォーターサーバーを検討中でいらっしゃいますね。
    質問にお答えいただく事で、あなたのウォーターサーバー選びをお手伝い致します!