【100人にアンケート実施】おすすめの炭酸水メーカー 11選
近年炭酸水の人気が高まっていると同時に、簡単に炭酸水が作れる「炭酸水メーカー」に注目が集まっていることをご存知でしょうか?
お家で使用している水道水を使うだけで、ものの数分で出来てしまう優れものです。
今回は、人気が高まりつつある炭酸水メーカーを紹介します。
また炭酸水メーカーに関するアンケートや炭酸水と混ぜて美味しいシロップなども織り交ぜていますので、最後までぜひご覧ください。
炭酸水メーカーを紹介する前に、「使っている炭酸水メーカーがどのメーカーなのか」というアンケートを、インターネットで100人の方々に調査してきました。すると、下のような結果になりました。

ご覧の通り、およそ半数以上の方が「ソーダストリーム」を使用していることがわかりました。次に「ソーダスパークル」で、「ドリンクメイト」「アールケ」「ツイスパソーダ」という結果になりました。
このアンケートを見ると、いろいろな種類の炭酸水メーカーがあることがお分かりいただけるかと思います。
この記事を参考に、皆さん一人ひとりに合った炭酸水メーカーが見つかれば良いなと思います。
※この記事の料金はすべて税込み表記です。
炭酸水メーカーとは?|仕組みと種類を詳しく解説
まずは炭酸水メーカーっていったい何なのか気になりますよね?炭酸水メーカーの概要や種類を細かくわかりやすく紹介します。
炭酸水メーカーの使い方

炭酸水メーカー本体(写真はソーダストリーム・ジェネシス V2)
炭酸水メーカーとは名前の通り、お家でも簡単に炭酸水を作れる機器です。やり方はいたってシンプルです。

水道水もしくはミネラルウォーターを機器に入れてセットします。

あとは、本体の注入ボタンを押して。炭酸ガスを注入するだけです。

たった数十秒で炭酸水ができるというのは、非常に魅力的ですね。
炭酸水メーカーの種類
炭酸水メーカーといっても、主に2つの種類に分かれます。少し大きなガスボンベを使う「シリンダー式」と乾電池のような小さなボンベを使う「カートリッジ式」に分かれます。
シリンダー式

500mlペットボトルと大きさ比較
シリンダー式とは、炭酸水メーカーにガスボンベを取り付けて使用するものです。
メリット
- 1本のボンベで大量の炭酸水を作れる
- 炭酸の強度を任意で変更できる
デメリット
- 初期費用や本体価格が高め
- ユーザー自身による処分ができない
カートリッジ式

(画像引用先:グリーンハウス公式)
一方カートリッジ式は、乾電池のような小型のカートリッジを本体に取り付けて使用するタイプです。
メリット
- アウトドアなどへ持ち運びができる
- 初期費用や本体価格が安く、気軽に導入できる
デメリット
- 炭酸の強さが調節できない
- 1回使い切りのため、炭酸水の大量生産に向いていない
ジュースやお酒など、お水以外を炭酸化ってできるの?

炭酸水メーカーは基本的にお水を使用しますが、「水以外で、ジュースやおさけなどをそのまま炭酸化することってできないの?」という疑問が浮かぶと思います。
実は水以外でも、ジュースやワインなどを炭酸化して、炭酸飲料にすることができます。
ただ一部の炭酸水メーカーは「水だけ」というものもあり、使用を誤ると故障するリスクがあります。必ず炭酸水メーカーの指示に従ってくださいね。
目的別で選ぶポイント
数ある炭酸水メーカーからお気に入りのものを選ぶといっても、「どの炭酸水メーカーが良いかわからない」という方もいますよね。
炭酸水メーカーを選ぶポイントとして、以下の条件で探してみると、きっとお気に入りの炭酸水メーカーがすぐ見つかります。
ポイント①:コンパクトなものを選ぶ | |
---|---|
狭いダイニングやキッチンなどでも置きやすい、コンパクトな炭酸水メーカーを選ぶ | |
おすすめ機種 | 『ソーダストリーム Mini Deluxe(ミニ デラックス)』![]() (画像引用先:ソーダストリーム公式) |
ポイント②:本体価格が安いものを選ぶ | |
---|---|
気軽に始められるように、本体価格ができるだけ安いものを選ぶ。 | |
おすすめ機種 | 『ソーダスパークル マルチ』![]() (画像引用先:楽天) |
ポイント③:コストパフォーマンス(維持費)で選ぶ | |
---|---|
炭酸水を多く作れるうえに、補充用のガスを安く手に入りやすいものを選ぶ。 | |
おすすめ機種 | 『ドリンクメイト マグナムグランド』![]() (画像引用先:ドリンクメイト公式) |
ポイント④:本体のデザインで選ぶ | |
---|---|
おしゃれなリビングなどに置いても馴染みやすい、スタイリッシュで洗練されたものを選ぶ。 | |
おすすめ機種 | 『AARKE(アールケ)カーボネーターⅡ』![]() (画像引用先:楽天) |
独自にチェック!炭酸水メーカーのおすすめランキング
編集部が、本体価格やコスパ、使い勝手など総合的にチェックし、おすすめする炭酸水メーカーをランキング形式で発表します。
なお、今回紹介するものはすべて、開封してすぐに使用できる「スターターキット」を11選集めました。
※表示価格は調査時の価格です
【1位】ドリンクメイト マグナムグランド

(画像引用先:ドリンクメイト公式)
おすすめポイント
- コスパに優れたドリンクメイトの最新機器
- 水以外にジュースやお茶なども炭酸化OK
- 炭酸水メーカー最大の142Lガスシリンダー対応
詳細情報
サイズ | 幅17.1㎝×高さ42.9㎝×奥行21.1㎝ |
---|---|
重量 | 約1.6㎏ |
炭酸水を作れる量 | 142L |
本体価格(楽天) | 21,868円 |
500ml当たりの金額 | 約12円 |
【2位】ソーダストリーム Source Power(ソース パワー)

(画像引用先:ソーダストリーム公式)
おすすめポイント
- ボタン一つで炭酸水ができる全自動機能付き最上級モデル
- インテリアに映える高級案あふれるデザイン
- 大容量60Lガスシリンダーに対応
詳細情報
サイズ | 幅12.4㎝×高さ42.3㎝×奥行23.3㎝ |
---|---|
重量 | 約2.5㎏ |
炭酸水を作れる量 | 60L |
本体価格(楽天) | 31,900円 |
500ml当たりの金額 | 約18円 |
【3位】ドリンクメイト ベーシック

(画像引用先:ドリンクメイト公式)
おすすめポイント
- 水以外のジュースに対応する炭酸水メーカーのエントリーモデル
- ボディカラーはホワイト・レッドの2種類
- 比較的安価で初心者でも扱いやすい
詳細情報
サイズ | 幅12.6㎝×高さ41.1㎝×奥行20.6㎝ |
---|---|
重量 | 約1.2㎏ |
炭酸水を作れる量 | 60L |
本体価格(楽天) | 16,368円 |
500ml当たりの金額 | 約18円 |
【4位】ソーダストリーム Spirit(スピリット)

(画像引用先:ソーダストリーム公式)
おすすめポイント
- 置き場所に困らないスタイリッシュなボディデザイン
- シンプルなボタン操作で「強炭酸」や「追い炭酸」も可能
- ボディカラーを3色用意(ブラック・ホワイト・レッド)
詳細情報
サイズ | 幅13㎝×高さ42㎝×奥行18.5㎝ |
---|---|
重量 | 約1.1㎏ |
炭酸水を作れる量 | 60L |
本体価格(楽天) | 15,400円 |
500ml当たりの金額 | 約18円 |
【5位】ドリンクメイト シリーズ620

(画像引用先:ドリンクメイト公式)
おすすめポイント
- ドリンクメイトの炭酸水メーカーの中で最上級に位置するモデル
- 炭酸強度を任意で設定&ボタン一つで自動的に注入
- 142Lガスシリンダー「マグナムシリンダー」対応
詳細情報
サイズ | 幅13.5㎝×高さ42.5㎝×奥行23㎝ |
---|---|
重量 | 約2㎏ |
炭酸水を作れる量 | 142L |
本体価格(楽天) | 18,568円 |
500ml当たりの金額 | 約12円 |
【6位】ソーダストリーム Mini Deluxe(ミニ デラックス)
※現在この商品は販売停止中です。
(引用先:ソーダストリーム公式)
おすすめポイント
- ソーダストリーム内で最もコンパクトなサイズ
- カラーはレッドとホワイトの2色用意
- 一人暮らしの方にもピッタリなミニボトル付き
詳細情報
サイズ | 幅13㎝×高さ36㎝×奥行18.5㎝ |
---|---|
重量 | 約1.1㎏ |
炭酸水を作れる量 | 25L |
本体価格(楽天) | 13,200円 |
500ml当たりの金額 | 約26円 |
【7位】ソーダスパークル マルチ

(引用先:楽天)
おすすめポイント
- カラーリングが3色から選べる
- 水以外のジュースやお酒にも使用OK
- 専用ボトル&保存キャップ付きで冷蔵庫に保存可能
詳細情報
サイズ | 幅8.6㎝×高さ38.5㎝×奥行8.6㎝ |
---|---|
重量 | 約450g |
炭酸水を作れる量 | 1L(カートリッジ1個につき) |
本体価格(楽天) | 7,480円 |
500ml当たりの金額 | 約35円 |
【8位】グリーンハウス ツイスパソーダ

(引用先:楽天)
おすすめポイント
- 持ち運びがしやすいカートリッジ式
- 水以外の飲み物OK&少量でも炭酸注入可能
- 大手家電量販店やホームセンターで比較的入手しやすい
詳細情報
サイズ | 幅8.4㎝×高さ38.4㎝×奥行8.4㎝ |
---|---|
重量 | 約450g |
炭酸水を作れる量 | 950mL(カートリッジ1個につき) |
本体価格(楽天) | 15,447円 |
500ml当たりの金額 | 約28円 |
【9位】AARKE(アールケ)カーボネーターⅡ

(画像引用先:楽天)
おすすめポイント
- スウェーデン生まれの洗練されたオールステンレスデザイン
- ボディカラーは全6色から選択可能
- ガスボンベはソーダストリーム製を使用可能
詳細情報
サイズ | 幅15.2㎝×高さ40.6㎝×奥行25.4㎝ |
---|---|
重量 | 約1.5㎏ |
炭酸水を作れる量 | 60L |
本体価格(楽天) | 28,500円 |
500ml当たりの金額 | 約18円 |
【10位】サプライズボトル ドリンクサーバー

(画像引用先:楽天)
おすすめポイント
- 台湾発!クラウドファンディングで実現したマシン
- 炭酸ガスと窒素ガス(ナイトロガス)の使い分けに対応
- 近年話題の窒素ガス入りコーヒー「ナイトロコーヒー」が作れる
詳細情報
サイズ | 幅12㎝×高さ43.8㎝×奥行18㎝ |
---|---|
重量 | 約2.3㎏ |
炭酸水を作れる量 | 1L(カートリッジ1個につき) |
本体価格(楽天) | 36,182円 |
500ml当たりの金額 | 約35円 |
【11位】日本炭酸瓦斯 ステンレスサイホン

(画像引用先;楽天)
おすすめポイント
- プロも使用している本格派炭酸水メーカー
- 炭酸水を本体に入れたまま冷蔵庫へ保存可能
- 炭酸が約3日分持つ密封型ステンレスボトルを使用
詳細情報
サイズ | 幅10.2㎝×高さ29㎝×奥行10.2㎝ |
---|---|
重量 | 約1.3㎏ |
炭酸水を作れる量 | 1L(カートリッジ1個につき) |
本体価格(楽天) | 14,212円 |
500ml当たりの金額 | 約41円 |
以上が、当編集部がおすすめする炭酸水メーカーを、ランキング形式で紹介しました。
ランキングやアンケート結果を見ながら、お気に入りの炭酸水メーカーがすぐ見つかるといいですね。
【アンケートを実施!】炭酸水メーカーのメリット・デメリット

私たちは、「炭酸水メーカーに関するアンケート」というものを行いました。好きな炭酸水メーカーのみならず、「炭酸水メーカーを導入してよかったこと」や「導入して悪かったこと」などを聞いてきました。
アンケートに寄せられた意見と一緒に、炭酸水メーカーのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
①炭酸水がすぐ手軽に飲める

(30代・女性)

(30代・男性)
ハイボールを飲むことが多いのでいつでも炭酸水を作れるようになりました。
②作れば作るほど経済的

(20代・女性)
私の家では家族全員でお酒を飲んでいるので、炭酸水を買うよりコスパが良いということで導入しました。
果たして、作れば作るほどお得というのは本当でしょうか?
以下の条件で、計算してみました。
【「炭酸水メーカーで元が取れるのか?」条件】
機器名:ソーダストリーム ジェネシス V2
(参考本体価格:14,300円)
頻度:1日に500mlを2回作る(計1L)
ボンベ:交換用ガスシリンダー(参考価格:2,200円)を使用

約1年2カ月で元が取れるという結果になりました。「500mlを1日に2回作る」という条件でチェックしましたが、もっと作るとより短期間で元が取れるということですね。
③ペットボトルのごみが無くなる

(40代・女性)
よくペットボトルの炭酸水を購入していたのですが、かなりのゴミになります。炭酸水メーカーを導入してからはゴミがなくなり、すごくスッキリしました。
デメリット
①初期費用が高い

(40代・女性)
値段が高かったので、元がとれるかどうかが心配

(30代・女性)
購入時の初期費用がかかることが悪かったです。
多くの炭酸水が作れるガスシリンダー式の場合、一番低いグレードでも約1万円かかります。さらに上位グレードになりますと、3万円以上するものもあります。
②スペースを取りやすい

(40代・女性)
狭い台所なので置く場所に困っている。
炭酸水サーバー本体の高さがおよそ40㎝になるものが多く、奥行きがそれなりにあるので、ある程度のスペースが必要です。

ソーダストリーム ジェネシス V2の大きさ
特にガスシリンダー式の炭酸水サーバーは比較的大きなものがほとんどです。さらに本体重量が2㎏~3㎏あり、移動するときなど取り扱いには注意が必要です。
③ガスボンベの処分方法に困る

(30代・男性)
困ったことは、ガスカートリッジの使用後の回収が少々煩わしい点ですね。
炭酸水メーカーで使用するガスの処分方法は、種類によって異なります。下記の表にて簡潔的にまとめてみました。
- ガスシリンダーの場合
配達してもらった業者へ返却する。ユーザー自身での処分は不可能
- カートリッジの場合
基本的に不燃ごみとして処分する。不燃ごみの処分方法は、各自治体によって異なる。
炭酸水メーカーを使うときに気をつけること
炭酸水メーカーは、お家で簡単に炭酸水ができる頼もしい商品です。しかし炭酸水メーカーを取り扱う上で注意しなければならないポイントが2点あります。
一つ目に「炭酸水にいれてはいけない飲み物がある」ことと、もう一つは「炭酸水メーカーで使用するボトルに使用期限がある」ことです。
これは一体どういうことでしょうか?順番に見ていきましょう。
炭酸水メーカーに入れてはいけない飲み物
炭酸水メーカーに入れてはいけない飲み物を使用してしまうと、故障する可能性があります。
使用してはいけない飲み物は次の通りです。

- 牛乳などの脂肪入り乳製品
- 果肉入りジュース
- 高温の飲み物
異臭の原因になるほか、炭酸を入れるときに容器からあふれ出したり、ノズルが詰まって故障したりするリスクがあります。
- ジュースやお茶全般
- お酒
- シロップ入りのお水
水道水もしくはミネラルウォーターのみ使用してください。シロップを入れたい場合は、炭酸水にしたあとに入れましょう。
ボトルには使用期限あり
炭酸水メーカーで使用されるボトルにはすべて「使用期限」というものがあります。
表記方法や期間はメーカーによって異なりますが、使用期限を超えそうになったら、新しいボトルに交換してください。

この期限を超えて使用してしまうと、炭酸ガスが漏れやすくなるほか、注入時に破裂するリスクがあります。使用期限を超えたら、必ず新しいボトルへ交換するようにしましょう。
混ぜて美味しい!おすすめのシロップ
炭酸水は、そのまま飲んだりお酒やジュースと合わせて飲んだりなどの楽しさがいろいろあります。
モナン

(引用先:モナン公式)
「モナン」は、20世紀初頭にフランスで生まれたブランドで、国内のみならず世界中で愛されているシロップです。
王道の「ストロベリー」「レモン」「ブルーベリー」のほかにも、「キンモクセイ」「サクラ」「バタフライピー」など変わり種のシロップもあります。
キャプテンシロップ

(引用先:株式会社 中村商店)
1935年に大阪の中村商店から発売された「キャプテンシロップ」
なかでも注目なのは「メロンシロップ」です。メロンシロップと炭酸水、そしてアイスクリームとチェリーをトッピングして、昔ながらのクリームソーダにして楽しんでいる方もいるようです。
スミダ飲料

(引用元:Amazon)
スミダ飲料はお店の人も使用しているシロップメーカーです。カクテルベースのほかにもかき氷のシロップなども販売しています。
もしお気に入りのシロップが見つからない場合は、特注でオリジナルの原液を頼むこともできます。
注目はコーラ原液で、ペットボトルのコーラよりも安く、お家で手軽にコーラを作ることができます。
そして、スミダ飲料のシロップのラインナップは基本的に1000mlという大容量で販売しているので、多く作れるのはうれしいですね。
ミチョ

(引用先:楽天)
こちらは韓国生まれのお酢ですが、アンケート結果で「これと炭酸水を混ぜるとおいしい」という方が何人もいました。
ラインナップは、苦みや甘みがそれぞれ異なる5種類の希釈タイプに加えて、コンビニなどでも買えるストレートタイプもあります。
このほかにも、炭酸水にはさまざまな使い道があります。詳しいことはこちらの記事に書いていますので、宜しければこちらもぜひご覧ください。
まとめ
今回は炭酸水メーカーを紹介しました。編集部がおすすめする炭酸水メーカーランキングや炭酸水メーカーを選ぶポイント、おすすめのシロップなどさまざま紹介しました。
炭酸水メーカーがこれほど魅力的なものとなると、導入したくなりませんか?ぜひ一度検討してみてくださいね。
買って良かったのは、自分好みの炭酸水が手軽に作ることができることです。